シックスハット法とは、エドワード・デ・ボノによって提唱された、異なる視点を持って課題を多角的に分析し、解決するための手法です。 シックスハット法では、以下の6色の「帽子」に象徴される思考スタイルを使い分けることで、問題解決や意思決定のプロセスを明確にし、チーム全体が一貫した方法でアイデアを出し合えるようにします。 ・白い帽子(客観的・中立的):データや事実、情報に基づいて考える ・赤い帽子(感情的・直感的):感情や直感、第一印象を率直に述べる ・黒い帽子(批判的・消極的):リスクや懸念点、問題点に目を向ける ・黄色い帽子(肯定的・希望的):利点やポジティブな側面、可能性を考える ・緑の帽子(創造的・革新的):新しいアイデアや代替案、創造的な視点で考える ・青い帽子(分析的・俯瞰的):思考のプロセスを管理し、議論の流れを整理する シックスハット法を活用する目的は、課題解決やアイデア出しの際に一人ひとりの思考スタイルの偏りをなくし、全員がバランスの取れた視点で問題に向き合えるようにすることです。 通常、人は自分の得意な思考スタイルに偏りがちですが、シックスハット法を使うことで各メンバーが多様な視点を取り入れ、新たなアイデアを生み出すことができます。 こちらはPowerPointで作成した、シックスハット法の活用に役立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、ご活用ください。
KPTとは、次の3つの要素から成り立つ、活動の振り返りなどで用いられるシンプルなフレームワークです。 ・Keep:うまくいっていることや続けるべきこと ・Problem:改善すべき課題や問題点など ・Try:問題点などを解決するためのアクション KPTはこれらの要素の頭文字を取ったものであり、チームや個人がそれまでの活動を振り返り、改善を図るのが実施する目的です。 KPTのメリットとして、課題を早期に発見でき、今後やるべきことが明確になるなどの点が挙げられます。 こちらはKPTを実施する際に使える、Wordで作成したテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用いただけると幸いです。
「Mission(ミッション)」「Vision(ビジョン)」「Value(バリュー)」という、3つの言葉の頭文字を取ったのがMVVであり、企業や組織の基本的な理念や方向性を示すものです。 近年、企業では経済的な利益だけでなく、社会的な貢献も重視される傾向にあり、さまざまな企業でMVVを策定しています。 MVVを作成する目的として、主に次のものが挙げられます。 ・企業の方向性(目標)の明確化 ・企業ブランドの確立 ・従業員エンゲージメントの向上 ・採用におけるミスマッチの防止 企業の方向性(目標)を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定が可能となります。また、目標を達成するという一体感が従業員に生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。 さらに、MVVの対外的な発信により、どのような企業なのかを広く知ってもらい、ブランドを確立することができるほか、採用活動時にMVVに共感する人々が集まりやすくなるので、ミスマッチを減らすことにもつながります。 こちらは、MVVの策定時に使えるテンプレートです。Wordで作成しており、無料でダウンロードすることが可能です。自社でMVVを策定する際に、お役立ていただけると幸いです。
プロジェクトなどの振り返りに用いられる、日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発したフレームワークが「YWT」です。 YWTとは、次の3要素の頭文字を取った言葉であり、「ワイ・ダブリュー・ティー」と読みます。 ・Y(やったこと):実行したこと(事実・経験) ・W(分かったこと):学んだこと(内省) ・T(次にやること):次に取り組みたいこと(次の計画・行動) YWTのメリットは、(1)3要素で成り立っているため、気軽に振り返りが行える、(2)目標達成とは別の視点から、個人やチームの成長にフォーカスした振り返りができるという点です。 ただし、(1)気軽に行える反面、振り返りの内容が深まりにくい、(2)個人やチームの成長にフォーカスしているため、問題や課題の発見には適していないという点には注意が必要です。 こちらはYWTを実施する際に役立つ、Excelで作成したテンプレートです。無料でダウンロードできるので、プロジェクトなどの振り返りを行う際に、本テンプレートをご活用ください。
WILL・CAN・MUSTとは、「WILL(やりたいこと)」「CAN(できること)」「MUST(するべきこと)」の3つの視点から、自己分析や目標設定、キャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 リクルート社が人材育成のために開発したものであり、具体的に次のような形で活用します。 ・WILL:海外で働きたい ・CAN:英語がビジネスレベルで話せる ・MUST:海外支社への異動を希望する なお、それぞれの視点についていくつか書き出していくと、WILLとCANに重なるものや全てに重なるものがあることが分かってきます。全ての視点に重なるものが多ければ、自分が理想とする状態に近付いていると言えます。 こちらはPowerPointで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用に役立つテンプレートです。横のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社の従業員の自己分析や目標設定などに、ぜひご活用ください。
WILL・CAN・MUSTとは、リクルート社が人材育成のために開発した、「やりたいこと」「できること」「するべきこと」という3つの要素から、自己分析やキャリアプランの構築などを行うためのフレームワークです。 こちらはWordで作成した、WILL・CAN・MUSTの活用時に役立つテンプレート(横レイアウト版)です。 具体的には、各要素について次のような内容を記載します。 ・WILL(やりたいこと):海外で働きたい ・CAN(できること):英語がビジネスレベルで話せる ・MUST(するべきこと):海外支社への異動を希望する 各要素について書き出すと、WILLにもCANにも重複しているものや、全てに重複しているものがあると分かってきます。そして、全ての視点に重複しているものが多い場合には、自分が理想としている状態に近いと言えます。 このフレークワークを活用することで、自分のスキルや役割などの分類や整理ができ、キャリアプランの策定や目標達成のためのステップを明確にすることが可能です。 本テンプレートは無料でダウンロードすることができるので、ご活用いただけると幸いです。
新商品開発を 事業開発フレームワークに準じてロジカルに進めるためのフレーム枠です。 進捗が構造化されているため、以下のメリットがあります。 ・チームメンバーで分担して進めることができる ・新規メンバー参画時も、迅速にキャッチアップできる ・スケジュール管理が容易 ・これまでの議論を構造的に残しつつ、積み上げ式でスケジュールを着実に進めていくことが可能