カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「人事・労務」で利用頻度の高い
書式テンプレート・フォーマット

価格:全て ファイル形式:全て 人事・労務

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

3,041件中 1101 - 1120件

  • ボランティア休暇申請書・Word

    ボランティア休暇申請書・Word

    ボランティア休暇申請書とは、従業員が会社に対してボランティア活動を行うために休暇を取得する際に使用する書類です。 ボランティア休暇を取得するメリットとして、「企業イメージの向上」や「従業員の成長」が挙げられます。 従業員がボランティア活動に参加しやすい環境を整えることで、企業は社会的に責任のある組織として評価されます。また、ボランティア活動を通じて新しい経験や人とのつながりが得られ、個人の成長に役立ちます。 こちらはWordで作成した、ボランティア休暇申請書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 採用稟議書・Word

    採用稟議書・Word

    採用稟議書とは、企業が新たな人材を採用する際に、内部で承認を得るために提出する書類です。 なお「稟議」とは、担当者(起案者)の権限だけでは決定できない事柄に対して、決裁権を持つ関係部門や上長の承認を得ることを意味します。 採用稟議書を作成する目的として、「正式な承認の取得」や「採用プロセスの透明性確保」などが挙げられます。人件費が発生する採用は企業の予算に影響を与えるため、稟議書の作成によって事前の合意形成が必要になります。 また、採用理由などを文書化し、企業全体で共有することで、採用の決定が組織的なプロセスに基づいて行われているのを明確にできます。 こちらはWordで作成した、採用稟議書のテンプレートです。自社での新たな人材の採用時に、無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 退職必要書類確認表・Word

    退職必要書類確認表・Word

    退職時に必要な書類を一覧にしたチェック表が、退職必要書類確認表です。 退職時に社会保険や税金関連など、いろいろな手続きが必要であり、用意する書類も多く、期日や提出先も異なります。そのため、手続きを忘れたり、書類を紛失したりするリスクがあります。 この点、退職必要書類確認表を作成すれば、退職する者と会社側の双方が退職手続きを円滑に進めることが可能です。 退職する者にとっては、退職手続きの流れや必要書類の種類を確認し、提出状況を把握でき、会社側にとっても退職者に対して必要な書類を整理し、指示や説明を行いやすくなるからです。 こちらは、退職必要書類確認表のWord版となります。 無料でダウンロードすることができるので、本テンプレートを使い、退職時の手続きをスムーズに行いましょう。

    - 件
  • 休職証明書・表形式版・縦・Excel

    休職証明書・表形式版・縦・Excel

    休職証明書とは、会社側が従業員に対して休職を証明するための文書です。業務を一時停止せざるを得ない場合や、従業員の私傷病などの要因により作成されます。 休職と似た言葉である休業とは、給料の支払い義務の有無という点で異なります。基本的に休職の場合は給料の支払い義務が発生しないのに対し、会社都合による休業の場合には発生します。 休職制度の採用は、企業側にとっては離職率を下げられる、人材の確保が期待できる、ブランディングの向上につながるなどのメリットがあります。 本テンプレートは縦のレイアウトを採用した、表形式の休職証明書のExcel版です。休職理由をプルダウンで選択することが可能です。 ダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。

    - 件
  • 個人所有PC使用許可申請書・Excel

    個人所有PC使用許可申請書・Excel

    個人所有PC使用許可申請書とは、在宅勤務などで発生することがある、個人所有のPCを業務で使用する場合に提出する申請書のことです。 昨今、在宅勤務をはじめとしたリモートワークが急速に普及しました。リモートワークでは、個人所有のノートPCを業務に利用するBYOD(Bring Your Own Device)というケースも多く見られます。しかし、BYODではセキュリティ意識の低い社員による情報漏洩や、ウイルス感染などのリスクが想定されます。 そこで、BYOD開始時や端末変更時などのタイミングで必ず本書式のような申請書を出すことにより、そのようなリスクを避けることが可能です。 本書式はExcelで作成した、個人所有PC使用許可申請書となります。 テンプレートは無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 新入社員研修に役立つ!オンライン商談のコツ

    新入社員研修に役立つ!オンライン商談のコツ

    オンライン商談のコツについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。「事前にカメラ・音声を確認する」・「リマインドメールを送る」・「相手に質問する」などについて細かく記載しています。 マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。

    - 件
  • 新入社員の定着に役立つ!オンボーディング検討項目リスト

    新入社員の定着に役立つ!オンボーディング検討項目リスト

    オンボーディング検討項目リストについて記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。「入社前の教育」・「導入研修」・「現場実習研修」・「現場配属後のOJT」などについて細かく記載しています。マイクロソフト社のWordファイルで作成しています。社内向けマニュアルとして、ご利用ください。

    - 件
  • かんたんに分かる年末調整のまとめ(令和4年分)

    かんたんに分かる年末調整のまとめ(令和4年分)

    年末調整とは何か、必要な書類は何か、その他スケジュールや届け出先について年末調整がかんたんにわかるようにまとめた社内取扱説明書の書式テンプレートです。

    - 件
  • 入社教育を円滑にする入社時の衛生教育

    入社教育を円滑にする入社時の衛生教育

    入社時の衛生教育を記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。新入社員や中途社員が入社した時が教えるタイミングとして最適です。

    - 件
  • ミスを無くして負担を軽減、経費精算

    ミスを無くして負担を軽減、経費精算

    経費精算は少しのミスも許されない業務。負担を減らすために経費精算の仕方を記載した社内取扱説明書の書式テンプレートや雛形です。

    - 件
  • 労務010-XL-S_割増賃金算出表(EXCELツール)の機能制限サンプル版

    労務010-XL-S_割増賃金算出表(EXCELツール)の機能制限サンプル版

    ◆別途公開している『労務010-XL_割増賃金算出表(EXCELツール)』の機能制限サンプル版(無料)です。◆本来のツールの機能・特徴は以下の通りですが、月度の指定、一部領域の時間入力等ができないようになっています。◆1日ごとの実労働時間を入力すれば、残業・深夜など賃金割増が発生する時間を自動集計し、対象月度の割増賃金を算出するツールです。◆マクロ(VBA)無しの1つのEXCELブック、2シート(AとB)で構成されており、シートAは月度締日、割増率などを設定するシート、シートBは所定労働時間、実労働時間を入力し、自動集計・算出するシートです。◆シートAは設定可能な事項が多く(月締日・週締曜日・1日単位の所定労働時間など)、色々な事業者に合わせることができます(1か月変形労働時間制にも対応)。◆シートBは複製でき、事例作成、複数社員への対応が容易です。◆本ツールの利用により、煩雑な割増賃金計算が楽になり、業務の効率化を図ることができます。◆【キーワード】勤怠、残業、時間外、労働時間、休日、深夜、変形、管理、給与、手当、計算、サンプル

    - 件
  • 慶弔金管理表【出金】・横・Word

    慶弔金管理表【出金】・横・Word

    従業員やその家族が慶弔事(※結婚や出産、死亡など)を迎えた際、企業が見舞金やお祝い金を支給する制度が「慶弔見舞金制度」です。この制度は従業員の生活を支援することや、従業員との結びつきを強めることを目的に、多くの企業で福利厚生の一環として導入されています。 その見舞金やお祝い金を管理するための表やリストが、こちらの「慶弔金管理表」です。 慶弔金管理表を作成すれば、誰にいくら支払ったのかを確認することができるので、支払い忘れや二重の支払いなどのトラブルを未然に防ぐのに役に立ちます。 こちらの慶弔金管理表(Word版)は、支払った慶弔金を管理するためのものであり、横のレイアウトで作成しました。 無料でダウンロードすることが可能なので、ぜひ、慶弔金の管理にご活用ください。

    - 件
  • 慶弔金管理表【出金】・縦・Excel

    慶弔金管理表【出金】・縦・Excel

    「慶弔見舞金制度」とは、従業員やその家族が結婚・出産・死亡などの慶弔事を迎えた際に、企業が見舞金やお祝い金を支給する制度のことです。従業員の生活を支援し、従業員との結びつきを強めるための福利厚生の一環として、導入している企業もあります。 その際に支給する見舞金やお祝い金が「慶弔見舞金(慶弔金)」と呼ばれるものであり、それを管理するための表やリストが「慶弔金管理表」です。 どのような名目で、誰にいくら支払ったのかを確認できるようにするため、あるいは、支給履歴や支給対象者を一元的に把握して、管理の効率化を図れるようにするためなどが、慶弔金管理表を作成する主な目的になります。 また、慶弔金管理表を作成すれば、支払い忘れや二重の支払いなどのトラブルを未然に防ぐことも可能です。 こちらは支給した慶弔金の管理に役立つ、縦のレイアウトで作成した、無料でダウンロードできる慶弔金管理表(Excel版)のテンプレートです。 合計額を自動で計算することが可能なので、慶弔金の管理に、ご利用ください。

    - 件
  • 慶弔金管理表【出金】・横・Excel

    慶弔金管理表【出金】・横・Excel

    会社や組織では、福利厚生の一環として、従業員やその家族に対して「慶弔金(慶弔見舞金)」を支給する制度を設けている場合があります。 慶弔金とは、従業員やその家族にお祝い事や不幸(※結婚や出産、葬儀など)があった際に、支払われるお金のことです。ビジネス関係を円滑に保つ目的で、取引先や社外の人に対して支払う場合もあります。 「慶弔金管理表」とは、その慶弔金を管理するための表やリストのことです。 慶弔金管理表を作成する目的として、主に次のようなものが挙げられます。 ・どのような名目で、誰にいくら支払ったのかを確認できるようにするため ・慶弔金の支出が、公正であることを示すため ・どれくらいの金額が必要かを事前に把握し、予算超過を防ぐため こちらは横のレイアウトを採用した、支払った慶弔金を管理するための慶弔金管理表(Excel版)です。 合計額を自動で算出する仕様となっており、無料でダウンロードすることができます。慶弔金の管理に、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 慶弔金管理表【入出金】・縦・Word

    慶弔金管理表【入出金】・縦・Word

    「慶弔金(慶弔見舞金)」とは、本人やその家族にお祝い事や不幸(※結婚や出産、葬儀など)があった際に支給される金銭のことです。一般に慶弔金は、会社や組織が従業員や関係者に対して支払うものですが、取引先や社外の関係者に対して支払うケースもあります。 慶弔金管理表を作成することには、次のようなメリットがあります。 (1)慶弔金の支給基準や金額を明確に記録することで、全ての従業員に対する公平な対応ができ、特定の従業員が不公平に扱われるのを防いで、組織内の信頼感を高められる。 (2)支給履歴や支給対象者を一元的に把握できるため、慶弔金管理の効率化が図れる。 (3)支給漏れや誤支給を防ぐことができ、これにより、組織としての信頼性を維持できる。 (4)過去の支給実績を把握することで、将来的な支出計画が立てやすくなる。 こちらは、支払った、あるいは受け取った慶弔金を管理するための慶弔金管理表のテンプレートです。縦のレイアウトを採用しており、Wordで作成しました。 ダウンロードは無料なので、慶弔金の管理にお役立てください。

    - 件
  • 慶弔金管理表【入出金】・横・Word

    慶弔金管理表【入出金】・横・Word

    「慶弔金管理表」とは、従業員やその家族にお祝い事や不幸(※結婚や出産、葬儀など)があった際に支給される、「慶弔金(慶弔見舞金)」を管理するための表やリストです。 慶弔金は一般に、会社や組織が従業員やその家族に対して支給するものですが、ビジネス関係を円滑に維持する目的で、取引先や社外の人に対して支払うケースもあります。 慶弔金管理表を作成することには(1)支払い忘れや二重払いの防止につながる、(2)過去の記録を参照することで、同様の状況に応じた対応(※支払額など)ができる、(3)どれくらいの金額が必要かを事前に把握することで、予算超過を防げるなどといったメリットがあります。 こちらは横のレイアウトを採用した、Word版の慶弔金管理表のテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、慶弔金の管理に、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 保証人変更申請書(シンプル版)・Excel

    保証人変更申請書(シンプル版)・Excel

    保証人が経済的に困難になった、健康状態が悪化したなどの理由で責任を果たせなくなった際、契約者は新たな保証人を立てる必要があります。また、契約期間が長期にわたる場合には、状況の変化に応じて保証人の変更が必要というケースもあります。 そのようなときに、「保証人変更申請書」という書類が使用されます。 保証人変更申請書を使用することには、次のようなメリットがあります。 ・契約の安定性の向上:新たに信頼性の高い保証人を立てることで、契約者が支払い不能に陥った際のリスクを軽減でき、契約の安定性向上につながる。 ・関係者間の信頼強化:新たに信頼性の高い保証人を立てることで、契約者・保証人・契約の相手方間の信頼強化につながる。 ・契約の円滑な進行:保証人が変わった場合でも柔軟に対応することで、契約を円滑に進めるのに役立つ。 こちらはExcelで作成した、保証人変更申請書のテンプレートです。シンプルなレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。

    - 件
  • 特別休暇申請書(シンプル版)・Excel

    特別休暇申請書(シンプル版)・Excel

    「特別休暇制度」とは企業が独自に定める法定外の休暇(特別休暇)を、特定の理由や状況に応じて従業員が取得できる制度です。特別休暇の例として、慶弔休暇やバースデー休暇、リフレッシュ休暇などが挙げられます。 「特別休暇申請書」とは、この企業が独自に定める法定外の休暇を申請するために使用する書類です。 特別休暇申請書を作成する目的としては、次のようなことが挙げられます。 ・従業員の権利保護:特別な状況に応じた休暇取得を認めることで、従業員のワーク・ライフ・バランスを保つため。 ・組織の調整と計画:事前に従業員の不在を把握し、業務の調整や代替要員の手配などの適切な対応を行うため。 ・法的問題発生時の証拠:特別休暇申請書を休暇の記録として保管することにより、法的な問題が発生した場合に証拠として活用するため。 ・理由の明確化:通常の勤務時間では対応できない特別な事情が発生した場合に、その理由を明確にするため。 こちらはExcelで作成した、シンプルなレイアウトの特別休暇申請書のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 給与計算の誤りに関するおわび

    給与計算の誤りに関するおわび

    給与計算ミスのお詫び状テンプレートです。

    - 件
  • 通知_01_解雇通知

    通知_01_解雇通知

    解雇時の通知です。 入力項目は発行日、役職名、名前、会社名、代表名、不祥事名、就業規則条項番号、発令日、30日分の平均賃金となります。 *~貴殿が起こした〇〇〇←不祥事名(飲酒運転・事件など)を入力してください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?

新着特集

×
×

プラン変更の確認

あなたは現在書式制限プラン会員です。無料書式をダウンロードするためにメルマガを受信するプランに変更しますか?