2,761件中 2361 - 2380件
-
【働き方改革関連法対応版】情報管理規程
【働き方改革関連法対応版】情報管理規程
業務上知ったまたは知り得る「会社の営業上・技術上の非公開情報や個人情報」等の情報の取扱いルールを定めた「【働き方改革関連法対応版】情報管理規程』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(範囲) 第3条(定義) 第4条(情報の重要度) 第5条(情報の収集) 第6条(情報資産の管理) 第7条(情報資産の持ち出し) 第8条(委託先の情報の取り扱い) 第9条(情報セキュリティの維持・向上) 第10条(情報管理に関する啓蒙・研修) 第11条(規程体系) 第12条(報告および対応) 第13条(危機発生時の対応) 第14条(罰則)
- 件 -
安全衛生委員会規程
安全衛生委員会規程
安全衛生委員会とは、労働安全衛生法の規定により、労働者の危険を防止するための対策などを調査審議する安全委員会と、労働者の健康障害を防止するための対策などを調査審議する衛生委員会の両方を設置しなければならない事業場(企業全体ではなく、本社や支社、工場などの単位)が、この2つの委員会を統合した形で設置できる委員会です。 安全委員会と衛生委員会の設置義務のある事業場が、安全委員会と衛生委員会を個別に設置しても問題ありませんが、運営上の効率性などから安全衛生委員会を設置することが一般的です。 安全衛生委員会(安全委員会や衛生委員会を含む)の一般的な設置手順は、次のとおりです。 ①安全衛生委員会規程を作成する ②委員を選出する ③年間の開催計画を立てる なお、安全委員会または衛生委員会を設置しなければならない事業場が、この両委員会または安全衛生委員会を設置していない場合には、50万円以下の罰金に処される可能性があります。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(人員構成) 第3条(役割) 第4条(任期) 第5条(調査審議事項) 第6条(開催と招集) 第7条(成立要件) 第8条(専門委員の指名と役割) 第9条(専門委員、委員以外の出席) 第10条(事務局の設置) 第11条(所管及び改廃)
- 件 -
業務におけるタクシー利用基準に関する規程
業務におけるタクシー利用基準に関する規程
業務におけるタクシーの利用に関する基準を定めた「業務におけるタクシー利用基準に関する規程」の雛型です。 原則は公共交通機関とし、例外としてタクシーの利用が出来る場合や経費精算のルールについて定めています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(公共交通機関利用の原則) 第3条(タクシー利用の条件) 第4条(利用の手続き) 第5条(料金の精算方法) 第6条(タクシー券) 第7条(留意事項)
- 件 -
キャリアパス規程
キャリアパス規程
「キャリアパス」とは、特定の役職や職務に就くために、必要な経験や順序を示す言葉として使用されています。 社内の昇進や昇給に関する基準や、条件を明確化するのが、キャリアパス制度です。一般的に、キャリアパスは会社が従業員に対して提示するものです。 本書式は、管理職となるために必要なジョブローテーション等を内容とする「キャリアパス規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(対象者の範囲) 第4条(計画的ジョブローテーションの期間) 第5条(担当する職務の数) 第6条(異動時期) 第7条(登用の条件)
- 件 -
談合及び不正受注防止規程
談合及び不正受注防止規程
談合や金品の供与等の不正な方法による受注を社内ルールとして禁止するための「談合及び不正受注防止規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(禁止事項) 第3条(談合の拒否) 第4条(利益提供の要求の拒否) 第5条(通報義務) 第6条(事実関係の調査) 第7条(調査結果の報告) 第8条(懲戒処分) 第9条(免責不可)
- 件 -
【改正育児介護休業法対応版】育児休業取得促進のための社内案内文
【改正育児介護休業法対応版】育児休業取得促進のための社内案内文
2021年6月に育児・介護休業法が改正され、2022年4月1日から施行されます。 改正のポイントは以下の通りです。 1.男性の育児休業取得促進のための子の出生直後の時期における柔軟な育児休業の枠組みの創設 2.育児休業を取得しやすい雇用環境整備及び妊娠・出産の申出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置の義務付け 3.育児休業の分割取得 4.育児休業の取得の状況の公表の義務付け 5.有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和 本書式は、上記の改正を社内に通知するとともに、育児休業の取得を促進するための社内案内用文書の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2022年4月1日施行の改正育児介護休業法に対応しております。
- 件 -
新型コロナウイルスにかかるフェーズ(段階)別対応対応方針&社内掲示文
新型コロナウイルスにかかるフェーズ(段階)別対応対応方針&社内掲示文
2020年3月26日付の「1都4県知事メッセージ」を踏まえて定めた「フェーズ(段階)別対応方針」及び「社内掲示文」です。 フェーズ(段階)は以下の通りです。 【フェーズ1】(職場で感染疑い者(37.5度以上の熱が4日以上)が発生) 【フェーズ2】(職場で感染者が発生) 【フェーズ3】(感染者増加及び濃厚接触者拡大)
- 件 -
【改正労働安全衛生法対応版】健康情報取扱規程
【改正労働安全衛生法対応版】健康情報取扱規程
2019年4月1日、労働者の心身の状態に関する情報(以下、「健康情報」)に関し、改正労働安全衛生法(以下「改正法」)が施行されました。 また、この改正内容のうち、産業医・産業保健機能の強化策の一環として、健康情報保護に関する措置「健康情報取扱規程」の策定が事業者に義務づけられることとなりました。 本書式は、上記の「健康情報取扱規程」の雛型です。本雛型は厚生労働省が公表したモデル規程を基としながら、同モデル規程の過剰な内容を削除したり、引用法令の条文番号など今後の法改正によって変更可能性のある内容を汎用的な内容とすることで、簡単に、且つ、恒久的にご利用を可能とした内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(健康情報) 第3条(健康情報の取扱い) 第4条(健康情報を取り扱う者及びその権限並びに取り扱う健康情報の範囲) 第5条(健康情報を取り扱う目的等の通知方法及び本人同意の取得方法) 第6条(健康情報の適正管理の方法) 第7条(健康情報の開示、訂正等及び使用停止等) 第8条(健康情報を第三者に提供する場合の取扱い) 第9条(第三者から健康情報の提供を受ける場合の取扱い) 第10条(事業承継、組織変更に伴う健康情報の引継ぎに関する事項) 第11条(健康情報の取扱いに関する苦情の処理) 第12条(取扱規程の従業員への周知の方法) 第13条(教育・啓発) 第14条(その他) 第15条(見直し) 第16条(実施日)
- 件 -
【改正民法対応版】誓約書(入社時)
【改正民法対応版】誓約書(入社時)
入社時に社員に対して、「会社の機密情報」と「個人情報」を漏洩しないよう確約させるための誓約書です。 損害賠償義務と退職後の機密保持も内容に含んでおり、適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。PDF版にて納品させて頂きます。
- 件 -
会社説明会のアンケート(シンプル版)・Word
会社説明会のアンケート(シンプル版)・Word
会社説明会のアンケートとは、自社や説明会に対する印象や感想、志望度合いなどを参加者(就活生など)に答えてもらうための書式です。 会社説明会のアンケートを実施することにより、自社のどこに魅力を感じたのかを知ることができます。そのため、自社の強みの再確認や、採用活動における訴求ポイントの見直しに役に立ちます。 また、自社に対する志望度合いや、他社の選考状況について把握することができます。これにより、自社に合う参加者を見極めて、具体的な採用戦略を立てるのに役に立ちます。 こちらはWordで作成した、シンプルな会社説明会のアンケートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、会社説明会を実施する際にご活用ください。
- 件 -
家族(扶養)手当申請書・横・Word
家族(扶養)手当申請書・横・Word
従業員に配偶者や子どもなどの扶養家族がいる場合、生活費などの経済的負担を軽減するために、給料とともに支給されるのが「家族手当」です。企業が設ける福利厚生制度の一つであり、法律により支給が定められているわけではありません。 家族手当を設けることで、(1)従業員にとっては、生活費などの経済的な負担を軽減することができる、(2)企業にとっては、従業員が長期的に安定して働ける環境を整えることで、離職率の低減が期待できるなどのメリットがあります。 その家族手当を受け取るために提出する書類が、「家族(扶養)手当申請書」です。 こちらはWordで作成した、横レイアウト版の家族(扶養)手当申請書であり、「性別」「同居・別居」をリストで選択することができます。 無料でダウンロードできるので、自社での家族手当の運用にご活用いただければと思います。
- 件 -
家族(扶養)手当申請書・横・Excel
家族(扶養)手当申請書・横・Excel
「家族(扶養)手当申請書」とは、従業員が扶養している家族(配偶者や子ども、または特定の親族)に対して企業が支給する、「家族手当」を受け取るために提出する書類です。 家族手当とは従業員の経済的負担を軽減するため、給料とともに支給されるものであり、企業が設ける福利厚生制度の一つです。 申請書の作成・提出により、従業員は扶養している家族に対する経済的な支援を企業から受けられるので、生活費の負担を軽減することができます。 また、企業にとっても従業員が長期的に安定して働ける環境を整えることにより、離職率の低減などが期待できます。 こちらは、横レイアウトの家族(扶養)手当申請書です。Excelで作成しており、「性別」「同居・別居」をリストで選択できる仕様にしました。 無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただければと思います。
- 件 -
扶養家族異動届(表形式版)・Word
扶養家族異動届(表形式版)・Word
扶養家族異動届とは、従業員が扶養している家族(配偶者や子ども、両親など)に関する情報が変更された際に、会社へ報告するための文書です。 情報の変更とは、従業員の被扶養者を追加・削除する場合や、被扶養者の氏名が変更になった場合などが該当します。 従業員の扶養家族に変更がある場合、その情報は所得税や住民税の控除額に影響を与えます。扶養控除は税負担を軽減する重要な要素であり、届出によって従業員は適切な控除を受けることができます。 また、負担する社会保険料(健康保険や厚生年金など)の計算のため、扶養家族の正確な情報を登録しておく必要があります。 こちらはWordで作成した、扶養家族異動届(表形式版)のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、お役立ていただけると幸いです。
- 件 -
出勤停止処分通知・Excel
出勤停止処分通知・Excel
「出勤停止」とは従業員が規則違反や重大な不祥事を犯した場合に、その者が会社に出勤することを一時的に禁止する処分です。問題のある従業員に対して、出勤を禁止する旨を通知する文書が「出勤停止処分通知」です。本通知には主に処分の内容や理由、期間などが記載されます。 出勤停止は就業規則などに基づき、従業員に責任のある事由(落ち度)がある場合の懲戒処分として出されるため、企業側に給与支払いの義務はありません。 出勤停止処分通知を出す目的としては、問題のある従業員に懲戒処分を重いものとして受け止めさせ、行動を改善させるためなどが挙げられます。 こちらは無料でダウンロードできる、出勤停止処分通知(Excel版)のテンプレートです。出勤の禁止を通知する際に、ご利用ください。
- 件 -
裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Word
裁判員休暇取得届出書(シンプル版)・Word
裁判員休暇取得届出書とは、従業員が裁判員に選任された際に、企業に休暇を申請するための書式です。 日本の裁判員制度では、一般市民が裁判に参加するために裁判所から選ばれることがあり、これにより従業員が一定期間、職場を離れて裁判員としての職務を遂行しなければならない場合があります。その場合、企業側は当該従業員に特別休暇を付与しなければなりません。本書式は、その休暇の取得を申請するために使用されます。 裁判員休暇取得届出書を作成するメリットは、裁判員としての活動に伴う休暇期間を企業側で事前に把握し、業務の調整や人員の配置を行える点にあります。 また、本書式を通じて企業は裁判員制度への理解を示し、職務を果たす従業員を支援する姿勢を明確にすることができます。 こちらはWordで作成した、裁判員休暇取得届出書のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の従業員が裁判員に選任された際にご活用ください。
- 件 -
慶弔金管理表【出金】・縦・Excel
慶弔金管理表【出金】・縦・Excel
「慶弔見舞金制度」とは、従業員やその家族が結婚・出産・死亡などの慶弔事を迎えた際に、企業が見舞金やお祝い金を支給する制度のことです。従業員の生活を支援し、従業員との結びつきを強めるための福利厚生の一環として、導入している企業もあります。 その際に支給する見舞金やお祝い金が「慶弔見舞金(慶弔金)」と呼ばれるものであり、それを管理するための表やリストが「慶弔金管理表」です。 どのような名目で、誰にいくら支払ったのかを確認できるようにするため、あるいは、支給履歴や支給対象者を一元的に把握して、管理の効率化を図れるようにするためなどが、慶弔金管理表を作成する主な目的になります。 また、慶弔金管理表を作成すれば、支払い忘れや二重の支払いなどのトラブルを未然に防ぐことも可能です。 こちらは支給した慶弔金の管理に役立つ、縦のレイアウトで作成した、無料でダウンロードできる慶弔金管理表(Excel版)のテンプレートです。 合計額を自動で計算することが可能なので、慶弔金の管理に、ご利用ください。
- 件 -
試用期間延長通知書(表形式版)・Word
試用期間延長通知書(表形式版)・Word
労働者を採用する際、書類選考や面接だけでは、実際の業務にふさわしい能力や適性を有するか、会社の文化や価値観に合うのかを判断することは難しいと言えます。 そこで企業では一般に、実際の能力や適性を業務を通じて見極めるための「試用期間」を設けています。 「試用期間延長通知書」とは、労働者の試用期間を延長する際に、その旨を正式に通知するための文書です。 試用期間延長通知書を作成する目的として、(1)延長の理由と条件を明確にして、労働者に対する透明性を確保する、(2)延長の理由と条件を具体的に示して、労働者に理解や納得を促す、(3)文書化することで、後でトラブルに発展するのを防ぐなどが挙げられます。 こちらはWordで作成した、試用期間延長通知書(表形式版)のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。
- 件 -
福利厚生保険規程
福利厚生保険規程
「福利厚生保険規程」は、会社の役員や社員が死亡、病気、ケガによって高度な障害状態になった場合に支給される弔慰金などに関する必要な事項を定めた規則です。 この規程では、会社が特定の生命保険会社と総合福祉団体定期保険契約を締結し、保険料を負担することが明記されています。保険の被保険者は、役員や社員であり、一定の年齢までの範囲に限定されます。ただし、試用期間中の者や保険会社の規定により保険を付保できない者、および特定の見舞金を既に受け取った者は、被保険者から除外されます。 規定された保険金額に基づき、被保険者が死亡した場合は遺族に弔慰金が支給されます。また、被保険者が障害または病気により特定の状態に該当する場合は、被保険者本人に見舞金が支給されます。 保険金の請求手続きに要する費用は、被保険者またはその遺族が負担することとなっています。ただし、業務上の災害による場合の手続き費用は会社が負担します。 この規程に明記されていない事項に関しては、特定の生命保険会社との総合福祉団体定期保険約款に基づくものとされています。 〔条文タイトル〕 第1条 目的 第2条 保険の運営 第3条 被保険者の範囲 第4条 保険金額 第5条 弔慰金 第6条 見舞金 第7条 諸費用 第8条 規程外の取扱い
- 件 -
【マイナンバー対応】就業規則(製造業)
【マイナンバー対応】就業規則(製造業)
「【マイナンバー対応】就業規則(製造業)」は、製造業の企業における従業員の就業に関する規則です。この就業規則は、業務の円滑な遂行や従業員の就業に必要な事項を定めています。 就業規則の中には、総則、採用、服務規程、就業時間・休日・休暇、休職、退職・解雇、安全衛生、災害補償、賞罰、給与・退職金などの章が含まれています。それぞれの章には、具体的な条文が含まれており、目的や適用範囲、法令の適用、採用手続き、労働条件の明示、試用期間、出勤や携行品の規定、就業時間や休日の取り扱い、休職や退職の事由、安全衛生の管理、災害補償の規定、賞罰の取り扱い、給与や退職金の規定などが含まれています。 この就業規則は、「マイナンバー対応」を掲げているため、個人番号(マイナンバー)の取り扱いや本人確認の協力など、個人情報や法律の規定に関連する事項も含まれているでしょう。 製造業に特化した内容であり、従業員と企業の関係を明確化し、労働環境や労働条件を整備するための基本的な規則です。
- 件 -
(再雇用型)アルムナイ採用規程
(再雇用型)アルムナイ採用規程
「再雇用型アルムナイ採用」とは、会社を退職した元社員が転職先で培った経験・知識・スキル等を活かして再度、元の会社に戻ることを促進するアルムナイ採用の一形態です。 再雇用型アルムナイ採用は、企業が退職した元社員を再度雇用することで、企業側は、貴重な経験と知識を持った人材を確保することができ、元社員にとっては、転職先で培ったスキルを生かし、新たなキャリアアップのチャンスを得ることができるメリットがあります。 また、再雇用型アルムナイ採用は、元社員のモチベーションアップにもつながります。退職してからも元の会社に関わりを持ち続けることで、企業に対する愛着やロイヤリティが高まり、再度雇用された場合には、仕事に対する熱意や貢献度が高まるとされています。 企業が再雇用型アルムナイ採用を推進する場合には、元社員とのコミュニケーションを密にし、転職先で培った経験・知識・スキルを的確に把握し、再雇用後のポジションや役割、評価方法を明確に定めることが重要です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(再雇用対象者) 第3条(再雇用条件) 第4条(再雇用手続き) 第5条(再雇用後の待遇) 第6条(再雇用後の評価) 第7条(再雇用契約の期間) 第8条(再雇用契約)
- 件