通常の思考プロセスを逆転させることにより、新たなアイデアを生み出す、または問題の解決を図るフレームワークが「逆(説)設定法」です。 逆(説)設定法の活用による主なメリットとしては、(1)従来のアプローチではたどり着けなかった新たなアイデアや解決策を発見できること、(2)思考プロセスの逆転によって自由な発想が促進され、創造的な解決策が生まれやすくなることなどが挙げられます。 ただし、思考プロセスを逆転させるアプローチが実現できるものや有益なものとは限らないので、生み出したアイデアについては、慎重に検討することが必要です。 こちらは無料でダウンロードできる、逆(説)設定法を実践するときに役立つテンプレート(Word版)です。自社の商品開発やサービス改善などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
ターゲティングの6Rとは、次の6つの要素で構成される、効果的なマーケティング戦略を立案するための重要なフレームワークです。 ・Realistic Scale(市場規模):参入する市場規模の評価 ・Rank(顧客の優先順位):ターゲット顧客の重要性の判断 ・Rate of growth(成長性):市場の将来的な成長可能性の分析 ・Rival(競合状況):市場における競合他社の状況の把握 ・Reach(到達可能性):ターゲット顧客へのアプローチのしやすさの評価 ・Response(反応の測定可能性):マーケティング活動の効果測定能力の判断 ターゲティングの6Rを活用することで、市場環境を多角的に分析し、最適なターゲット市場を選定できる、市場の現状と将来性を包括的に理解できるなどのメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、ターゲティングの6Rを活用する際に役立つテンプレート(Excel版)です。自社のマーケティング施策に、本テンプレートをご利用ください。
こちらはExcelで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。 MVVとは、「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」の頭文字を取ったものであり、それぞれ「企業の存在意義(使命)」「目指すべき方向性(理念)」「重視する価値観や行動指針」を表します。 近年、企業では経済的な利益はもちろんのこと、社会的な貢献も重視される傾向にあり、さまざまな企業でMVVを策定しています。 MVVを作成するメリットは、企業の方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定を実現することにあります。企業活動においてはさまざまな状況で意思決定が必要になるものの、方向性が定まらないままでは組織の一貫性が保たれず、適切な判断を行うことが難しくなります。 また、企業の方向性(目標)を明確にすることで、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。 さらに、MVVを対外的に発信することにより、「どのような企業か」「何を目指している企業か」を広く認知してもらい、企業ブランドを確立することが可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることが可能です。自社のMVVの策定に、ぜひご活用ください。
AARRR(アー)モデルとは、顧客の行動を次の5つの段階に分けて分析するフレームワークです。各段階での商品やサービスに関する課題を見える化し、改善策を立てていくことが目的です。 ・Acquisition(獲得):新規顧客をどのように獲得するかに焦点を当てる段階 ・Activation(活性化):顧客が商品やサービスを実際に利用し始める段階 ・Retention(継続):顧客が商品やサービスを継続的に利用しているかを確認する段階 ・Referral(紹介):満足した顧客が他者に商品やサービスを紹介する段階 ・Revenue(収益):獲得した顧客から収益を上げる段階 AARRRモデルを活用するメリットは、各段階での課題を可視化し、具体的な改善策を立てやすくすることです。これにより、企業は効率的にリソースを配分し、効果的な施策を実施することが可能です。 特にスタートアップ企業では、新規顧客の獲得から収益化までのプロセスを効率的に管理することができます。 こちらは無料でダウンロードできる、AARRR(アー)モデルを活用するときに役立つテンプレート(PowerPoint版)です。自社商品やサービスの課題の改善に、本テンプレートをご利用いただけると幸いです。
「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」という要素を組み合わせてシナリオを作り、アイデアを生み出すフレームワークが「シナリオグラフ」です。 シナリオグラフを活用することで、次のようなメリットがあります。 (1)ターゲットとなる顧客の具体的な行動までをイメージできるため、アイデアがひらめきやすくなる (2)どのフェーズで顧客が商品やサービスに興味を示し、どの瞬間に離脱する可能性があるかを可視化できる (3)複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる こちらはシナリオグラフを活用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。 発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときなどに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
「カッツ理論(カッツモデル)」とは、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱した、マネジメントやリーダーシップにおける管理職のスキルに関する理論です。 組織のマネジメントに求められる能力を次の3つに分類し、「経営者(トップマネジメント)」「管理職(ミドルマネジメント)」「リーダー(ロワーマネジメント)」の階層ごとに、どの能力が重要になるかを示すものです。 ・テクニカルスキル:業務を遂行するために必要な専門知識・技術(業務遂行能力) ・ヒューマンスキル:円滑な対人関係を構築する能力 ・コンセプチュアルスキル:複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力 カッツ理論を使用することで、マネジメント階層ごとに必要なスキルが明確になり、階層別に効果的な人材育成が可能となります。また、階層ごとのスキルの明確化により、従業員の人事評価がしやすくなる、従業員が目指すべき目標が分かるというメリットもあります。 こちらはPowerPointで作成した、カッツ理論を利用する際に役立つテンプレートです。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。
特性要因図とは、特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図のことです。 特性とは現在見えている結果であり、要因とはその結果をもたらすのに影響を与えた要素のことです。この図は魚の骨に似ているため、「フィッシュボーン図」や「フィッシュボーンチャート」などとも呼ばれています。 特性要因図を作成することで、問題の原因を探ることができます。結果に対して何らかの不満がある場合、その意図しない結果をもたらした原因を見つけ、次の業務に活かすことができるでしょう。 こちらは、無料でダウンロードをすることができる、特性要因図(フィッシュボーン図)のPowerPoint版です。ぜひご利用ください。