本規程は、企業が業務で使用する製品やサービスのEnd of Life (EOL)に適切に対応するための規程雛型です。
近年、技術の急速な進歩に伴い、製品やサービスのライフサイクルが短縮化する傾向にあり、EOL対応の重要性が増しています。
本規程雛型は、EOL対応に関する組織体制、役割と責任、具体的なプロセスを明確に定義しています。
製品の棚卸しからEOL情報の収集、影響分析、対応計画の立案、移行の実施まで、一連の流れを体系的に規定しています。
また、セキュリティ対策、コンプライアンス、予算管理、教育啓発活動など、EOL対応に付随する重要な側面もカバーしています。
本規程は単なる技術的な対応にとどまらず、経営層の意思決定や法務・財務部門の関与など、組織全体でEOL対応に取り組む姿勢を示しています。
さらに、監査とレビュー、文書管理、例外処理など、規程の実効性を高めるための仕組みも組み込まれています。
適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。
〔条文タイトル〕
第1条(目的)
第2条(適用範囲)
第3条(定義)
第4条(組織体制)
第5条(役割と責任)
第6条(製品およびサービスの棚卸し)
第7条(EOL情報の収集と管理)
第8条(影響分析)
第9条(対応計画の立案)
第10条(移行の実施)
第11条(セキュリティ対策)
第12条(コンプライアンス)
第13条(予算管理)
第14条(教育と啓発)
第15条(監査とレビュー)
第16条(報告義務)
第17条(緊急対応)
第18条(文書管理)
第19条(例外処理)
第20条(改廃)
- 件