フレームワークカテゴリー
PEST分析 PPM分析 SWOT分析 MECE マトリクス 3C分析 ABC分析(ABC管理) 5WHY 7S分析 アンゾフ・マトリックス AIDMA ロジックツリー 6W2H 5F分析(ファイブフォース分析) 4P分析 4C分析
次の8つの要素から構成される、状況を整理し、行動を明確にするためのフレームワークが「6W2H」です。 (1)When:いつ (2)Where:どこで (3)Who:誰が (4)Whom:誰に (5)What:何を (6)Why:なぜ (7)How:どのように (8)How much:いくらで これらの要素に基づく問いかけを一つずつクリアにしていくことで、課題や戦略を明らかにしていきます。 6W2Hは同様のフレームワークである「5W1H」の派生系とされており、マーケティング領域やビジネスコミュニケーションでよく使われます。 ただし、5W1Hは「Who」で自社と顧客の双方を対象にするのに対し、6W2Hは「Who(だれが)」と「Whom(だれに)」の要素により、自社と顧客を切り離して考えるという違いがあります。 こちらはWordで作成した、「6W2H」のフレークワークの利用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社の課題の解決や計画の策定にご利用いただけると幸いです。
「オートシェイプ せん孔テープ (パターン角度) (ブルー)」は、特に古いコンピュータシステムやデータマッピングの解析に関わるプレゼンテーションやレポートで有用な流れ図記号素材です。このオートシェイプは、複雑なデータを明確に整理し、視覚的に伝える能力があります。角度の違う複数のパターンを使用することで、情報の階層や関係性を更に明確に表現できます。これは研究発表や教育資料、企業の内部ドキュメントなどで役立つでしょう。ダウンロードは無料です。
「本事業の強み、弱み03(Red)」は、アクセントに明るい赤色(レッド)を取り入れた、パワーポイントで作ったテンプレートです。 本テンプレートには、事業における人材、製品、資金などの要素ごとに、強みと弱みを明確に記入することができます。自社の事業のポジティブな側面と改善が必要な側面を整理し、戦略的な判断を行う際に、ぜひご活用ください。 こちらの「本事業の強み、弱み03(Red)」は、無料でダウンロードをすることができます。
「書類 (グラデーション)(レッド)」は、無料でダウンロードできるオートシェイプ素材です。 フローチャートでよく見る、書類の入出力を表す図形(記号)を、「対角線」「角」「中央」など、さまざまなパターンのグラデーションを使って作成しました。 目立つ赤をベースカラーに使った本素材のダウンロードは無料です。企画書などでフローチャートのページを作成する際には、ご活用ください。
こちらの「内部記憶 (パターン)(ネイビー)」は、内部メモリに格納されたデータを表したオートシェイプ素材です。 本オートシェイプ素材はフローチャートでよく使われる図形であり、ソフトウェア設計のマッピングで用いられることがあります。 紺をベースカラーに採用した「内部記憶 (パターン)(ネイビー)」を、企画書や提案書などに貼り付ける図形にご利用ください。
こちらはパワーポイントやワードなどで作成した資料に使える、「順次アクセス記憶 (パターン角度)(ネイビー)」のオートシェイプ素材です。 磁気テープのようなシンプルな図形であり、傾ける角度を変えた複数のバリエーションを作成しました。 「順次アクセス記憶 (パターン角度)(ネイビー)」のダウンロードは無料です。企画書や提案書に載せる図形として、ご活用ください。
新規事業(新規プロジェクト)を立ち上げるときや、資金・協力者を募りたいときなどに、自分の考えや提案を相手に伝えるために使われる文書が、企画書です。 企画書は相手の興味を引き、ニーズに応えられる、説得力のあるものを作成することが重要です。そのためには、自分の考えや提案を伝えるだけでなく、相手に行動を促すような内容にする必要があります。 こちらは、無料でダウンロードすることができる、汎用性が高い企画書です。レイアウトに罫線を採用しており、Wordで作成しました。企画書の作成に、本テンプレートをお役立てください。