カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
契約書
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

ポスティングバイト雇用契約書

/1

この「ポスティングバイト雇用契約書」は、チラシ配布業務の特性を考慮した雛型です。 本雛型は、雇用者と従業員の双方の権利と責任を明確に定義し、柔軟な働き方を可能にしつつ、業務の適切な遂行を確保するための条項を網羅しています。 本雛型の構成は、業務内容の明確な定義から始まり、勤務時間の柔軟性、報酬体系の詳細、経費負担の規定、日々の業務報告の義務など、ポスティングバイト特有の要素を適切に盛り込んでいます。 特に、チラシの無断破棄や情報漏洩を禁止する条項は、この業務における重要なコンプライアンス項目を明確に規定しています。 更に、ポスティングバイトという特殊な雇用形態に特化しつつ、一般的な雇用契約の要素も適切に盛り込んでおり、多様な状況に対応できる柔軟性を持っています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(業務内容) 第3条(雇用期間) 第4条(就業場所) 第5条(勤務時間) 第6条(報酬) 第7条(経費) 第8条(業務報告) 第9条(禁止事項) 第10条(損害賠償) 第11条(契約解除) 第12条(個人情報保護) 第13条(反社会的勢力の排除) 第14条(その他)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」

    【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」

    ある取引において、取引の仲介者に仲介手数料を渡す場合、通常は、受注者から仲介者に仲介手数料を渡すことによって、支払当事者には仲介手数料の金額が分からないようにします。 しかし、場合によっては、支払当事者とつながるのを仲介者のみとされたい場合等があります。(支払当事者と受注者が直接つながってしまうと以後の取引から仲介者を省略されてしまうリスクがあるため。) このような場合であっても、仲介者としては、自身の仲介手数料がいくらであるかを隠したいものです。(仲介手数料の金額を高額だと思われると、支払当事者は受注者と直接繋がって仲介者を省略しようとするためです。) そこで、支払当事者からの報酬の受領の流れを以下の通りとする解決策があります。 1.支払当事者から仲介者が報酬全額を代理受領する。 2.仲介者は、自身の仲介手数料を差し引いた後に、受注者に報酬を支払う。 上記のように仲介者が、受注者の代わりに報酬全額を代理受領し、そこから自身の仲介手数料を控除し、残額を受注者に支払う金銭の流れとします。 こうすることによって、支払当事者には仲介手数料を知られることなく、且つ、支払当事者と受注者が直接繋がってしまうことを予防することができます。 本書式は、上記の目的を実現するための『【改正民法対応版】(仲介料を支払当事者に伏せるための)「報酬の代理受領契約書」』の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(受領に関する代理権限) 第2条(債務の消滅) 第3条(乙の仲介手数料) 第4条(甲の債務免責) 第5条(変更覚書) 第6条(有効期間)

    - 件
  • 雇用契約書06

    雇用契約書06

    雇用契約書とは、雇用する側と雇用される側の間で、労働条件や賃金などを取り決めるための契約書

    4.5 4
  • 【改正民法対応版】(隣地所有者に対する)工事立入承諾書

    【改正民法対応版】(隣地所有者に対する)工事立入承諾書

    本雛型は、隣地所有者の土地に立ち入って工事を行う際に必要となる法的リスクに配慮した雛型として、スムーズな工事進行と良好な近隣関係の維持にお役立ていただけます。 本雛型は、立入りの目的や対象地の特定から、立入期間・時間の設定、立入者の明確化、注意義務や損害賠償の取り決め、さらには保険加入義務や緊急時の対応、守秘義務、合意解除の条件に至るまで、工事における隣地立入りに関する権利と義務を12の詳細な条項で網羅しています。 これにより、工事に伴う様々なリスクや不測の事態に対して、両者の責任と対応を明確にすることが可能となります。 なお、本雛型は汎用性の高い内容となっておりますが、個別の案件特有の事情に応じて適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(立入対象地) 第3条(立入期間) 第4条(立入時間) 第5条(立入者) 第6条(注意義務) 第7条(損害賠償) 第8条(保険) 第9条(緊急時の対応) 第10条(守秘義務) 第11条(合意の解除) 第12条(協議事項)

    - 件
  • 【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔株式〕付、分割払い)

    【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔株式〕付、分割払い)

    「【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(質権〔株式〕付、分割払い)」は、日本の民法改正に対応した金銭消費貸借契約書の一種で、質権(株式)付きで分割払いが可能な形式の契約書です。この契約書は、貸金業者と借り手の間で金銭の貸借を行う際に用いられます。 具体的な内容は以下の通りです。 1.改正民法対応版: 日本の民法改正に対応した契約書の形式を指します。改正点に関して法的な対応がされているため、契約に関わる法的トラブルを回避できるようになっています。 2.金銭消費貸借契約書: 金銭の貸し借りを行う際に用いられる契約書です。貸金業者と借り手が契約に関する具体的な条件を明記し、双方が合意した上で契約を締結します。 3.質権(株式)付: 借り手が株式を質物として提供し、貸金業者に質権を設定することで、返済不能に陥った場合に貸金業者が株式を処分して債務を回収することができる仕組みです。これにより、貸金業者は貸し付けリスクを軽減できます。 4.分割払い: 借り手が金銭を一定期間に分けて返済する方式です。分割払いにより、借り手は返済負担を軽減でき、貸金業者は安定した収益を得ることができます。 このような契約書は、借り手と貸金業者双方にとって安全でリスクを最小限に抑えることができるため、金銭貸借に関わるトラブルを未然に防ぐ効果があります。ただし、契約内容や条件に関しては、双方が十分に理解し合意した上で締結することが重要です。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(質権の設定) 第7条(質権による担保) 第8条(株主名簿への記載) 第9条(追加担保の提供) 第10条(質権の実行) 第11条(精算) 第12条(質権の設定解除) 第13条(合意管轄) 第14条(協議)

    - 件
  • 雇用契約書

    雇用契約書

    「雇用契約書」は、アルバイト・パートタイマー用雇用契約書式テンプレートです。雇用条件、賃金、職務の内容など、労働関係の基本的な内容を明記しています。このテンプレートは、必要に応じてカスタマイズが可能であり、企業の特定のニーズや要件に合わせて編集できます。無料でダウンロードいただけます。こちらのテンプレートを活用して、採用プロセスを円滑かつ効率的に進めましょう。

    3.3 3
  • 労働条件通知書01(一般労働者用)

    労働条件通知書01(一般労働者用)

    労働条件通知書 常用・有期雇用型の一般労働者用です。

    5.0 1
  • 新着特集

    ×
    ×