3つの要素を基に主張や仮説の分析を行い、クリティカルシンキングを養うフレームワークが「PAC思考」です。 PACとは「Premise(前提・事実)」「Assumption(仮定)」「Conclusion(結論)」の頭文字を取ったものです。また、クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるために、多角的な視点から論理的・客観的に考える、批判的思考法を意味します。 PAC思考の活用例は、具体的には以下のような形になります。 【主張】「商品○○は今年3万個販売できた。引き続き右肩上がりでニーズがあるから、来年5万個販売できるはずだ」 ・Premise(前提・事実):商品○○を今年は3万個販売できた→データは正確なのか、市場規模や競合状況はどうなのか ・Assumption(仮定):引き続き右肩上がりでニーズがあるだろう→明確な根拠はない、他社で類似商品が発売されないのか ・Conclusion(結論):商品○○を来年5万個販売できるはずだ→明確な根拠はない、消費者のニーズが変わっていないのか PAC思考の活用により、先入観やバイアスに囚われず、事実や論理に基づく客観的な判断ができるだけでなく、自分の主張や仮説を、説得力や理解度を高めたうえで伝えることができるなどのメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、PAC思考を活用するときに使えるテンプレートです。Wordで作成した本テンプレートを、ぜひご利用ください。
マネジメントやリーダーシップに求められるスキルを次の3つのカテゴリーに分け、「経営者」「管理職」「リーダー」のそれぞれの階層で、どの能力が重要なのかを示すフレームワークが「カッツ理論(カッツモデル)」です。 ・テクニカルスキル(業務遂行能力):業務を遂行するために必要な知識や技術 ・ヒューマンスキル(対人関係能力):良好な対人関係を構築、維持する能力 ・コンセプチュアルスキル(概念化能力):複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力 カッツ理論は、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱したものであり、各階層で必要なスキルが明確になるため、活用することにより、効果的な人材育成が可能になる、従業員が目指すべき目標が分かるなどのメリットが挙げられます。 こちらはカッツ理論を活用するときに役立つ、Wordで作成したテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードができるので、ぜひ、ご活用ください。
ブレインライティングとは、チームでのアイデア出しを効果的に行うためのフレームワークです。 アイデア出しの方法として似たものに、「ブレインストーミング」があります。ブレインストーミングはメンバーなどがアイデアを出し合うのに対し、ブレインライティングはアイデアをシートやデジタルツールに書き出して共有するという点で異なります。 ブレインライティングを活用することで、(1)発言のしにくさや一部メンバーの意見に引っ張られることなく、全員が自分のアイデアを自由に表現できる、(2)会話が得意でない人や内向的な性格のメンバーも気兼ねなくアイデアを出せるなどのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、ブレインライティングを活用するときに役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社での商品やサービスの企画時にご活用いただけると幸いです。
ユーザーに購買や行動を促すための、広告やマーケティングにおける有効な文章構成のフレームワークが「(新)PASONAの法則」です。 こちらはWordで作成した、(新)PASONAの法則を活用するときに役立つテンプレートになります。 「PASONA」という名称は、「Problem(問題)」「Affinity(親近感)」「Solution(解決策)」「Offer(提案)」「Narrowing Down(絞込)」「Action(行動)」のそれぞれの頭文字から取られたものであり、これらの順番が、そのまま文章構成を表しています。 (1)Problem:ユーザーが抱えている悩みや欲求を提起する (2)Affinity:問題の中身を掘り下げつつユーザーに共感し、親近感を誘う (3)Solution:問題を解決できる具体的方法を提示する (4)Offer:解決策を導入してもらうための提案をする(無料お試しなど) (5)Narrowing Down:限定期間を絞り込み、今すぐ購買すべき理由を示す (6)Action:行動してもらうように呼びかける なお、従来の法則ではAにあたる部分が、問題の中身を掘り下げつつ、解決の緊急度を煽り立てることを意味する「Agitation(煽り)」で、SOの部分がSolutionのみとなっていました。その違いを表す意味で、(新)PASONAの法則と呼ばれています。 (新)PASONAの法則を活用すれば、文章力のみで商品やサービスの購入を促せる、成約率(CV 率)を上げられるなどのメリットがあります。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。
「Premise(前提・事実)」「Assumption(仮定)」「Conclusion(結論)」の3つの要素を基に批判的な分析を行い、それぞれの要素の精度を高めるフレームワークが「PAC思考」です。 PAC思考は、具体的に次のような形で活用します。 【主張】「商品○○は今年3万個販売できた。引き続き右肩上がりでニーズがあるから、来年5万個販売できるはずだ」 ・Premise(前提・事実):商品○○を今年は3万個販売できた→データは正確なのか、市場規模や競合状況はどうなのか ・Assumption(仮定):引き続き右肩上がりでニーズがあるだろう→明確な根拠はない、他社で類似商品が発売されないのか ・Conclusion(結論):商品○○を来年5万個販売できるはずだ→明確な根拠はない、消費者のニーズが変わっていないのか PAC思考を活用することにより、(1)先入観やバイアスに囚われず、事実や論理に基づいて客観的な判断ができる、(2)主張や目標などの根拠や理由を明確にし、効率的・効果的な行動方針を立てられる、(3)自分の主張や仮説を、説得力や理解度を高めて伝えられるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、PAC思考を活用するときに使えるテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ぜひお役立てください。
PM理論とは、リーダーがとるべき行動を「目標達成機能」と「集団維持機能」の2軸から捉える、リーダーシップ理論のことです。 目標達成機能とは、成果を上げるために発揮されるリーダーシップのことであり、集団維持機能とは、企業や組織などの集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことを意味します。 PMは目標達成機能と集団維持機能のそれぞれを意味する、「Performance function」と「Maintenance function」の頭文字を取ったものです。 PM理論では、2軸のそれぞれの強さによって、リーダーシップ像を次の4つに分類します。 ・PM型:理想的なリーダー像 ・Pm型:成果を重視するリーダー像 ・pM型:チームワークを重視するリーダー像 ・pm型:未熟なリーダー像 PM理論を活用すれば、例えばリーダー候補者の強みと弱みを整理して、今後の育成方針を検討することができます。 こちらはPM理論を活用する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でリーダーを育成するときなどにご活用ください。
WILL・CAN・MUSTとは、「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の3つの視点から、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 リクルート社が人材育成のために開発したものであり、具体的に次のような形で活用します。 ・WILL:海外で働きたい ・CAN:英語がビジネスレベルで話せる ・MUST:海外支社への異動を希望する なお、それぞれの視点についていくつか書き出していくと、WILLとCANに重なるものや全てに重なるものがあることが分かってきます。全ての視点に重なるものが多ければ、自分が理想とする状態に近付いていると言えます。 こちらはPowerPointで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。横のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の従業員の自己分析や目標設定などに、ぜひご活用ください。