(下請法3条書面記載要件対応)発注書・Word

/1

下請法(下請代金支払遅延等防止法)第3条では、親事業者が下請事業者に対して委託する際に交付する書面(発注書)に一定の記載事項を明示することが求められています。この書面記載要件に対応した発注書とは、以下の情報(※必要的記載事項)を明確に記載した文書を指します。 ・親事業者および下請事業者の名称 ・製造委託、修理委託、情報成果物作成委託または役務提供委託をした日 ・下請事業者の給付の内容(委託内容を明確に記載) ・下請事業者の給付を受領する期日(役務提供委託の場合、役務が提供される期日または期間) ・下請事業者の給付を受領する場所 ・下請事業者の給付の内容について検査をする場合は、検査を完了する期日 ・下請代金の額(具体的な金額または算定方法) ・下請代金の支払期日 ※手形を交付する場合、一括決済方式で支払う場合、電子記録債権で支払う場合、原材料等を有償支給する場合には、ほかにも記載する情報があり。 発注書を作成する目的は、トラブルの防止にあります。親事業者が下請事業者に対して発注書を交付しない場合、口頭による発注となってしまうわけですが、「言った」「言わない」といった争いが生じやすくなります。 そうなると、立場の強い発注側である親事業者が有利に、対する下請事業者が不利となる傾向があります。 そのため、親事業者が発注内容をあらかじめ明確にして発注することで、事前にトラブルを防ぐわけです。 こちらはWordで作成した、(下請法3条書面記載要件対応)発注書のテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 商品の注文状08(至急)

    商品の注文状08(至急)

    緊急用の注文状テンプレートです。Word形式で無料ダウンロードができ、必要事項を入力するだけですぐに利用可能です。見本付きのため、書き方の参考としても活用いただけます。 ■商品の注文状とは 取引先に対し、特定の商品を指定の条件で注文するための文書です。数量や納期、支払条件などを明記することで、取引を正確に進めるためのビジネス文書として活用されます。 ■利用シーン ・取引先への正式な商品発注時(例:商品番号や数量を明記し、誤解なく商品を発注する際) ・納期が迫っている緊急の注文(例:納期の指定やキャンセル条件を明示し、迅速な対応をお願いする) ・特定の支払条件での発注(例:支払条件や運送方法を記載し、合意のもとに注文を進める) ■注意ポイント <正確な注文内容の記載> 品名、数量、単価、納期などの詳細を明確に記載し、注文内容に誤りがないよう注意しましょう。 <緊急性の伝達> 至急の注文であることを明記し、納期指定や、納期に間に合わない場合のキャンセル条件を含めて、取引先に迅速な対応を依頼します。 <支払条件や運送方法の確認> 支払条件や運送費負担についても明記し、取引条件が明確になるようにします。 ■テンプレートの利用メリット <注文手続きを迅速化> テンプレートに沿って入力するだけで作成でき、取引先へ発注依頼を行えます。 <誤解のない正確な取引> 必要項目が整理されているため、商品や条件に関する誤解を防ぎ、信頼性のある発注が可能です。 <柔軟なカスタマイズ性> Word形式のため商品や条件に応じて記載内容を調整しやすく、あらゆる発注場面で利用可能です。

    - 件
  • 注文請書・受注書(横・計算機能つき)・Excel

    注文請書・受注書(横・計算機能つき)・Excel

    「注文請書・受注書(横・計算機能つき)・Excel」テンプレートは、効率的な商取引を支援するための便利なツールです。商品やサービスの注文や受注プロセスを簡素化し、信頼性のある取引を確保します。発注者が契約内容を記載する「注文書(発注書)」と、受注者が注文を受ける「注文請書」が相互にやり取りされ、取引内容と契約条件が明確に示されます。 このテンプレートは、横向きのレイアウトで、数量や単価の入力によって自動的に税抜金額や合計金額を計算する機能を備えています。これにより、正確な金額が迅速に算出され、取引トラブルを未然に防ぐことが可能です。商取引におけるスムーズさと透明性を提供し、確かな取引基盤を築くのに役立ちます。 このテンプレートは無償でダウンロードできますので、商取引の効率向上と信頼性の向上にお役立ていただけます。ぜひご活用ください。

    - 件
  • 名誉回復の機会を与える注文書

    名誉回復の機会を与える注文書

    名誉回復の機会を与える注文書です。既注文において納期遅延等の経過があり、条件提示を行い名誉回復の機会として注文をする際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 名刺発注依頼書【見本付き】

    名刺発注依頼書【見本付き】

    名刺の発注依頼の際に便利なExcel形式の無料テンプレートです。氏名、役職、所属部署、メールアドレス、携帯番号などの記載項目があり、新規作成・変更の別を明記することで、正確な名刺を発注できるようになっています。 また、名刺に掲載する内容の確認や、発注後の送付・納品・確認までのプロセス管理にも活用できます。 ■名刺発注依頼書とは 企業が社員用の名刺を作成・注文する際に必要な情報を記入し、印刷業者や社内の担当部署に依頼するための書類です。 ■利用シーン ・人事担当者が、社員の名刺を発注するために利用。 ・営業担当者が、名刺を追加注文する際に発注依頼を出すために活用。 ■利用・作成時のポイント <必要な情報を正確に記入> 氏名、所属、役職、Eメールアドレス、携帯番号などを誤りなく記入する。 <発注・納品管理を徹底> 送付・納品・確認欄を活用し、発注状況を管理することで、納期の遅れや二重発注を防ぐ。 ■テンプレートの利用メリット <発注プロセスの効率化>(総務・人事担当者向け) 統一フォーマットでの依頼により、発注の手間を削減。 <発注・納品状況の管理>(企業管理者向け) 依頼書を利用することで、名刺の発注履歴や納品状況を一元管理しやすくなる。 このテンプレートを活用することで、企業内での名刺発注の手続きを統一し、スムーズかつ正確に名刺作成を進めることができます。

    - 件
  • 納品書兼請求書(分割型)・Excel【見本付き】

    納品書兼請求書(分割型)・Excel【見本付き】

    納品と請求を同時に行う際に使用する書類で、特に分割払いの取引に対応した見本付きフォーマットです。取引内容を明確にし、支払いスケジュールを管理しやすいよう設計されています。 納品書側の数量・単位・単価の情報を入力すれば、小計、消費税額、合計金額が自動で計算され、請求書側にも反映されます。これにより計算ミスのリスクを軽減し、正確な請求が可能となります。 ■利用シーン ・一括ではなく、複数回に分けて請求を行う取引で使用。 ・納品と請求を一体化し、経理処理を効率化したい場合。 ・長期契約や継続的な取引において、分割支払いを適用する際。 ■利用・作成時のポイント <分割請求の明確化> 請求回数や支払期日を明記し、誤解を防ぐ。 <取引情報の一元管理> 納品内容と請求情報を統合し、書類管理をスムーズに。 <会計処理の効率化> 分割支払いの履歴がわかるように整理し、売掛金管理を簡潔にする。 ■テンプレートの利用メリット <納品・請求の統合で業務効率化> 一つの書類で納品・請求の両方を管理、処理可能。 <Excelで簡単編集> 請求内容の修正や追加が容易で、状況に応じた柔軟な運用が可能。

    - 件
  • 書類のマークとグリーンの書類送付状

    書類のマークとグリーンの書類送付状

    書類のマークとグリーンの色の書類送付状です。シンプルなのでお仕事で使いやすい一枚です。Wordファイルになっており、宛先などを編集してそのまま印刷できます。無料ダウンロードしてご利用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 営業・販売書式 > 注文書・発注書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×