本「動物実験倫理規程」は、研究機関、教育機関、製薬企業などにおける動物実験の適正な実施を確保するための規程雛型となっております。
国内外の動物実験に関する法規制や指針に準拠しつつ、実際の研究現場での運用を考慮した実践的な内容となっています。
本規程雛型の特徴は、動物実験の計画から実施、評価に至るまでの一連のプロセスを体系的に規定している点にあります。
特に、国際的に認知された3R原則(Replacement, Reduction, Refinement)を基本方針として明確に位置づけ、具体的な実施方法を示しております。
また、動物実験委員会の構成や役割、実験計画の審査基準、実験動物の苦痛度分類など、実務上重要となる事項について規定を設けています。
適用場面としては、大学等の研究機関における基礎研究、製薬企業での医薬品開発、化粧品・食品メーカーでの安全性試験、医療機器メーカーでの性能評価試験などが想定されます。
また、動物を用いた教育・訓練を行う専門学校や職業訓練施設などでも活用いただけます。
近年、動物実験に関する社会的関心が高まる中、適切な規程の整備は機関の信頼性確保において重要な要素となっています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(定義)
第3条(適用範囲)
第4条(基本原則)
第5条(動物実験委員会)
第6条(委員会の職務)
第7条(動物実験計画の立案)
第8条(実験計画の審査)
第9条(動物実験計画の変更)
第10条(実験操作)
第11条(安全管理)
第12条(飼養保管施設)
第13条(実験室の設置)
第14条(実験動物の健康管理)
第15条(記録の保存)
第16条(教育訓練)
第17条(自己点検・評価)
第18条(情報公開)
第19条(規程の改廃)
第20条(雑則)
- 件