本「【改正民法対応版】コンサート機材搬入出等業務委託基本契約書」は、音楽コンサートやイベントにおけるローディー業務を委託する際に活用できる契約書の雛型です。 本契約書雛型は、楽器や音響機材のセッティング、メンテナンス、エフェクターの調整、アーティストケアなど、現代のコンサート運営に必要とされる幅広い専門的業務を網羅しています。 特に音楽機材の取り扱いに関する技術的要件や、作業従事者の資格・技能についての規定を詳細に定めており、高度な専門性が求められるローディー業務の特性に配慮した内容となっています。 ライブハウス、コンサートホール、イベント会社、音楽プロダクション等が、ローディー業務を外部委託する際に使用することができます。個別のイベントごとに締結する個別契約と組み合わせることで、柔軟な業務委託関係を構築することが可能です。 機密保持義務、著作権等の知的財産権、損害賠償、反社会的勢力の排除など、業務委託契約として必要な法的要素を十分に備えています。 また、安全管理や機材管理に関する規定も充実しており、高額な音楽機材を扱う業務の特性に応じたリスク管理が可能となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(委託業務) 第3条(個別契約) 第4条(契約期間) 第5条(業務の遂行) 第6条(作業従事者の資格及び技能) 第7条(報酬) 第8条(機材の管理) 第9条(安全管理) 第10条(第三者への委託) 第11条(機密保持) 第12条(成果物の権利) 第13条(損害賠償) 第14条(契約の解除) 第15条(反社会的勢力の排除) 第16条(存続条項) 第17条(協議事項) 第18条(管轄裁判所)
経営・企画・運営等について助言、指導を行うサービスを提供する際に締結するコンサルタント業務契約書のテンプレート書式です。
標準的な業務委託契約書のひな型です。 企業(個人事業主を含む)が、第三者に対し、その事業に関わる特定の業務を委託する場合に、その委託者と受託者との間で交わされる契約書です。 甲が乙に特定の業務(委託業務)を委託し、乙が委託業務を受託します。 有効期間、委託料、再委託、秘密保持、解除等が定められています。
業務委託基本契約を締結した上で、個別の発注事項を合意するために必要となる契約書です。業務委託基本契約書を締結したことを前提とする個別契約書ですのでご注意ください。本雛形はクラウド契約サービス「クラウドサイン」を利用することによって簡単に契約を締結することが可能です。
語学講師業務(※)を委託する際の「【改正民法対応版】外国語講師業務委託契約書(日本語版)」の雛型です。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 ※本書式では「社会人向けの●●語」としています。適宜ご編集願います。 なお、本書式は、印紙税法上の課税文書ではないため、収入印紙の貼付は不要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(指導方針) 第3条(担当業務) 第4条(講義時間等) 第5条(研修会) 第6条(休講) 第7条(講師料) 第8条(交通費) 第9条(報奨金) 第10条(契約解除) 第11条(契約期間) 第12条(協議) 第13条(裁判管轄)
セミナーの講師業務を委託する際にご利用いただける「【改正民法対応版】セミナー講師委託契約書(汎用版)」の雛型です。 対面型のセミナーを原則としていますが、新型コロナウイルスの感染状況等を鑑みて、合意によりオンラインセミナーにも変更できるような内容を含めております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。なお、印紙税法上の課税文書ではありませんので、収入印紙の貼付は不要です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(セミナーの運営) 第3条(報酬及び費用) 第4条(延期等) 第5条(解除) 第6条(損害賠償) 第7条(秘密保持義務) 第8条(権利・義務の譲渡禁止) 第9条(協議事項) 第10条(合意管轄)
業務委託を目的にしたもっとも一般的なひな形です。 このファイルは日本語、中国語、英語の順に3ヶ国語の契約書がセットで入っています。 この書式は弊社の完全オリジナルで500以上ある書式の一つです。 大企業、日本貿易振興機構(JETRO)、渉外弁護士、大学でも使用されている信頼のある書式です。