69件中 61 - 69件
-
稟議書08(臨時採用)
稟議書08(臨時採用)
臨時採用の稟議書のテンプレートです。
- 件 -
臨時採用についての稟議書
臨時採用についての稟議書
臨時採用についての稟議書です。臨時採用を伺う稟議書書き方事例としてご使用ください。
- 件 -
採用稟議書・Word
採用稟議書・Word
採用稟議書とは、企業が新たな人材を採用する際に、内部で承認を得るために提出する書類です。 なお「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄に対して、決裁権を持つ関係部門や上長の承認を得ることを意味します。 採用稟議書を作成する目的として、「正式な承認の取得」や「採用プロセスの透明性確保」などが挙げられます。人件費が発生する採用は企業の予算に影響を与えるため、稟議書の作成によって事前の合意形成が必要になります。 また、採用理由などを文書化し、企業全体で共有することで、採用の決定が組織的なプロセスに基づいて行われているのを明確にできます。 こちらはWordで作成した、採用稟議書のテンプレートです。自社での新たな人材の採用時に、無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただけると幸いです。
- 件 -
採用稟議書・Excel
採用稟議書・Excel
企業が新たな人材を採用する際に、内部承認を得るために提出するのが「採用稟議書」という書類です。「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄について、決裁権を有する関係部門や上長の承認を得ることです。 採用稟議書を作成するメリットは、(1)稟議書を通じて社内で採用に関する情報を共有し、合意形成を図ることで、採用決定の一貫性と透明性を確保できる、(2)採用の理由や背景を文書で明確にすることで、採用の正当性を明確にできるなどが挙げられます。 こちらのテンプレートは、無料でダウンロードできるExcel版の採用稟議書です。新たな人材の採用時に、ぜひご活用ください。
- 件 -
オートシェイプ ドキュメント (パターン角度)(オレンジ)
オートシェイプ ドキュメント (パターン角度)(オレンジ)
「オートシェイプ ドキュメント (パターン角度)(オレンジ)」は、ビジネス文書や一般的な書類の流れを視覚的に整理するための便利なオートシェイプ素材です。請求書や稟議書、会計伝票といった書類がどのような過程を経て作成されるかを示す際に、特に役立ちます。複数の角度のオプションが用意されているため、視覚的な強調や比較が容易にできます。このような調整機能によって、流れ図やプレゼンテーションが見やすく、分かりやすくなるでしょう。
- 件 -
オートシェイプ ドキュメント (サイズ・線・透過性)(オレンジ)
オートシェイプ ドキュメント (サイズ・線・透過性)(オレンジ)
「オートシェイプ ドキュメント (サイズ・線・透過性)(オレンジ)」は、ビジネスシーンで頻繁に遭遇する多種多様な書類や帳票を象徴する流れ図記号です。このオートシェイプ素材は特に、業務プロセスの構造化やフローの最適化に寄与します。請求書、稟議書、会計伝票といった各種文書が何時、どの工程で生成・活用されるかを明確にする際に大変便利です。異なるサイズ、線の太さ、透過性のオプションが提供されており、それぞれの要件に合わせて調整も可能です。
- 件 -
稟議規程
稟議規程
稟議規程は、会社内での稟議(上位の承認を受ける手続き)に関する範囲、起案手続、進達手続、審査手続、決裁手続、決裁後の手続などを明確に定め、業務の円滑化と能率化を目指すための規定です。 この規程の目的は、会社内での稟議事項の範囲を明確にし、起案から決裁までの手続きを効率的に行うことです。 規程では、まず「定義」が示されており、稟議とは、役職者が自身の権限を超えて業務を執行する際に、決裁者の承認を受けることや、業務分掌規程に定めのない事項を執行する際に社長の決裁を受けることを指すとされています。 また、「稟議の種類」についても記載されており、支払・購入稟議、契約稟議、交際費及び会議費稟議、出張申請稟議、投資稟議、その他の稟議項目に分類されることが示されています。 規程の中では、起案手続、回議手続、決裁手続、決裁後の手続などが具体的に定められています。稟議の起案は、稟議事項の担当者が行い、稟議提出責任者となります。また、稟議事項の範囲や決裁者は、業務分掌規程の「個別権限基準表」に基づいて定められます。 さらに、電子稟議システムの利用や回議手続、決裁手続の方法、決裁後の通知、決裁の効力などが規定されています。 〔条文タイトル〕 第1章 総則 第1条 目的 第2条 定義 第3条 稟議の種類 第4条 事前稟議の原則 第5条 分割稟議の禁止 第2章 起案手続 第6条 稟議者 第7条 稟議事項の範囲とその決裁者 第8条 起案前の準備 第9条 電子稟議システム 第3章 受理および回議手続 第10条 稟議管理担当部署および事務取扱者 第11条 受理および形式審査 第12条 回議手続 第13条 回議者の審査 第14条 審査への回答 第15条 回議の促進 第4章 決裁手続 第16条 決裁の方法 第17条 決裁の通知 第18条 決裁効力の原則 第5章 決裁後の手続 第19条 業務の執行 第20条 決裁事項の変更・報告稟議 第21条 実施の中止 第22条 実行報告・報告稟議 第23条 稟議書の保管 第24条 稟議書の閲覧 第25条 機密の保持
- 件 -
オートシェイプ ドキュメント (グラデーション)(レッド)
オートシェイプ ドキュメント (グラデーション)(レッド)
「オートシェイプ ドキュメント (グラデーション)(レッド)」は、多様な赤色のグラデーションオプションが用意されているオートシェイプ素材です。報告書やプロジェクトプレゼンテーション、教育教材の作成などで、情報を目立たせたいポイントに活用すると、視覚的に訴えかけやすくなります。請求書、稟議書、会計伝票といった日常業務で使用する書類にも適用可能で、その書類がどの作業に関連しているのかを明確に示す助けになるでしょう。
- 件 -
資産減損処理規程
資産減損処理規程
資産の減損会計に関する社内規程の策定をサポートする、実務に即した規程雛型です。 企業会計基準第9号「固定資産の減損に係る会計基準」に準拠し、固定資産の減損処理に関する基準を網羅的に定めた内容となっています。 本規程雛型は、経理実務者の視点から必要な要素を過不足なく盛り込み、実際の運用場面を想定した実践的な内容となっております。 規程本文では、目的から始まり、適用範囲、用語の定義を明確に示した上で、実務上重要となる資産のグルーピング方法や共用資産の取扱いについて詳細に規定しています。 特に重要な減損の兆候判定から損失の認識、回収可能価額の算定までのプロセスについては、具体的な判断基準を示しながら、実務担当者が迷うことなく対応できるよう配慮しております。 また、実務フローに沿って必要となる帳票類を全て様式として添付しており、以下の8種類の様式を標準装備しています。 ・資産グループ設定書 ・共用資産特定書 ・減損兆候判定書 ・減損損失認識判定書 ・回収可能価額算定書 ・資産状況報告書 ・減損処理稟議書 ・減損処理記録簿 各様式には承認欄を設け、社内の承認フローを明確化することで、内部統制の観点からも充実した内容となっています。 特に減損処理の承認については、金額に応じた決裁区分を設定し、重要性に応じた適切な管理体制を構築できるよう工夫しております。 本規程雛型は、業種や企業規模を問わず利用可能な汎用性の高い内容となっていますが、必要に応じて貴社の実態に合わせて適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 固定資産の減損に係る会計基準への対応にお悩みの企業様、社内規程の整備を検討されている企業様に、ぜひご活用いただきたい実務的な規程雛型です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(資産のグルーピング方法) 第5条(共用資産の取扱い) 第6条(減損の兆候) 第7条(減損損失の認識) 第8条(回収可能価額の算定) 第9条(実施体制) 第10条(承認手続) 第11条(文書化) 第12条(規程の改廃)
- 件