WILL・CAN・MUSTとはリクルート社が人材育成のために開発した、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などに活用するフレームワークです。 「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の要素から構成されており、それぞれに当てはまる内容を記載していきます。 ・WILL:自分が何をしたいのか、どんな人になりたいのか ・CAN:自分ができること、スキルやこれまでの経験 ・MUST:身に付けなければならないスキルや経験、社会や会社からの要望 なお、CANに記載する内容は、資格などの専門性が高いものに限りません。 それぞれについて記載すると、2つまたは全ての要素に重なるものが分かってきます。全ての要素に重なる内容が多いほど、自分が理想とする状態に近いと言えます。 こちらはExcelで作成した、縦レイアウト版のWILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ご活用いただけると幸いです。
AISAS(アイサス)とは、デジタル時代の消費者の行動を理解するために提唱されたフレームワークの1つです。 「Attention(注意)」「Interest(興味)」「Search(検索)」「Action(行動)」「Share(共有)」の5つの段階から構成されており、インターネットやソーシャルメディアが発達した現代において、消費者がどのように情報を収集し、製品の購入やサービスの利用に至るのかという、プロセスを理解する際に利用されます。 5つの段階それぞれにおいて、適切な情報の提供やプロモーションを行えば、消費者を次の段階(例:検索→行動)へと誘導しやすくなります。また、消費者がどのように製品やサービスを知り、興味を持ち、最終的に購入するかという全体の流れを理解することで、効果的なマーケティング戦略を立てることが可能です。 こちらはAISASを活用する際に役に立つ、無料でダウンロードすることができるExcel版のテンプレートです。自社のマーケティング施策に、本テンプレートをご活用いただければ幸いです。
こちらはWordで作成した、ジョハリの窓を使用する際に役に立つテンプレートです。 「ジョハリの窓」とは、自己理解を深めるとともに、対人関係の向上を図るための心理学モデルの1つです。アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱されたものであり、「ジョハリ」とは、両者の名前が由来となっています。 ジョハリの窓は「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の認識の違いを知ることができ、コミュニケーションの向上に役に立つため、企業の社内研修や人材教育などに活用されています。 具体的には、次の4つの窓に基づいて分析を行います。 ・開放の窓:自分も他人も知っている自己 ・盲点の窓:他人は知っていても、自分では気付いていない自己 ・秘密の窓:自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己 ・未知の窓:自分も含めて、誰からもまだ知られていない自己 本テンプレートは無料でダウンロードすることが可能なので、自社内での研修などにご利用ください。
シナリオグラフとは、「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」というシナリオをランダムで作り、アイデアを生み出していくフレームワークです。発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときに活用すると、効果を発揮するとされています。 シナリオグラフの作成により、顧客の行動パターンや意思決定のプロセスを視覚的に整理し、効果的なマーケティング戦略を設計することが可能です。 また、複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる、ある程度の条件が与えられたうえで発想を行うため、アイデアが思いつきやすいなどのメリットもあります。 こちらはPowerPointで作成した、シナリオグラフのフレークワークを活用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのマーケティング戦略の設計などにご利用いただけると幸いです。
WILL・CAN・MUSTとは、「やりたいこと」「できること」「するべきこと」の3つの視点から構成される、自己分析やキャリアプランの構築、目標設定などを行うためのフレームワークです。 具体的には、次のような内容を記載します。 ・WILL(やりたいこと):海外で働きたい ・CAN(できること):英語がビジネスレベルで話せる ・MUST(するべきこと):海外支社への異動を希望する WILL・CAN・MUSTを活用することで、自分のスキルや役割などの分類や整理を行い、キャリアプランの実現や目標の達成のために必要なステップを明確にすることができます。 それぞれについて当てはまる内容をいくつか書き出していくと、WILLとCANに重なる、あるいは全ての視点に重なるものがあることが分かってきます。そして、全ての視点に重なるものが多いと、自分が理想とする状態に近いと言えるでしょう。 こちらはExcelで作成した、WILL・CAN・MUSTを活用する際に役立つテンプレート(横レイアウト版)です。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただけると幸いです。
特性要因図とは、特性と要因の関係を系統的に線で結んで表した図のことです。 特性とは現在見えている結果であり、要因とはその結果をもたらすのに影響を与えた要素のことです。この図は魚の骨に似ているため、「フィッシュボーン図」や「フィッシュボーンチャート」などとも呼ばれています。 特性要因図を作成することで、問題の原因を探ることができます。結果に対して何らかの不満がある場合、その意図しない結果をもたらした原因を見つけ、次の業務に活かすことができるでしょう。 こちらは、無料でダウンロードをすることができる、特性要因図(フィッシュボーン図)のPowerPoint版です。ぜひご利用ください。
次の3つの観点から、既存のアイデアを評価(分析)するフレームワークを「PMI法」と言います。 ・PLUS=良い点やメリット ・MINUS=悪い点やデメリット ・INTEREST=興味深い点や気になること 「PMI」とはこれらの頭文字を取ったものです。 PMI法はそれ自体がアイデアを発想するためのものではなく、ブレインストーミングやディスカッションを通じて生まれた既存のアイデアについて、前述の3つの観点から評価(分析)を行います。 ただし、既存のアイデアを評価(分析)することで、新たなアイデアの発見につながる可能性もあります。 こちらはPMI法を利用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、既存のアイデアを評価(分析)する際にお役立てください。