SIPS(シップス)とは、次の「Sympathize=共感」「Identify=確認」「Participate=参加」「Share&Spread=共有・拡散」の4要素から構成される、ソーシャルメディアを活用した消費者行動モデルのことです。 ・Sympathize:企業や商品(サービス)などに、興味や関心を持ってもらう ・Identify:商品(サービス)などが本当に自分にとって有益なものなのか、レビューや口コミを調べる ・Participate:リツイートや「いいね!」ボタンを押すなど ・Share&Spread:参加で得た情報を、他者に広める SIPSは、4要素の頭文字から取ったものです。従来の「購買」を軸とした行動モデルとは異なり、ソーシャルメディアを積極的に活用したコミュニケーションに焦点を当て、「共感(Sympathize)」からスタートするのが特徴です。 SIPSを活用することにより、企業は消費者と共感を通じてつながり、信頼関係を築きながら効果的にブランドを広められます。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるSIPSの活用時に役立つテンプレートです。ぜひ、ご利用ください。
シナリオグラフとは、「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」というシナリオをランダムで作り、アイデアを生み出していくフレームワークです。発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときに活用すると、効果を発揮するとされています。 シナリオグラフの作成により、顧客の行動パターンや意思決定のプロセスを視覚的に整理し、効果的なマーケティング戦略を設計することが可能です。 また、複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる、ある程度の条件が与えられたうえで発想を行うため、アイデアが思いつきやすいなどのメリットもあります。 こちらはPowerPointで作成した、シナリオグラフのフレークワークを活用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でのマーケティング戦略の設計などにご利用いただけると幸いです。
プロジェクトなどの振り返りに用いられる、日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発したフレームワークが「YWT」です。 YWTとは、次の3要素の頭文字を取った言葉であり、「ワイ・ダブリュー・ティー」と読みます。 ・Y(やったこと):実行したこと(事実・経験) ・W(分かったこと):学んだこと(内省) ・T(次にやること):次に取り組みたいこと(次の計画・行動) YWTのメリットは、(1)3要素で成り立っているため、気軽に振り返りが行える、(2)目標達成とは別の視点から、個人やチームの成長にフォーカスした振り返りができるという点です。 ただし、(1)気軽に行える反面、振り返りの内容が深まりにくい、(2)個人やチームの成長にフォーカスしているため、問題や課題の発見には適していないという点には注意が必要です。 こちらはYWTを実施する際に役立つ、Excelで作成したテンプレートです。無料でダウンロードできるので、プロジェクトなどの振り返りを行う際に、本テンプレートをご活用ください。
PM理論とは、リーダーがとるべき行動を「目標達成機能」と「集団維持機能」の2軸から捉える、リーダーシップ理論のことです。 目標達成機能とは、成果を上げるために発揮されるリーダーシップのことであり、集団維持機能とは、企業や組織などの集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことを意味します。 PMは目標達成機能と集団維持機能のそれぞれを意味する、「Performance function」と「Maintenance function」の頭文字を取ったものです。 PM理論では、2軸のそれぞれの強さによって、リーダーシップ像を次の4つに分類します。 ・PM型:理想的なリーダー像 ・Pm型:成果を重視するリーダー像 ・pM型:チームワークを重視するリーダー像 ・pm型:未熟なリーダー像 PM理論を活用すれば、例えばリーダー候補者の強みと弱みを整理して、今後の育成方針を検討することができます。 こちらはPM理論を活用する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でリーダーを育成するときなどにご活用ください。
次の4要素から構成される、SNSを活用した消費者行動モデルが「SIPS」です。 ・Sympathize(共感):企業や商品(サービス)などに、興味や関心を持ってもらう ・Identify(確認):商品(サービス)などが本当に自分にとって有益なものなのか、レビューや口コミを調べる ・Participate(参加):リツイートや「いいね!」ボタンを押すなど ・Share&Spread(共有・拡散):参加で得た情報を、他者に広める それぞれの要素の頭文字を取って「シップス」と呼ばれます。 SNSを積極的に活用したコミュニケーションに焦点を当てており、従来の「AIDMA(アイドマ)」や「AISAS(アイサス)」といった「購買」を軸とした消費者行動モデルとは異なり、「共感」からスタートするのが特徴です。 こちらは、SIPSの活用時に役立つテンプレートです。Wordで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。
オズボーンのチェックリスト法とは、次の9つの項目に答える形でアイデアを生み出すフレームワーク(思考方法)のことを言います。 ・転用できないか(例:ほかに使い道はないか) ・応用できないか(例:ほかからアイデアを借りることはできないか) ・変更できないか(例:意味や色、動きなどを変えられないか) ・拡大できないか(例:より高く、または長くしたらどうか) ・縮小できないか(例:より低く、または短くしたらどうか) ・代用できないか(例:ほかの素材や材料は使えないか) ・再配置できないか(例:ほかのレイアウトや順序にできないか) ・逆転できないか(例:役割を逆にしたらどうか) ・結合できないか(例:作業を組み合わせたらどうか) オズボーンのチェックリスト法は、ブレインストーミングを編み出したことで有名なアメリカの実業家である「アレックス・F・オズボーン」が考案したと言われています。 このフレームワークを利用することで、ゼロから物事を考えるよりも、効率的にアイデアを生み出せるというメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、オズボーンのチェックリスト法を利用するときに役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社で何か企画をする際などに、ご利用いただければと思います。
「特性要因図」とは、特性と要因の関係を魚の骨のように線で結んでまとめた図のことです。問題の原因を特定し、有効な対策を講じるために製造業で用いられていたのですが、潜在的な問題を見つける手法として、ほかの業種・分野にも応用されるようになりました。 特性要因図は以下の3つの要素で構成されていて、矢印で結ぶ形が魚の骨に似ていることから、「フィッシュボーン図」などとも呼ばれています。 (1)特性:現在見えている結果 (2)要因:結果をもたらすのに影響を与えた要素 (3)原因:要因のなかで結果に影響を及ぼすもの なお、要因を洗い出すにあたり、製品の品質管理に必要な4つの要素である「4M=Man(人)・Machine(機械)・Method(方法)・Material(材料)」をベースに考えると良いとされています。 本テンプレートは無料でダウンロードが可能な、Excel版の特性要因図(フィッシュボーン図)となります。因果関係を整理するときや問題を解決する際などに、お役立てください。