「個人情報保護」 の書式テンプレート検索結果(159件)

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

159件中 1 - 20件

  • 個人情報保護規程01

    個人情報保護規程01

    個人情報保護基本規程とは、個人情報の取り扱いについて定めた規程

    - 件
  • 個人情報保護方針サンプル

    個人情報保護方針サンプル

    個人情報保護方針サンプルとは、企業が個人情報を収集・利用・提供するにあたって、自社で定めた規定に従い適切に取り扱うことを定めた書類

    - 件
  • (規程雛形)個人情報保護方針

    (規程雛形)個人情報保護方針

    個人情報保護方針の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件
  • 応募書類返送の通知状002【例文付き】

    応募書類返送の通知状002【例文付き】

    採用選考において応募者の意向に沿えなかった場合に、履歴書や職務経歴書などの提出書類を返却するための文例・文書テンプレートです。応募への感謝を述べるとともに、今後の活躍を祈る一文を添えて、誠意を持った対応を示します。Word形式で無料ダウンロードが可能です。 ■利用シーン ・採用試験の結果、不採用となった応募者へ履歴書などの書類を返送する際。 ・個人情報保護の観点から、応募者の書類を適切に処理し、返却を行う必要がある場合。 ・応募者に対し、結果を正式に通知し、企業としての信頼性を示す場面。 ■利用・作成時のポイント <応募への感謝を伝える> 応募者が企業へ関心を持ち、応募したことへの感謝を丁寧に表現する。 <選考結果を簡潔に伝える> 「ご意向に添いかねる結果となりました」といった表現を用い、明確かつ丁寧に伝える。 <応募書類の返送を明記> 返送書類が同封されていることを明示し、紛失や誤解を防ぐ。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな応募者対応> 必要事項を入力するだけで、迅速に通知を作成可能。 <編集の柔軟性> Word形式のため、適宜編集が可能。

    - 件
  • 顧客情報の取扱に関する通知書

    顧客情報の取扱に関する通知書

    個人情報保護法に基づく顧客情報の取り扱いを定めた規程

    - 件
  • セミナー案内状01

    セミナー案内状01

    セミナー開催を案内するテンプレート書式です。企業が取り組むべき個人情報保護対策について専門の講師をお呼びし、弊社主催のセミナーを下記の通り開催いたします。と、セミナーの内容を説明しています。また、日時、場所、講演内容、講師、参加費それぞれについて詳細を記載して、参加を促します。情報セキュリティに関するセミナーを案内するテンプレート書式です。

    - 件
  • 個人情報保護規程02(独立行政法人産業技術総合研究所)

    個人情報保護規程02(独立行政法人産業技術総合研究所)

    個人情報の取り扱いについて定めた規程

    - 件
  • 【改正民法対応版】セミナー受講契約書

    【改正民法対応版】セミナー受講契約書

    各種セミナーを開催する場合に、開催会社と受講希望者との間で締結する「セミナー受講契約書」雛型です。 セミナー資料の複写・転売の禁止、セミナー内容の公表禁止等を定めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(受講料等) 第3条(受講条件) 第4条(契約期間) 第5条(講座実施日・講座実施場所) 第6条(解除等) 第7条(個人情報保護) 第8条(知的財産権) 第9条(権利義務の譲渡禁止) 第10条(損害賠償) 第11条(盗難・紛失等) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(協議事項) 第14条(管轄裁判所)

    - 件
  • 個人情報の第三者提供に関する同意書(シンプル版)・Word【見本付き】

    個人情報の第三者提供に関する同意書(シンプル版)・Word【見本付き】

    個人情報の第三者提供に関する同意を取得するためのシンプルな同意書テンプレートです。個人情報の利用目的や提供先を明示し、同意を得ることで個人情報保護に関する法的要件を満たしつつ、安心して情報提供が行えるよう配慮されています。Word形式で無料ダウンロードが可能で、必要事項を記入するだけで簡単に利用できます。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 企業が取得した個人情報を第三者に提供する際に、本人から同意を得るための書類です。 ■同意書の利用シーン ・個人情報の提供に際しての同意取得時(例:業務提携先や委託先への情報提供に際し、事前に同意を得る) ・個人情報の利用目的を明示する際(例:収集した個人情報の具体的な利用目的を記載し、透明性を高める) ・顧客や従業員からの信頼確保(例:本人の権利を尊重し、情報提供に関する合意形成を行う) ■注意ポイント <提供先や利用目的の明確な記載> 個人情報の提供先や利用目的を具体的に記載し、透明性を確保します。 <本人の意思確認と署名欄> 署名欄を設け、本人が意思確認のうえで同意していることを記録します。 <個人情報保護法に準拠した内容> 同意書は個人情報保護に関する法的要件を考慮し、適切に記載することが求められます。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な同意取得が可能> テンプレートに提供先や目的を記入することで基本的な同意書を作成できます。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため、提供先や利用目的に応じて簡単に編集して活用いただけます。

    3.0 1
  • 個人情報の第三者提供に関する同意書(シンプル版)・Excel【例文付き】

    個人情報の第三者提供に関する同意書(シンプル版)・Excel【例文付き】

    個人情報の第三者提供に際して、本人から同意を取得するためのシンプルな同意書テンプレートです。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要事項を入力してご利用ください。シンプルでわかりやすいフォーマットです。 ■個人情報の第三者提供に関する同意書とは 企業が取得した個人情報を第三者に提供する際に、本人から同意を得るための文書です。情報の利用目的や提供先を明示し、個人情報保護法に基づいた適正な手続きを進めるために使用されます。 ■利用シーン ・個人情報の提供に際しての同意取得時(例:業務委託先や提携先への個人情報提供に先立ち、事前に同意を得る) ・個人情報利用目的を明示する際(例:収集した情報の利用目的や提供範囲を透明性を持って示すため) ・顧客や従業員の権利尊重(例:本人の同意を確認し、信頼関係を築くための基盤として) ■注意ポイント <利用目的と提供先の記載> 提供する個人情報の内容や、利用目的、提供先の情報を明確に記載し、透明性を確保します。 <同意者の署名・確認> 同意者が内容を確認し、署名または捺印を行うことで、正式な同意の証として記録します。 <個人情報保護法に準拠> 法令に基づき適切に作成・保管し、法的要件を満たした運用を行いましょう。

    - 件
  • マイナンバー提出拒否についての届出書

    マイナンバー提出拒否についての届出書

    マイナンバーの提出を拒否する場合に、正式な意思を表明するための届出書テンプレートです。法的根拠に基づき、提出を拒否する理由やその影響を明確に記載しています。Word形式のため、必要に応じて内容を柔軟に編集できます。 ■マイナンバー提出拒否についての届出書とは 行政手続きにおける特定個人情報の利用に基づき、事業主からの個人番号の提供依頼を一身上の都合で拒否する際に使用されます。拒否の意思を明確に示し、法的リスクや影響を理解していることを記載します。 ■利用シーン <個人情報保護を優先したい場合> 個人のプライバシーや情報管理を重視し、マイナンバーの提供を控える際に使用します。 <事業主への正式な通知> 個人番号を提供できないことを正式な書類として通知する場面で役立ちます。 <法的リスクへの理解の表明> 提供拒否に伴う影響やリスクを事業主に伝える際に利用します。 ■作成時のポイント <法的根拠の明記> マイナンバー法に基づき、拒否理由を明確に記載します。 <影響の理解を示す> 提供拒否による不利益を理解している旨を文章に含めます。 <個人情報の正確な記載> 住所や氏名など、必要な情報を漏れなく記入します。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な意思表示> テンプレートを使用することで、意思を正確かつ迅速に事業主に伝えられます。 <編集の自由度> Word形式のため、状況や理由に応じて内容をカスタマイズ可能です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)

    【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)

    家事代行サービスのための「【改正民法対応版】家事代行サービス利用規約(汎用版)」雛型です。汎用的な内容としておりますので、家事代行サービス運営会社様に広くご利用いただける内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(サービス概要) 第2条(利用時間) 第3条(家事代行料と支払方法) 第4条(交通費) 第5条(個人情報保護) 第6条(キャンセル料) 第7条(連絡方法) 第8条(ご利用方法)

    - 件
  • 従業員の個人情報提供に関する同意書・Excel

    従業員の個人情報提供に関する同意書・Excel

    企業が従業員の個人情報について収集や利用、提供をするにあたり、本人から同意を得るための文書が「従業員の個人情報提供に関する同意書」です。 個人情報の取り扱いは個人情報保護法などの法令によって厳格に管理されており、同意書の作成は、企業が従業員のプライバシーを尊重し、法令に基づいて適切に情報を取り扱うことを示すために重要です。 また、個人情報を提供する目的や内容を説明し、透明性のある管理を行うことを同意書に記載すれば、従業員からの信頼も得られます。 こちらは無料でダウンロードできる、「従業員の個人情報提供に関する同意書」のテンプレートです。Excelで作成している本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 従業員の個人情報提供に関する同意書・Word

    従業員の個人情報提供に関する同意書・Word

    「従業員の個人情報提供に関する同意書」とは、企業が従業員の個人情報を収集・利用・提供する際に、本人から同意を得るための書類です。 企業が従業員の個人情報の収集や利用などを行う際には、個人情報保護法に従う必要があります。この点、同意書があれば、企業は従業員のプライバシーを尊重し、法令に基づいて適切に情報を取り扱うことを証明できます。 また、個人情報を提供する目的や内容を明確に説明し、透明性のある管理を行うことで、従業員の信頼を得られます。 こちらはWordで作成した、「従業員の個人情報提供に関する同意書」のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。

    - 件
  • 【改正民法対応版】シェアサロン利用規約

    【改正民法対応版】シェアサロン利用規約

    本「【改正民法対応版】シェアサロン利用規約」は、長期利用を前提としたシェアサロンの運営に必要な要素を網羅しております。 本雛型は、施設利用料金、歩合賃料、保証金などの重要な項目を含み、予約システムや清掃・衛生管理、利用者の責任範囲まで詳細に規定しています。 また、本雛型は、美容室、エステサロン、ネイルサロン、マッサージ店など、幅広い業種のシェアサロンにお使いいただけます。 シェアサロンは、複数の事業者が同一の施設を共有し、それぞれが独立した事業を営む形態です。 一方、面貸しは単に施設の一部を貸し出すだけのシンプルな形態であり、本雛型はより複雑な運営形態であるシェアサロンに特化して作成されています。 ご購入いただいた雛型は、ご自身のシェアサロンの特性に合わせてカスタマイズしていただけます。 具体的な金額や期日、サービス内容などは、お客様の運営方針に応じて変更してください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(利用契約の締結) 第4条(利用期間) 第5条(利用料金) 第6条(保証金) 第7条(設備・サービス) 第8条(予約システム) 第9条(禁止事項) 第10条(清掃・衛生管理) 第11条(利用者の責任) 第12条(損害賠償) 第13条(免責事項) 第14条(契約解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(個人情報保護) 第17条(規約の変更) 第18条(権利義務の譲渡禁止) 第19条(協議事項) 第20条(準拠法) 第21条(管轄裁判所)

    - 件
  • プライバシーポリシー

    プライバシーポリシー

    プライバシーポリシーの役割は、個人情報保護法で定められている義務を履行することを示すことです。 プライバシーポリシーは「利用規約」とは異なるため、混同しないようにしてください。 利用規約はサービスに関するルールをまとめたもので、プライバシーポリシーのように作成元が遵守するものではなく、サービスの利用者と提供者の関係を示すものです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】セラピスト業務委託契約書

    【改正民法対応版】セラピスト業務委託契約書

    この「【改正民法対応版】セラピスト業務委託契約書」は、リラクゼーションサロンやスポーツ施設などの店舗運営者が、フリーランス(個人事業主)のセラピストと業務委託契約を結ぶための雛型です。 改正民法に対応しており、セラピストと店舗運営者の双方の権利と義務を明確に定義し、潜在的な問題やリスクに対応できるよう設計されています。 本雛型には、業務内容の詳細な定義、報酬体系の規定、業務遂行の方法、設備・器具の使用条件、秘密保持義務、競業避止条項、知的財産権の帰属、損害賠償責任、契約解除条件など、重要な条項が網羅されています。 さらに、研修・講習の実施、個人情報保護、反社会的勢力の排除など、現代のビジネス環境に即した条項も含まれています。 本雛型を使用することで、セラピストと店舗運営者の間で明確な合意を形成し、円滑な業務遂行と良好な関係維持を図ることができます。 また、将来的なトラブルを未然に防ぐためのリスク管理ツールとしても機能します。契約書の各条項は、必要に応じて個別の状況に合わせてカスタマイズすることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的) 第2条(業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(報酬) 第5条(業務遂行の方法) 第6条(設備・器具等) 第7条(研修・講習) 第8条(秘密保持) 第9条(競業避止) 第10条(知的財産権) 第11条(損害賠償) 第12条(契約の解除) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(個人情報保護) 第15条(保険) 第16条(譲渡禁止) 第17条(契約の変更) 第18条(完全合意) 第19条(分離可能性) 第20条(準拠法) 第21条(管轄裁判所) 第22条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】個人情報の取扱いに関する覚書

    【改正民法対応版】個人情報の取扱いに関する覚書

    この覚書は、個人情報を取扱う業務を委託するに際して、個人情報の取扱いに関する当事者間のルールを定めるものです。例えば、この覚書に定める「本業務」が、甲が実施する消費者向けのキャンペーンである場合、あくまでも消費者(個人情報の主体) から見た場合の実施主体は甲ですので、個人情報を取扱う主体も甲となります。 本件のように、甲が乙にキャンペーンの業務の全部又は一部を委託することに伴い、個人情報の取扱いも甲に委託するというケースは日常的に存在します。このような場合に、個人情報の主体との間で個人情報の取扱いについての責任を負担するのは甲ですので、甲は個人情報の取扱いについて、乙を監督する必要があります。そのために、 このような覚書を締結する必要が生じます。特に個人情報の取得·利用 第三者への提供といった場面では、 個人情報保護法に沿った取扱いが求められていますので、 注意が必要です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(管理部署及び管理者) 第4条(個人情報の収集) 第5条(秘密保持) 第6条(目的外使用の禁止) 第7条(複写・複製の禁止) 第8条(個人情報の管理) 第9条(返還等) 第10条 (記録) 第11条(再委託) 第12条(事故) 第13条(解除) 第14条(有効期間) 第15条 (基本契約の適用)

    - 件
  • 身上異動届 004

    身上異動届 004

    企業が身上異動届を提出させることは以下の通り、従業員の情報を常に最新の状態に保ち、適切な福利厚生や手当の提供、緊急時の対応、法令遵守、業務の効率化などにつながることになります。 ・従業員の情報の更新:従業員の情報が常に最新の状態に保たれることで、給与や福利厚生などの手続きを円滑に行うことができ、従業員への連絡も確実に行うことができます。 ・福利厚生や手当の適正化: 住所が変われば通勤手当の支給額が変わったり婚姻や出生によって家族手当の支給対象になったり、従業員の身上変更により受けられる福利厚生や手当の内容も変わってくることがあります。 ・緊急時の対応: 災害時などの緊急時に連絡を取るために必要な情報が更新されれば、緊急時に連絡を取ることができます。 ・法令遵守:従業員の情報が常に最新の状態に保たれることで個人情報の適切な管理が行え、個人情報保護法などの法令遵守につながります。 ・業務の効率化:従業員の身上に変更があった場合、それを企業が把握し業務の割り当てや人員配置を効率的に行うことができます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】フリーランス美容師業務委託契約書

    【改正民法対応版】フリーランス美容師業務委託契約書

    本「フリーランス美容師業務委託契約書」は、美容院経営者とフリーランスの美容師との間の業務委託関係を合意する雛型です。 美容業界特有の事情を考慮しつつ、双方の権利と義務を明確に定義し、トラブルを未然に防ぐための重要な条項を網羅しています。 本雛型では、業務内容や報酬体系、施設・設備の利用条件を詳細に規定し、フリーランス美容師の独立した事業者としての立場を明確にしています。 また、顧客情報と売上管理の責任所在を明らかにし、秘密保持義務と個人情報保護についても厳格に定めています。 さらに、競業避止義務や研修・技術向上に関する条項を含むことで、美容院経営者の利益を保護しつつ、美容師の成長も支援する内容となっています。 契約期間、解約条件、反社会的勢力の排除など、法的に重要な事項も漏れなく盛り込んでおり、安心してご利用いただけます。 また、出張美容(訪問美容)業務にも対応しているため、幅広いビジネスモデルに適用可能です。 本雛型は、美容師を前提に作成されていますが、「美容師」を「理容師」等に変更し、必要箇所を調整することで、他の類似業種にも転用できる柔軟性を備えています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(業務委託の形態) 第4条(報酬) 第5条(施設・設備・材料) 第6条(顧客情報・売上管理) 第7条(秘密保持) 第8条(個人情報保護) 第9条(競業避止) 第10条(研修・技術向上) 第11条(損害賠償) 第12条(契約期間) 第13条(解約) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(権利義務の譲渡禁止) 第16条(契約の変更) 第17条(残存条項) 第18条(協議事項) 第19条(管轄裁判所)

    - 件

新着特集

×