カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「覚書」 の書式テンプレート検索結果(30件)

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

30件中 1 - 20件

  • 覚書雛形

    覚書雛形

    「覚書雛形」は、一般的な覚書のテンプレート・フォーマットです。このフォーマットを利用して、契約書の変更事項を簡単に記載し、契約内容をスムーズに変更できます。Word形式で利用可能ですので、ダウンロード後すぐにご利用いただけます。契約管理を効率化し契約をスムーズに進めましょう。こちらは無料でご利用いただけます。

    4.2 5
  • 念書【就業規則違反】

    念書【就業規則違反】

    ある事柄について約束や確認のために、一方の当事者が作成し、他方の当事者へ差し入れる文書が「念書」です。 念書を作成する主な目的として、次のようなことが挙げられます。 ・約束や確認の内容を文書化し、証拠とすることで、トラブルを未然に防ぐため ・作成者に心理的なプレッシャーを与えて、記載した内容の履行を促すため ・約束や確認の内容について誓約させることで、当事者間の信頼関係を強化するため なお、念書は「契約書」や「合意書」、「覚書」と似たようなものと思われていますが、作成した当事者が他方に対して一方的に義務を負うという点で、これらの文書とは異なります。 こちらは就業規則違反のケースでの使用を想定した、念書のテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、自社でご利用いただけると幸いです。

    - 件
  • 看板の契約書・覚書(事務所や店舗 テナントでの契約に使用できます)インボイス番号記載欄もあり

    看板の契約書・覚書(事務所や店舗 テナントでの契約に使用できます)インボイス番号記載欄もあり

    事務所や店舗ビルの契約書の際に使用していた 看板の契約書です。 インボイス番号の記載欄もあります。 事故が起こった時の責任の所在、どこの看板を貸すのか場所を写真で示し契約して、何か起こってもこの契約書をもとにお客さんには対応してもらっていました。 法的な解釈につきましては個人の責任においてご判断ください。また、ご利用の際は事前に法務部または専門家にご確認ください。 物件によっては特約事項に 電飾の電気代の事、年に1度は必ず清掃を入れることなどを 追記していることが多かったです。

    - 件
  • 反社会的勢力排除に関する覚書

    反社会的勢力排除に関する覚書

    「反社会的勢力に関する覚書」の締結を求められるケースが増えています。その際に使う反社会的勢力(暴力団)などとのつながりを規制するための覚書です。通常の契約書と同様に相互に承認し、1部ずつ保管してください。

    - 件
  • 念書【無断欠勤】

    念書【無断欠勤】

    念書とは、ある事柄について約束や確認を行うために、一方の当事者が作成し、他方の当事者へ差し入れる文書です。 念書を作成する目的としては、(1)約束の内容を明確化・証拠化することで、トラブルを未然に防ぐため、(2)作成者に対して心理的なプレッシャーを与えて、履行を促すためなどが挙げられます。 念書と似た文書に、契約書や合意書、覚書があります。いずれも当事者間での約束事を記載した文書ですが、契約書や合意書、覚書が「当事者双方の義務を発生させる」のに対して、念書は作成者が提出先に対して「一方的に義務を負う」という点で異なります。 こちらは無断欠勤のケースでの使用を想定した、念書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 備忘録5W1H(個人用覚書)

    備忘録5W1H(個人用覚書)

    備忘録(覚書)社内のミニミーティングでも記録を残すことで忘れ防止・効率UPにつながればと思います。

    - 件
  • QCサークル打合せ覚書

    QCサークル打合せ覚書

    QCサークル活動で重要なのはどのような組織で運営するかです。QCサークル活動の中で打ち合わせ内容を記入して、組織の中で回覧して推進員や事務局もサークル活動に巻き込みながら進めると言う、担当者だけが苦労するようなQCサークルは続きません。回覧ルートを作り全員参加のQCサークル活動を目指してください。エクセルですので自由に変更してご活用下さい。

    - 件
  • 覚書送付(英文メール)

    覚書送付(英文メール)

    覚書の送付とスケジュール通知のメール

    - 件
  • 通勤方法の登録用紙(覚書有り/自己責任の捺印有り)

    通勤方法の登録用紙(覚書有り/自己責任の捺印有り)

    シンプルな通勤方法の登録用紙(覚書有り)どこまでが通勤災害になるのか?ならないのか?毎日の通勤災害での万が一の事故。登録方法から違う場所で事故や怪我が起きた時は、会社の責任なのか?通勤方法登録以外の場所での事故や怪我は自己責任という覚書・捺印付き。エクセルですので自由に変更して活用ください。

    - 件
  • 通勤方法登録用紙(覚書無し)

    通勤方法登録用紙(覚書無し)

    シンプルな通勤方法の登録用紙(覚書無し)どこまでが通勤災害になるのか?ならないのか?毎日の通勤での万が一の事故や怪我、会社の責任はどこまでか?もめる前に通勤方法の登録は必要と思います。ご参考になればと思います。

    - 件
  • 転籍者労働条件覚書

    転籍者労働条件覚書

    転籍者労働条件覚書です。会社間における転籍者の労働条件覚書形式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 特別通勤方法登録用紙(新型コロナでの期間限定車通勤登録)

    特別通勤方法登録用紙(新型コロナでの期間限定車通勤登録)

    特別通勤方法登録用紙、新型コロナによる緊急事態宣言期間の車通勤許可用紙。車通勤の場合登録以外の場所での事故は通勤災害になるのか?ならないのか?このような場合の覚書もついています。会社住所・自宅住所・免許NO・使用車種を記入して、地図などを張り付けで車通勤する道を大まかに登録します。渋滞などで迂回する可能性のある道路も印をつけます。大きく外れての事故は自己責任というサインもあります。以前作成した通常の通勤方法登録用紙を依頼があったので改良しています。エクセルですので自由に変更してご活用ください。

    - 件
  • ドラフトの受け取り(英文メール)

    ドラフトの受け取り(英文メール)

    覚書のドラフトを受領を伝えるためのメール

    - 件
  • 契約書管理台帳

    契約書管理台帳

    「契約書管理台帳」は、企業における契約書の効率的な管理を実現する実用的なツールです。基本情報から契約詳細、更新履歴まで、契約管理に必要な要素を網羅的に整理できる構成となっています。 本テンプレートの特長として、管理番号の採番ルール、保管方法、期限管理のガイドラインなど、実務に即した注意事項を明確に示している点が挙げられます。また、契約状態を「有効」「終了」「更新中」「解約中」と分類し、現在の進捗状況を一目で把握できる仕組みを備えています。 さらに、関連文書の管理についても言及しており、契約書原本から付随する覚書類まで、包括的な文書管理を可能にします。特に、機密情報の取り扱いに関する指針を含んでおり、情報セキュリティの観点からも配慮された設計となっています。 中小企業から大企業まで、規模を問わず活用できる汎用性の高いテンプレートです。契約管理の標準化とコンプライアンス強化を目指す企業にとって、理想的な業務改善ツールとなるでしょう。契約書の作成から保管、更新、終了までのライフサイクル全体を通じて、確実な管理を支援します。

    - 件
  • 【改正労働基準法対応版】(事業譲渡に伴う)従業員の承継に関する覚書

    【改正労働基準法対応版】(事業譲渡に伴う)従業員の承継に関する覚書

    特定事業の事業譲渡に伴って当該事業に携わる従業員を転籍させることを目的として、譲渡人である会社と譲受人である会社との間で取決めをする場合があります。 本書は、そのような取り決めを覚書形式にした「【改正労働基準法対応版】(事業譲渡に伴う)従業員の承継に関する覚書」の雛型です。 本雛型の特徴は、以下の通りです。 1.転籍には本人の同意が必要ですが、転籍に同意した従業員は譲渡実行日に譲受人へ転籍し、同意しなかった従業員は、最大3年間譲受人である会社に出向します。 2.また、転籍後、転籍に同意した従業員は譲渡実行日の直前に譲渡人で得ていた労務と同等の労務を提供する条件下で、同額以上の賃金が支払われることになります。さらに未消化の年次有給休暇は転籍後も保持し、勤続年数は譲受人で通算されます。 3.最後に、退職金ですが、月額給与の3カ月分を特別一時金として加算した上で支払います。転籍後の退職金は、譲受人での他の中途採用従業員と同等金額となります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年4月1日施行の改正労働基準法に対応しております。

    - 件
  • 【改正民法対応版】事業譲渡に伴う従業員の転籍等に関する覚書

    【改正民法対応版】事業譲渡に伴う従業員の転籍等に関する覚書

    本覚書雛型は、近年増加傾向にある事業譲渡において、最も重要な課題の一つである従業員の円滑な承継を実現するためのものです。 経済のグローバル化やデジタル化の進展に伴い、企業は迅速な事業再編を求められており、事業譲渡はその有効な手段として注目されています。 この雛型は、譲渡人と譲受人の双方の利益を考慮しつつ、従業員の権利と利益を適切に保護することを目的としています。 特に注目すべき点として、転籍対象従業員の労働条件の維持、未消化有給休暇の継続、勤続年数の通算などが盛り込まれており、従業員の不利益を最小限に抑える工夫がなされています。 また、昨今の労働市場の流動性向上を反映し、転籍に同意しない従業員に対する出向制度や、人事権行使の柔軟性も考慮されています。これにより、事業譲渡後の円滑な事業運営と従業員のキャリア継続の両立を図ることができます。 さらに、コンプライアンスの観点から、反社会的勢力の排除条項も含まれており、近年重視されている企業の社会的責任にも配慮した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条 (目的) 第2条 (定義) 第3条 (承継対象従業員) 第4条 (転籍対象従業員の承継方法) 第5条 (転籍後の労働条件) 第6条 (人事権の行使) 第7条 (退職金の取扱い) 第8条 (情報の取扱い) 第9条 (反社会的勢力の排除) 第10条 (本覚書の変更) 第11条 (協議解決) 第12条 (準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」

    【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」

    ある取引において、取引の仲介者に仲介手数料を渡す場合、通常は、受注者から仲介者に仲介手数料を渡すことによって、支払当事者には仲介手数料の金額が分からないようにします。 しかし、場合によっては、支払当事者とつながるのを仲介者のみとされたい場合等があります。(支払当事者と受注者が直接つながってしまうと以後の取引から仲介者を省略されてしまうリスクがあるため。) このような場合であっても、仲介者としては、自身の仲介手数料がいくらであるかを隠したいものです。(仲介手数料の金額を高額だと思われると、支払当事者は受注者と直接繋がって仲介者を省略しようとするためです。) そこで、支払当事者からの報酬の受領の流れを以下の通りとする解決策があります。 1.支払当事者から仲介者が報酬全額を代理受領する。 2.仲介者は、自身の仲介手数料を差し引いた後に、受注者に報酬を支払う。 上記のように仲介者が、受注者の代わりに報酬全額を代理受領し、そこから自身の仲介手数料を控除し、残額を受注者に支払う金銭の流れとします。 こうすることによって、支払当事者には仲介手数料を知られることなく、且つ、支払当事者と受注者が直接繋がってしまうことを予防することができます。 本書式は、上記の目的を実現するための『【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(受領に関する代理権限) 第2条(債務の消滅) 第3条(乙の仲介手数料) 第4条(甲の債務免責) 第5条(変更覚書) 第6条(有効期間)

    - 件
  • 【改正労働基準法対応版】(退職後の労使間の紛争を予防するための)退職に関する覚書

    【改正労働基準法対応版】(退職後の労使間の紛争を予防するための)退職に関する覚書

    退職の経緯等で見解の相違があったものの話し合いがまとまり退職に至る従業員との退職後の紛争を予防するために締結する「退職に関する覚書」雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 なお、2020年4月1日に施行された改正労働基準法において、労働者の賃金請求権(解雇予告手当含む)についての消滅時効期間を2年から5年に延長しつつ、当分の間はその期間が3年となりましたが、退職金に係る債権の消滅時効期間については、現行法で既に5年であり、改正後も引き続き5年です。(労働基準法第115条)

    - 件
  • 【改正民法対応版】●●契約に関する覚書(汎用型)

    【改正民法対応版】●●契約に関する覚書(汎用型)

    基本契約の覚書を締結する目的として、使用頻度の高い目的を詰め合わせ、出来る限り多様な契約に対応できるよう汎用的な内容とした「●●契約に関する覚書(汎用型)」雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】取引基本契約に関する覚書(条文内容の差し替え変更)

    【改正民法対応版】取引基本契約に関する覚書(条文内容の差し替え変更)

    売買に関する継続的取引の基本契約である「取引基本契約書」の一部の条文内容を差し替えて変更するための「覚書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(条文の変更) 第2条(変更の効力発生日) 第3条(原契約の適用)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集