【改正民法対応版】インフルエンサー商品化権許諾及び製造販売契約書

/5

本雛型は、インフルエンサーと企業の間で商品化権を許諾し、製造販売を行う際に必要な重要事項を網羅した雛型です。 インフルエンサーが所属するマネジメント事務所と商品を製造・販売する企業との間で締結されることを想定しており、両者の権利と義務を明確に定めています。 契約の目的、用語の定義から始まり、商品化権の許諾範囲、商品の企画・製造・販売に関する条件、ロイヤリティの計算方法、最低保証金、報告義務、宣伝・広告の取り扱い、知的財産権の帰属、品質管理と製造物責任、契約期間と終了後の措置、秘密保持義務、反社会的勢力の排除、契約解除条件など、取引に必要な事項を詳細に規定しています。 本雛型を使用することで、インフルエンサーと企業の双方が安心して取引を行うための基盤を整えることができ、潜在的な紛争リスクを低減させることが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(許諾) 第4条(許諾の範囲) 第5条(商品の企画・製造・販売) 第6条(サンプル・在庫) 第7条(対価) 第8条(最低保証金) 第9条(報告義務) 第10条(宣伝・広告) 第11条(商標・著作権) 第12条(品質管理・製造物責任) 第13条(契約期間) 第14条(契約終了後の措置) 第15条(秘密保持) 第16条(反社会的勢力の排除) 第17条(解除) 第18条(損害賠償) 第19条(権利義務の譲渡禁止) 第20条(協議事項) 第21条(準拠法及び管轄裁判所)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕

    【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕

    本「【参考和訳付】界址確定契約書(境界確定契約書)〔繁体字版〕」は、土地の境界確定のための契約書雛型です。 中文版ですが、台湾・マカオで使用されている繁体字です。中国本土で多く使用されている簡体字ではありませんので、ご注意ください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】SNSコンテンツ出演及び肖像権使用に関する契約書

    【改正民法対応版】SNSコンテンツ出演及び肖像権使用に関する契約書

    この契約書は、SNSでのコンテンツ制作において、出演者との権利関係を適切に管理し、後のトラブルを防ぐために作成された改正民法に対応した契約書雛型です。 本契約書雛型は、各種SNSプラットフォームにおいて、出演者が登場する動画や静止画コンテンツを配信する際に必要となる、肖像権等の利用許諾と出演に関する諸条件を定めています。 特に個人クリエイターやスモールビジネスのコンテンツ制作において、権利関係の明確化と適切な契約関係の構築に役立ちます。 本契約書雛型の特徴として、出演の基本合意から肖像権等の利用許諾、報酬、クレジット表示まで、SNSコンテンツ制作に特化した必要事項を漏れなく規定している点が挙げられます。 また、改正民法に対応し、反社会的勢力の排除条項や解除条項など、現代のビジネス環境に即した内容となっています。 想定される使用シーンとしては、SNSチャンネルでのゲスト出演、インフルエンサーとのコラボレーション企画、企業のSNSマーケティング施策における出演者との契約、イベント撮影時の参加者との権利関係の確認など、幅広い場面での活用が可能です。 特に、個人や小規模事業者がコンテンツを制作する際に、専門家に依頼することなく適切な契約関係を構築できる点で、実務的な価値が高いものとなっています。 契約書雛型の各条項は、実務上のニーズを考慮して作成されており、必要に応じて適宜修正や追加が可能な柔軟な構成となっています。 特に、SNS特有の権利処理やコンテンツの二次利用に関する規定を詳細に定めることで、将来的なビジネス展開にも対応できる内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(出演の基本合意) 第4条(肖像権等の利用許諾) 第5条(公開プラットフォーム) 第6条(報酬) 第7条(撮影内容の確認及び変更) 第8条(禁止事項) 第9条(クレジット表示) 第10条(著作権) 第11条(公序良俗) 第12条(解除) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(守秘義務) 第15条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】エディトリアルデザイナー 時給制雇用契約書〔雇用側有利版〕

    【改正民法対応版】エディトリアルデザイナー 時給制雇用契約書〔雇用側有利版〕

    本「【改正民法対応版】エディトリアルデザイナー 時給制雇用契約書〔雇用側有利版〕」は、出版社、デザイン事務所、広告制作会社などでエディトリアルデザイナーを時給制で雇用する企業や事業主の利益を適切に保護するよう設計されています。 特徴として、雇用する側の権利が明確に守られる内容となっています。 貴社の知的財産資産を確実に保護する知的財産権条項が特徴で、デザイナーが制作したすべての著作物(紙媒体からデジタルコンテンツまで)の著作権が雇用する側に帰属することを明確に規定しています。 デザイナーが著作者人格権を行使しないことも明記されており、貴社が制作物を自由に活用・改変できる権利を確保しています。 競業避止条項により、デザイナーが貴社の競合他社へ転職したり、競合サービスを独自に展開したりすることを適切に制限できます。 また副業・兼業についても事前承認制を採用しており、貴社の事業利益を損なう可能性がある場合は承認を拒否できる権利が明確に保護されています。 賞与や昇給についても完全に会社裁量とすることで、経営状況に応じた人件費管理を可能にしています。 同時に、ハラスメント禁止条項や安全衛生への配慮など、法令遵守に必要な基本条項もカバーしているため、コンプライアンス面でも安心です。 デザイン業界特有の秘密情報や顧客データの保護にも配慮した守秘義務条項により、貴社の営業上の機密も強固に守られます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(契約の目的及び当事者) 第2条(業務内容) 第3条(勤務地) 第4条(契約期間) 第5条(勤務時間) 第6条(休日・休暇) 第7条(賃金) 第8条(通勤手当) 第9条(昇給・賞与) 第10条(社会保険) 第11条(守秘義務) 第12条(個人情報保護) 第13条(知的財産権) 第14条(業務成果物の取扱い) 第15条(競業避止・副業) 第16条(ハラスメントの禁止) 第17条(解雇) 第18条(退職) 第19条(安全衛生) 第20条(契約の変更) 第21条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕

    【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕

    この「【改正民法対応版】ファッションデザイナー正社員雇用契約書〔会社有利版〕〕」は、アパレル企業が新規にデザイナーを雇用する際に必要となる、会社側の権利を重視した雛形となっています。 特に知的財産権の保護、機密情報の管理、競業避止義務について詳細な規定を設けており、ファッション業界特有の権利関係を適切にカバーしています。 デザイナーの作品や企画に関する権利を会社に帰属させる条項、アイデア段階の創作物も保護対象とする条項など、デザイナー職特有の配慮がなされています。 また試用期間を6ヶ月と長めに設定し、デザイナーとしての適性を十分に見極める期間を確保しています。 退職時の予告期間も3ヶ月と長めに設定することで、シーズン制のアパレル業界における人員計画への影響を最小限に抑える工夫がなされています。 機密保持義務や競業避止義務には違約金条項を設けており、退職後のリスク管理も考慮されています。 さらに、勤務時間や休日出勤についても柔軟な対応を可能とする規定を整備し、繁忙期の多いアパレル業界の実態に即した内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 契約書から条文数とタイトルを抜き出しました: 第1条(雇用) 第2条(就業場所・業務内容) 第3条(契約期間) 第4条(勤務時間) 第5条(休日・休暇) 第6条(賃金) 第7条(機密保持) 第8条(知的財産権) 第9条(競業避止) 第10条(副業・兼業) 第11条(懲戒) 第12条(退職) 第13条(損害賠償) 第14条(その他)

    - 件
  • 【改正民法対応版】身元保証契約書(保証の上限額である「極度額」の定めあり)

    【改正民法対応版】身元保証契約書(保証の上限額である「極度額」の定めあり)

    2020年4月1日施行の改正民法により「個人保証人の保護強化」を目的に、極度額の定めのない身元保証契約は無効とされ、賠償の上限額を定める必要があります。 本書式は、会社と身元保証人との間で締結する「身元保証契約書(保証の上限額である「極度額」の定めあり)」の雛型です。なお、第4条の契約期間は、身元保証に関する法律により5年を超えることは出来ませんので、5年以下の契約期間としてくださるようお願いいたします。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(責任) 第2条(通知義務) 第3条(解除) 第4条(契約期間)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(アニメーション作品を原作としたゲームの開発を行うための)ゲーム化権許諾契約書

    【改正民法対応版】(アニメーション作品を原作としたゲームの開発を行うための)ゲーム化権許諾契約書

    アニメーション作品のゲーム化を行う際に、権利者とゲーム開発会社の間で締結する「【改正民法対応版】(アニメーション作品を原作としたゲームの開発を行うための)ゲーム化権許諾契約書」の雛型です。 近年、人気アニメーション作品を原作としたゲームアプリが数多くリリースされており、その市場規模は年々拡大しています。ゲーム化にあたっては、原作の著作権者からゲーム開発・配信・運営に関する権利を適切に取得することが不可欠です。しかし、権利関係が複雑であったり、取り決めが不明確だったりすると、後にトラブルに発展するリスクがあります。 本雛型は、アニメ作品の権利者とゲーム開発会社が、ゲーム化許諾における重要事項を漏れなく取り決めるための指針となります。許諾の対象となる権利範囲、許諾地域・期間、ロイヤリティの料率と支払い方法など、契約の根幹をなす事項を明文化しています。また、知的財産権の帰属、二次使用の取り扱い、瑕疵担保責任、秘密保持義務など、権利関係を明確化するための条項も盛り込んでいます。 本雛型を活用いただくことで、アニメーション作品のゲーム化を円滑に進めるとともに、権利関係のトラブルを未然に防止することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条 定義 第2条 許諾内容 第3条 許諾対価 第4条 許諾の制限 第5条 知的財産権の帰属 第6条 二次使用に関する権利処理 第7条 瑕疵担保責任 第8条 表明保証 第9条 秘密保持 第10条 不可抗力 第11条 解除 第12条 損害賠償 第13条 反社会的勢力の排除 第14条 存続条項 第15条 協議事項 第16条 準拠法及び管轄

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×