この「固定資産管理規程(汎用型)」は、企業の資産管理における重要な基盤となる汎用性の高い文書です。
中小企業から大企業まで、幅広い規模の会社に適用可能な内容となっています。
本規程は、固定資産の定義から取得、管理、減価償却、売却・除却、さらには減損処理に至るまで、固定資産のライフサイクル全体をカバーする34条の条文で構成されています。
特筆すべき点として、固定資産の分類や取得価額の算定方法、リース資産の取り扱い、管理責任者の職務、現物管理や定期的な棚卸の実施方法などが詳細に規定されています。
また、ITに関連する資産のセキュリティ管理や、固定資産の貸与に関する規定も含まれており、現代のビジネス環境に即した内容となっています。
さらに、月次および年次での報告義務を明確に定めることで、経営者への適時適切な情報提供を確保し、経営判断に資する体制を整えています。
加えて、減損会計への対応も織り込まれており、会計基準の変更にも柔軟に対応できる構成となっています。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(固定資産の分類)
第5条(取得方針)
第6条(取得手続)
第7条(取得価額)
第8条(リース資産)
第9条(計上)
第10条(管理責任者)
第11条(管理責任者の職務)
第12条(現物管理)
第13条(現物調査)
第14条(保険)
第15条(セキュリティ管理)
第16条(減価償却の方法)
第17条(減価償却の開始)
第18条(臨時償却)
第19条(異動)
第20条(改良と修繕)
第21条(修繕の実施)
第22条(売却)
第23条(除却)
第24条(売却・除却の処理)
第25条(貸与)
第26条(貸与資産の管理)
第27条(減損の兆候)
第28条(減損処理)
第29条(定期棚卸)
第30条(差異の処理)
第31条(月次報告)
第32条(年次報告)
第33条(細則)
第34条(改廃)
- 件