「転抵当権」とは、抵当権を利用して他の債権を担保することをいいます。すなわち、①被担保債権の存在を前提として、②債権者を転抵当権者とし、③抵当権を設定目的として、④設定者である「抵当権者と転抵当権者」とが締結する一種の抵当権設定契約です。 具体例を挙げますと、AさんがBさんに1,000万円を10年後に返済の予定で貸し渡し、その担保としてBさんの自宅に1,000万円の抵当権を設定したとします。その直後、Aさんの資金繰りが悪くなりお金(700万円)がどうしても必要になった場合、10年後に返済の約束で貸したBさんに対してすぐに返してくれとは言えません。そこで、転抵当が活用できることになります。 AさんはCさんとの間で、AさんのBさんへの抵当権(1000万円のうち700万円分)を担保にすることを条件にCさんから700万円を借りることができます。この時に、利用する登記を「転抵当」といい、抵当権に付記登記という形で登記されます。なお、転抵当は、契約締結時・登記手続き共にBさんの承諾はいりません。この点に便利さがあります。 本雛型は、上記の既存の抵当権を利用して、抵当権者と転抵当権者間で、「転抵当」を設定するための「【改正民法対応版】 転抵当権設定契約書」です。 〔条文タイトル〕 第1条(転抵当権の設定) 第2条(原抵当権の確認) 第3条(設定登記) 第4条(承諾) 第5条(丙の地位) 第6条(費用負担) 第7条(管轄の合意)
本「【改正民放対応版】離婚後の養育計画合意書」は、子どもの幸せを最優先に考えた雛型です。 離婚後も両親が協力して子育てを行うための指針として、細部にわたり具体的な取り決めを網羅しています。 親権や監護権の設定から、居住スケジュール、面会交流の詳細、重要事項の決定方法、養育費や特別費用の負担、そして両親間のコミュニケーション方法まで、幅広い内容を盛り込んでいます。 特に注目すべき点は、子どもの成長に合わせた定期的な見直しの仕組みや、緊急時の対応、新しいパートナーの紹介に関する取り決めなど、長期的な視点で起案されていることです。 また、両親間の対立を避け、円滑なコミュニケーションを促進するための具体的な方法も提案しています。 本雛型を基に、各家庭の事情に合わせてカスタマイズすることで、子どもの最善の利益を守りつつ、両親が新しい生活を円滑にスタートできる一助となれば幸いです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(基本情報) 第3条(計画の見直し) 第4条(親権) 第5条(監護権) 第6条(居住スケジュール) 第7条(引き渡しの方法) 第8条(面会交流のスケジュール) 第9条(特別な行事の取り扱い) 第10条(面会交流の変更手続き) 第11条(教育に関する決定) 第12条(医療に関する決定) 第13条(宗教に関する決定) 第14条(養育費) 第15条(特別費用の負担) 第16条(養育費の見直し) 第17条(両親間のコミュニケーション) 第18条(子どもとのコミュニケーション) 第19条(情報共有) 第20条(引っ越しに関する取り決め) 第21条(新しいパートナーの紹介) 第22条(紛争解決条項) 第23条(署名)
「【改正民法対応版】土地賃貸借契約書(建物所有〔借地借家法適用〕)(事業用定期借地権)(貸主有利版)」は、日本の法律である民法改正に対応した土地賃貸借契約書のことです。この契約書は、土地の所有者(貸主)と土地を借りる人(借主)との間で締結される契約書であり、土地を借りることに関する条件や権利義務を定めます。 「建物所有〔借地借家法適用〕」とは、土地の借地借家に関する法律である「借地借家法」が適用されることを意味しています。借地借家法は、土地を借りる場合の権利や義務、契約の解除などを定めており、この契約書は借地借家法の適用範囲内での契約を意味します。 「事業用定期借地権」とは、契約期間終了後、原則借地権が消滅する借地契約で、事業用の建物の所有を目的とした借地権のことです。契約期間終了後は、借地人は原則建物を撤去し更地にして、貸主に返還します。なお、公正証書によってしなければなりません。 「貸主有利版」とは、契約条件や条項が貸主に有利に設定されていることを意味します。 〔条文タイトル〕 第1条(本件土地の特定と賃料の支払い) 第2条(賃貸期間) 第3条(使用目的) 第4条(敷金) 第5条(善管注意義務) 第6条(転貸等) 第7条(本件土地の全部ないし一部滅失等) 第8条(建物滅失の場合における処理) 第9条(建物滅失による解約等) 第10条(解除) 第11条(損害賠償) 第12条(本件土地の返還・原状回復) 第13条(必要費・有益費の償還) 第14条(合意管轄) 第15条(協議)
簡単な雇用契約書です。 シンプルなので使いやすいです。。
土地及び建物を売買するための「【改正民法対応版】土地建物売買契約書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(公簿面積売買) 第3条(代金支払方法) 第4条(所有権の移転と引渡し) 第5条(登記費用等の負担) 第6条(抵当権等の抹消) 第7条(危険負担の定め) 第8条(公租公課の負担等) 第9条(契約の解除及び違約金の定め) 第10条(契約不適合の担保責任) 第11条(合意管轄) 第12条(協議事項)
全ての固定資産ごとに、管理・記録するための帳簿
トラブルを防ぐために、金銭消費貸借契約を締結します。その場合、金銭消費貸借契約書または借用証書が作成されます。