この「仕入値引処理規程」は、企業における仕入値引に関する業務プロセスを体系的に定めた規程の雛型です。
仕入値引の種類を数量値引、早期支払値引、品質不良による値引、季節商品値引、新商品導入値引、取引量値引など詳細に分類し、それぞれの値引率の基準を明確に規定しています。
申請から承認、会計処理、監査に至るまでの一連の業務フローを網羅的に定めており、特に承認権限については金額に応じて5段階に分けることで、適切な内部統制を確保できる構成となっています。
また、値引の併用制限や緊急時の特例など、実務上で発生しうる様々なケースにも対応できるよう配慮されています。
本規程は中堅・大規模企業を想定して作成されていますが、規模や業態に応じて承認権限や値引率などを適宜調整することで、小規模企業でも活用可能です。
特に小売業、卸売業、製造業など、仕入取引の多い業種において有用性が高いかと存じます。
適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(値引の種類)
第5条(数量値引の基準)
第6条(早期支払値引の基準)
第7条(品質不良による値引の基準)
第8条(季節商品値引の基準)
第9条(新商品導入値引の基準)
第10条(取引量値引の基準)
第11条(その他の値引の取扱い)
第12条(値引の併用制限)
第13条(申請手続)
第14条(承認手続)
第15条(承認権限)
第16条(緊急時の特例)
第17条(会計処理)
第18条(値引実績の報告)
第19条(取引先との交渉)
第20条(証憑の保管)
第21条(監査)
第22条(規程の改廃)
- 件