カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
休暇届・休暇申請書・休暇願
産前産後休業・産前産後休暇
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

産休申請(申出)書・Excel

/1

出産に伴い、女性従業員が法定の産前・産後休業(産休)を取得する際に提出する書類が「産休申請(申出)書」です。「産前6週間」「産後8週間」の休業が労働基準法に基づいて認められており、申請はこの権利を行使するために必要な手続きです。 申請書を提出することで、産前・産後休業の開始月から、終了予定日翌日の月の前月までの期間について、社会保険料が免除されます。 「従業員の権利保護」や「安心して休業できる環境づくり」が、申請書を作成するメリットとして挙げられます。申請書を提出することで産前・産後の休業が法的に認められるだけでなく、職場復帰の権利も確保されます。 また、申請書を通じて企業側と職場復帰の計画などを事前に確認することができ、安心して出産準備や育児に集中できる環境を実現できます。 こちらのテンプレートは、Excel版の「産休申請(申出)書」です。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)

    厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)

    「厚生年金保険70歳以上被用者算定基礎・月額変更・賞与支払届(厚生年金保険版)」は、70歳以上の被用者の年金計算に関わる重要な報酬情報を適切に届け出るための書式です。特に、年間を通じて報酬の変動が生じた場合や、賞与が支払われた際には、この届け出が必須となります。事業主は、被用者の報酬情報を正確に把握し、厚生年金保険の適切な計算のためにこの書式テンプレートを使用します。ダウンロードは無料です。

    - 件
  • 任意継続被保険者氏名 住所 性別 生年月日 電話番号変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)

    任意継続被保険者氏名 住所 性別 生年月日 電話番号変更(訂正)届(記入例)(全国健康保険協会版)

    任意継続被保険者が氏名・住所・性別・生年月日・電話番号を変更したときの届書・申請書です。

    - 件
  • 法人設立等申告書

    法人設立等申告書

    法人設立等申告書とは、法人都道府県民税、法人事業税を納めるために、会社が設立されたことを都道府県に届け出るための届出書

    - 件
  • 駐車許可証(2分割版)・Word

    駐車許可証(2分割版)・Word

    駐車許可証とは、会社の敷地内の駐車スペースに来客などが車を停める必要がある際に使用する、カード形式の書式です。 一般に駐車をする期間や時間帯、車両の登録ナンバー、管理番号などを記載するものとなっており、駐車の許可を得た場合には、来客側がこの許可証を携帯する、またはフロントガラスから見える位置に置くなどの形で使われます。これにより、「違法駐車をしていない」と示すことが可能です。 本テンプレートは、Wordで作成した駐車許可証(2分割版)です。無料でダウンロードすることができるので、自社の管理業務にお役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 保険料預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(全国健康保険協会版)

    保険料預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(全国健康保険協会版)

    保険料預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(全国健康保険協会版)は、国民健康保険の任意継続被保険者として加入している方が、保険料の支払い方法を変更するために必要な書類です。この書類により、保険料の支払いを、自分で銀行や郵便局に行って行うのではなく、自分の口座から自動的に引き落とされるようにすることができます。この書類の作成には、以下の項目を記入する必要があります。 ・申込者の氏名、住所、電話番号、生年月日 ・任意継続被保険者番号 ・引き落とし口座の金融機関名、支店名、口座種別、口座番号 ・引き落とし口座の名義人の氏名、印鑑 ・申込者の署名

    - 件
  • 保険関係成立届(事務処理委託届)(継続事業の場合/有期事業の場合)

    保険関係成立届(事務処理委託届)(継続事業の場合/有期事業の場合)

    公共職業安定所、もしくは労働基準監督署に労働保険の保健関係成立届を提出する必要があります。そちらのテンプレートになります。詳しい説明については厚生労働省のホームページをご確認ください。

    - 件
  • 新着特集