ミッション・ビジョン・バリュー(MVV)・PowerPoint

/1

MVVとは、ミッション(Mission)・ビジョン(Vision)・バリュー(Value)の頭文字を取った略語で、企業や組織の基本的な理念や方向性を示すものです。企業の存在意義や果たすべき使命、目指すべき方向性(理念)、行動指針を言語化したものであり、さまざまな企業でこの考え方が取り入れられています。 MVVが取り入れられている主な理由として、以下のものが挙げられます。 ・企業の方向性の明確化 ・従業員エンゲージメントの向上 ・採用におけるミスマッチの防止 企業活動において、さまざまな状況で意思決定が行われます。しかし、企業としての方向性が定まらないまま意思決定をしていては、組織の一貫性が保たれず、適切な判断をすることが困難になります。この点、MVVにより方向性を明確にすることで、スピーディーかつ適切な意思決定ができるようになります。 また、MVVにより目指す方向性を共有でき、それを達成するという一体感が生まれ、仕事に対するモチベーションも高まります。これにより、従業員のエンゲージメントを向上させ、離職率の低下にもつながります。 さらに、社外にMVVを発信することで、採用活動においてそこに共感する人々が集まりやすくなり、ミスマッチを減らすことが可能となります。 こちらはPowerPointで作成した、MVVを策定する際に利用できるテンプレートです。無料でダウンロードすることが可能なので、ご活用いただければと思います。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • ブレインライティング・Word

    ブレインライティング・Word

    ブレインライティングとは、効果的なアイデア出しを行うための思考法であり、意見を書くシートやデジタルツールを、ミーティングに参加しているメンバーなどに回覧板のように回していくという手法です。 アイデア出しの方法として似たものに、「ブレインストーミング」がありますが、こちらは口頭で意見を出し合うものであり、会話が得意でない人や内向的な性格のメンバーが多いときには適さないと言えます。 ブレインライティングを活用することで、次のようなメリットがあります。 ・会話が得意でない人や内向的な性格のメンバーも、気兼ねなくアイデアを出せる ・個々が自分のアイデアを記述するため、他の人の意見に引きずられることが少ない ・回覧板のような手法でメンバー全員が参加するため、多様な視点からアイデアを生み出せる こちらはブレインライティングの活用時に役立つ、無料でダウンロードできるWord版のテンプレートです。商品やサービスの企画などに、お役立てください。

    - 件
  • バランススコアカード・Word

    バランススコアカード・Word

    バランススコアカード(BSC)とは、企業の業績や経営戦略を多面的に評価・分析するための経営管理手法です。このフレームワークは、「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」という4つの視点から組織の状態を包括的に捉えることを特徴としています。 従来の財務指標のみに依存した評価方法とは異なり、BSCは定量的な財務業績だけでなく、定性的な要素も含めた総合的な分析を可能にします。 BSCを活用する主な目的は、企業のビジョンと戦略を明確化し、それらを組織全体に浸透させることにあります。このフレームワークにより、抽象的な経営戦略を具体的な行動計画に落とし込むことができ、従業員一人ひとりが自身の業務と企業目標との関連性を理解しやすくなります。その結果、組織の一体感が醸成され、全社的な経営改善への意識向上につながります。 BSCを活用することで、企業の戦略目標が明確になるというメリットがあります。4つの視点から目標を設定することで、短期的な利益だけでなく、長期的な成長や顧客満足度、従業員の能力開発など、多角的な視点から目標を検討できます。 また、目標と指標が連動しているため、目標達成に向けた進捗状況を客観的に評価できます。これにより、問題点を早期に発見し、改善策を講じることが可能です。 さらに、BSCは、組織全体のコミュニケーションを促進する効果もあります。目標や指標を共有することで、従業員間の共通認識が生まれ、組織全体が一丸となって目標達成に向けて取り組めるようになります。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできるバランススコアカードのテンプレートです。自社で戦略の評価をする際などに、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • リーンキャンバス・Word

    リーンキャンバス・Word

    リーンキャンバスとは、スタートアップや新規事業の計画をシンプルかつ迅速にまとめるためのフレームワークです。アメリカの起業家であるアッシュ・マウリャによって提唱され、従来のビジネスモデルキャンバスを基に、より実践的で仮説検証に適した形に改良されました。 1枚のシートに、次の9つの要素を記入することで、短時間でビジネスの全体像を整理し、アイデアの検証や改善を進められるようになります。 ・顧客セグメント:ターゲットとなる顧客層 ・顧客の課題:顧客が抱える課題やニーズ ・独自の価値提案:顧客の課題を解決する製品やサービスの価値 ・解決策:独自の価値提案を実現するための具体的な方法 ・チャネル:顧客に価値を届けるための経路 ・収益の流れ:収益を得るための方法 ・コスト構造:事業に必要なコスト ・主要指標:事業の成功を測るための指標 ・圧倒的な優位性:競合に対する優位性 このフレームワークを活用するメリットは、迅速な仮説検証ができる点です。スタートアップや新規事業は、限られたリソースのなかで市場のニーズを探りながら、事業を成長させる必要があります。そのため、詳細なビジネスプランを作成する前に、簡潔な形で仮説をまとめ、実際の市場でテストしながら修正を加えていくことが重要です。リーンキャンバスは、そのプロセスを効率的に進めるためのツールとして役立ちます。 また、1枚のシートにまとめられているので視覚的に分かりやすく、短時間で要点を伝えることができる点などもメリットとして挙げられます。 こちらはWordで作成した、リーンキャンバス用のテンプレートです。自社で新規事業のアイデアをまとめる際などに、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用ください。

    - 件
  • ビジネスモデルキャンバス・Excel

    ビジネスモデルキャンバス・Excel

    ビジネスモデルキャンバス(Business Model Canvas)とは、企業のビジネスモデルを視覚的に整理し、分析や改善を行うためのフレームワークです。スイスの経営学者アレックス・オスターワルダーによって提唱され、次の9つの要素で構成されています。 ・顧客セグメント(CS):ターゲットとする顧客層 ・価値提案(VP):顧客に提供する価値 ・チャネル(CH):価値を届ける手段 ・顧客との関係(CR):顧客との関わり方 ・収益の流れ(RS):収益を得る仕組み ・キーリソース(KR):ビジネスを支える資源 ・キーアクティビティ(KA):価値を生み出すための活動 ・キーパートナー(KP):協力関係を結ぶ企業や組織 ・コスト構造(CS):ビジネスのコスト要因 ビジネスモデルキャンバスを作成する最大のメリットは、ビジネスの全体像を一目で把握できることです。従来のビジネス計画書のような文章ではなく、視覚的に整理することで、アイデアの共有や意思決定がスムーズになります。 また、ビジネスモデルの強みや課題を明確にできるため、新規事業の立ち上げや既存事業の改善に役立ちます。特に、市場環境の変化に対応しやすく、柔軟な戦略立案が可能になります。 こちらはExcelで作成した、無料でダウンロードできるビジネスモデルキャンバスのテンプレートです。自社でビジネス戦略を立てる際などに、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • PAC思考・Word

    PAC思考・Word

    3つの要素を基に主張や仮説の分析を行い、クリティカルシンキングを養うフレームワークが「PAC思考」です。 PACとは「Premise(前提・事実)」「Assumption(仮定)」「Conclusion(結論)」の頭文字を取ったものです。また、クリティカルシンキングとは、物事の本質を見極めるために、多角的な視点から論理的・客観的に考える、批判的思考法を意味します。 PAC思考の活用例は、具体的には以下のような形になります。 【主張】「商品○○は今年3万個販売できた。引き続き右肩上がりでニーズがあるから、来年5万個販売できるはずだ」 ・Premise(前提・事実):商品○○を今年は3万個販売できた→データは正確なのか、市場規模や競合状況はどうなのか ・Assumption(仮定):引き続き右肩上がりでニーズがあるだろう→明確な根拠はない、他社で類似商品が発売されないのか ・Conclusion(結論):商品○○を来年5万個販売できるはずだ→明確な根拠はない、消費者のニーズが変わっていないのか PAC思考の活用により、先入観やバイアスに囚われず、事実や論理に基づく客観的な判断ができるだけでなく、自分の主張や仮説を、説得力や理解度を高めたうえで伝えることができるなどのメリットがあります。 こちらは無料でダウンロードできる、PAC思考を活用するときに使えるテンプレートです。Wordで作成した本テンプレートを、ぜひご利用ください。

    - 件
  • PM理論・Word

    PM理論・Word

    PM理論とは、リーダーがとるべき行動を「目標達成機能」と「集団維持機能」の2軸から捉える、リーダーシップ理論のことです。 目標達成機能とは、成果を上げるために発揮されるリーダーシップのことであり、集団維持機能とは、企業や組織などの集団をまとめるために発揮されるリーダーシップのことを意味します。 PMは目標達成機能と集団維持機能のそれぞれを意味する、「Performance function」と「Maintenance function」の頭文字を取ったものです。 PM理論では、2軸のそれぞれの強さによって、リーダーシップ像を次の4つに分類します。 ・PM型:理想的なリーダー像 ・Pm型:成果を重視するリーダー像 ・pM型:チームワークを重視するリーダー像 ・pm型:未熟なリーダー像 PM理論を活用すれば、例えばリーダー候補者の強みと弱みを整理して、今後の育成方針を検討することができます。 こちらはPM理論を活用する際に役立つ、Word版のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でリーダーを育成するときなどにご活用ください。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 企画書 > フレームワーク
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集