「YWT」とは、プロジェクトなどの振り返りに用いられるフレームワークです。「やったこと(Y)」「分かったこと(W)」「次にやること(T)」という、3つの要素の頭文字を取った略称であり、「ワイ・ダブリュー・ティー」と呼ばれます。 日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発したものであり、各要素の内容は次のとおりです。 ・Y(やったこと):実行したこと(事実・経験) ・W(分かったこと):学んだこと(内省) ・T(次にやること):次に取り組みたいこと(次の計画・行動) YWTはシンプルに3つの要素で成り立っているため、気軽に振り返りが行える、目標達成とは別の視点から、個人やチームの成長にフォーカスした振り返りができるというメリットがあるものの、振り返りの内容が深まりにくい、個人やチームの成長にフォーカスしているため、問題や課題の発見には適さない点に注意が必要です。 こちらはYWTでプロジェクトなどの振り返りを行う際に役立つ、Wordで作成したテンプレートです。本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご利用ください。
こちらはWordで作成した、ペルソナ分析を行うときに役に立つテンプレートです。 「ペルソナ分析」とは、顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを具体的に定義するマーケティングフレームワークの1つです。 本来「ペルソナ」は心理学の分野で使われる用語なのですが、マーケティングの分野においては、商品やサービスの購入者となる、代表的な顧客像のことを意味します。 ペルソナ分析を利用することで、主に次のようなメリットがあります。 (1)顧客視点で施策を考えられる:具体的な顧客像の設定により、消費者の趣味嗜好がイメージしやすくなり、顧客視点に基づいた施策を考えられる。 (2)社内での共通認識や判断軸を持てる:具体的な顧客像を設定することで、「ペルソナに合うので問題ない」などの判断ができ、迅速かつ一貫した施策が進められる。 本テンプレートは、無料でダウンロードすることができます。マーケティング施策を考える際などに、ご利用いただければと思います。
KPTとは、振り返りや自己改善の場面で用いられるフレームワークです。主に「Keep(継続すること)」「Problem(解決すべき課題)」「Try(次に取り組むこと)」の3つの要素から成り立っていて、KPT とはそれらの頭文字を取ったものです。 KPTを活用する目的は、チームや個人が定期的に活動を振り返り、整理をすることで、継続的な改善を図るという点にあります。 シンプルなフレームワークなので振り返りが容易であり、KPTの実践によって「課題を早期発見できる」「チーム力の向上につながる」「今後やるべきことが明確になる」などのメリットがあります。 こちらはPowerPointで作成した、KPTを実施する際に使えるテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社でご活用いただけると幸いです。
「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」という要素を組み合わせてシナリオを作り、アイデアを生み出すフレームワークが「シナリオグラフ」です。 シナリオグラフを活用することで、次のようなメリットがあります。 (1)ターゲットとなる顧客の具体的な行動までをイメージできるため、アイデアがひらめきやすくなる (2)どのフェーズで顧客が商品やサービスに興味を示し、どの瞬間に離脱する可能性があるかを可視化できる (3)複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる こちらはシナリオグラフを活用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。 発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときなどに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
WILL・CAN・MUSTとは、「やりたいこと」「できること」「するべきこと」の3つの視点から構成される、自己分析やキャリアプランの構築、目標設定などを行うためのフレームワークです。 具体的には、次のような内容を記載します。 ・WILL(やりたいこと):海外で働きたい ・CAN(できること):英語がビジネスレベルで話せる ・MUST(するべきこと):海外支社への異動を希望する WILL・CAN・MUSTを活用することで、自分のスキルや役割などの分類や整理を行い、キャリアプランの実現や目標の達成のために必要なステップを明確にすることができます。 それぞれについて当てはまる内容をいくつか書き出していくと、WILLとCANに重なる、あるいは全ての視点に重なるものがあることが分かってきます。そして、全ての視点に重なるものが多いと、自分が理想とする状態に近いと言えるでしょう。 こちらはExcelで作成した、WILL・CAN・MUSTを活用する際に役立つテンプレート(横レイアウト版)です。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただけると幸いです。
WILL・CAN・MUSTとは、「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の3つの視点から、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 リクルート社が人材育成のために開発したものであり、具体的に次のような形で活用します。 ・WILL:海外で働きたい ・CAN:英語がビジネスレベルで話せる ・MUST:海外支社への異動を希望する なお、それぞれの視点についていくつか書き出していくと、WILLとCANに重なるものや全てに重なるものがあることが分かってきます。全ての視点に重なるものが多ければ、自分が理想とする状態に近付いていると言えます。 こちらはPowerPointで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。横のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の従業員の自己分析や目標設定などに、ぜひご活用ください。
SMARTの法則とは、目標設定におけるフレームワークのことであり、次の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成可能な目標を設定することができるとされています。 ・Specific(具体的な) ・Measurable(測定可能な) ・Achievable(達成可能な) ・Relevant(関連した) ・Time-bound(期限を定めた) この5つの要素の頭文字から、「SMART(スマート)」の法則と呼ばれます。 一般に、個人(または組織)の目標達成度は人事評価において重視されますが、基準があいまいな場合、評価者の主観が反映されてしまいがちです。しかし、SMARTの法則に基づいて目標を設定することにより、達成するための行動が具体的になり、客観的な評価ができるというメリットがあります。 また、SMARTの法則によって目標を設定することで、従業員が仕事に対して主体性を持つようになり、モチベーションを高められるというメリットも挙げられます。 こちらはPowerPointで作成した、SMARTの法則のテンプレートです。無料でダウンロードが可能なので、自社で目標設定を行う際にお役立てください。