「ペルソナ」とは、本来は心理学の分野で使われる用語ですが、マーケティングにおいては商品やサービスの購入者となる、顧客の代表的な人物像のことを意味します。 「ペルソナ分析」とは、顧客目線で商品やサービスを開発するために、ペルソナを具体的に定義するマーケティング手法です。 なお、ペルソナと似たような言葉に「ターゲット」があります。ペルソナはターゲットよりもさらに細かく、具体的に顧客となる人物像を設定するという点で異なります。 ペルソナ分析により人物像を設定することで、顧客の趣味嗜好を具体的にイメージしやすくなります。そのため、顧客視点で施策を考えられるというメリットがあります。 また、社内で顧客に関する共通認識や判断軸を持つようになるので、迅速かつ一貫した施策が進められるようになるというメリットも挙げられます。 こちらはExcelで作成した、ペルソナ分析を行う際に役立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、自社のマーケティング施策の立案などにご活用ください。
KPTとは、次の3つの要素から成り立つ、活動の振り返りなどで用いられるシンプルなフレームワークです。 ・Keep:うまくいっていることや続けるべきこと ・Problem:改善すべき課題や問題点など ・Try:問題点などを解決するためのアクション KPTはこれらの要素の頭文字を取ったものであり、チームや個人がそれまでの活動を振り返り、改善を図るのが実施する目的です。 KPTのメリットとして、課題を早期に発見でき、今後やるべきことが明確になるなどの点が挙げられます。 こちらはKPTを実施する際に使える、Wordで作成したテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用いただけると幸いです。
こちらはWordで作成した、ジョハリの窓を使用する際に役に立つテンプレートです。 「ジョハリの窓」とは、自己理解を深めるとともに、対人関係の向上を図るための心理学モデルの1つです。アメリカの心理学者であるジョセフ・ルフトとハリー・インガムによって提唱されたものであり、「ジョハリ」とは、両者の名前が由来となっています。 ジョハリの窓は「自分から見た自分」と「他者から見た自分」の認識の違いを知ることができ、コミュニケーションの向上に役に立つため、企業の社内研修や人材教育などに活用されています。 具体的には、次の4つの窓に基づいて分析を行います。 ・開放の窓:自分も他人も知っている自己 ・盲点の窓:他人は知っていても、自分では気付いていない自己 ・秘密の窓:自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己 ・未知の窓:自分も含めて、誰からもまだ知られていない自己 本テンプレートは無料でダウンロードすることが可能なので、自社内での研修などにご利用ください。
「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」という要素を組み合わせてシナリオを作り、アイデアを生み出すフレームワークが「シナリオグラフ」です。 シナリオグラフを活用することで、次のようなメリットがあります。 (1)ターゲットとなる顧客の具体的な行動までをイメージできるため、アイデアがひらめきやすくなる (2)どのフェーズで顧客が商品やサービスに興味を示し、どの瞬間に離脱する可能性があるかを可視化できる (3)複数のシナリオを作ることで、柔軟なマーケティング戦略を立てられる こちらはシナリオグラフを活用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。 発想がマンネリ化して、新しいアイデアが出ないときなどに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。
カッツ理論(カッツモデル)とは、マネジメントやリーダーシップに求められるスキルを「テクニカルスキル」「ヒューマンスキル」「コンセプチュアルスキル」という3つのカテゴリーに分け、「経営者(トップマネジメント)」「管理職(ミドルマネジメント)」「リーダー(ロワーマネジメント)」の各階層で、どの能力が重要なのかを示す理論です。 カッツ理論は、アメリカの経済学者であるロバート・L・カッツ氏が提唱しました。 「テクニカルスキル」とは役割や業務を遂行するために必要な専門知識・技術、「ヒューマンスキル」は円滑な対人関係を構築する能力、コンセプチュアルスキル」は複雑な事象を概念化し、抽象的な考えや物事の本質を理解する能力のことを意味します。 カッツ理論の活用により、マネジメント階層ごとに必要なスキルが明確になるため、効果的な人材育成ができる、従業員が目指すべき目標が分かるなどのメリットがあります。 こちらはExcelで作成した、カッツ理論の活用時に役に立つテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、ご活用ください。
SMART(スマート)の法則とは、目標設定におけるフレームワークのことです。 Specific(具体的な)・Measurable(測定可能な)・Achievable(達成可能な)・Relevant(関連した)・Time-bound(期限を定めた)の5つの要素に従って検討することで、現実的で達成できる目標設定が可能とされます。 この5つの要素の頭文字から、「SMART」の法則と呼ばれます。 通常、個人や組織における目標達成度は人事評価において重視される傾向があるものの、基準があいまいだと評価者の主観が反映されてしまう恐れもあります。 この点、SMARTの法則に基づいて目標設定をすれば、達成までの行動が具体的になり、客観的な評価を行えるようになるというメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、SMARTの法則(Excel版)のテンプレートです。自社で目標設定をおこなうときに、ご活用いただけると幸いです。
次の3つの観点から、既存のアイデアを評価(分析)するフレームワークを「PMI法」と言います。 ・PLUS=良い点やメリット ・MINUS=悪い点やデメリット ・INTEREST=興味深い点や気になること 「PMI」とはこれらの頭文字を取ったものです。 PMI法はそれ自体がアイデアを発想するためのものではなく、ブレインストーミングやディスカッションを通じて生まれた既存のアイデアについて、前述の3つの観点から評価(分析)を行います。 ただし、既存のアイデアを評価(分析)することで、新たなアイデアの発見につながる可能性もあります。 こちらはPMI法を利用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、既存のアイデアを評価(分析)する際にお役立てください。