交互計算契約書

/1

商人間または商人と商人でない者との間に、平常取引をなす場合に、一定の期間内の取引から生ずる債権・債務の総額につき相殺を実施し、その残額の支払いをなすべきことを約する契約を「交互計算契約」といいます。 本書は上記の「交互計算契約」の雛型契約書です。適宜ご編集の上でご利用頂ければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(基本合意) 第2条(組み入れる債権債務) 第3条(組入れ除去) 第4条(交互計算期間) 第5条(支払) 第6条(解約)

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】競業避止義務契約書(対価あり版)

    【改正民法対応版】競業避止義務契約書(対価あり版)

    競業避止義務とは、会社と競合する企業に就職したり、自ら事業を営んだりしい義務をいいます。 通常、会社が雇用する従業員に対して課す義務ですが、役員に対する競業避止義務や、フランチャイズ契約終了後の競業避止義務もあります。 従業員が退職すると、その従業員が競合会社に転職して会社のノウハウを使用したり、自ら競合会社を営んで顧客を奪ったりするおそれが在職中より高まります。そこで、これを阻止するため、従業員との間で退職後の競業避止義務契約を締結することが広く行われています。 雇用契約が終了すると、従業員の会社に対する誠実義務は消滅しますから退職後の競業避止義務を課すためには明確な定めが必要となります。 本書式は、上記のような退職(雇用契約の終了)に際して退職後の競業避止義務を課すための「【改正民法対応版】競業避止義務契約書(対価あり版)」の雛型です。 退職者は、競業避止義務を負う代わりに給与及び退職金とは別に対価を受け取る契約内容です。 (【改正民法対応版】競業避止義務契約書(対価なし版)も別途ご用意しております。) 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 【改正民法対応版】(一定期間内の取引から生じる債権債務について精算(相殺)を実施し、その残額の支払いを合意するための)「相殺契約書」

    【改正民法対応版】(一定期間内の取引から生じる債権債務について精算(相殺)を実施し、その残額の支払いを合意するための)「相殺契約書」

    【改正民法対応版】(一定期間内の取引から生じる債権債務について精算(相殺)を実施し、その残額の支払いを合意するための)「相殺契約書」の雛型です。 金銭の支払いを受けられないリスクを相互に避けることができ、また個々に相殺決済することの煩雑さを解消することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(相殺合意) 第2条(対象となる債権債務) 第3条(組入れ除外) 第4条(相殺期間) 第5条(支払) 第6条(契約解除) 第7条(協議事項) 第8条(合意管轄)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(製品に関する)品質保証契約書

    【改正民法対応版】(製品に関する)品質保証契約書

    本契約書雛型は、製品の品質保証に関する取り決めを明確化し、取引の安全性と透明性を高めるために作成されました。 改正民法の契約不適合責任に関する規定に準拠した本雛型は、買主の権利と売主の義務を明確に定義しています。また、品質保証の基本事項から、納入、検査、不適合への対応、知的財産権の保証まで、幅広い内容を網羅した構成となっています。 さらに、リスク管理の観点から、免責事項や紛争解決方法を明確に規定し、両者のリスクを適切に管理する条項を設けています。 なお、本雛型は、仕掛品ではなく製品となった状態のものを納品することを前提としています。 契約当事者の具体的な状況や要望に応じて、適宜修正・調整することで、より実効性の高い契約書として使用することが可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(品質保証) 第4条(納入) 第5条(検査) 第6条(不適合への対応) 第7条(甲の保証責任) 第8条(免責) 第9条(品質改善) 第10条(定期報告) 第11条(秘密保持) 第12条(反社会的勢力の排除) 第13条(契約の解除) 第14条(損害賠償) 第15条(有効期間) 第16条(契約の変更) 第17条(準拠法および管轄裁判所) 第18条(協議解決)

    - 件
  • 【改正民法対応版】猫カフェアルバイト雇用契約書

    【改正民法対応版】猫カフェアルバイト雇用契約書

    こちらの「【改正民法対応版】猫カフェアルバイト雇用契約書」は、猫カフェを運営される事業者様が、アルバイトスタッフを雇用する際にご活用いただける契約書の雛型です。 猫カフェという特殊な業態に特化した内容となっており、通常の飲食店のアルバイト契約書では不十分となりやすい、猫の取り扱いやアレルギー対応、SNSでの情報発信に関する規定など、猫カフェならではの必要な条項を網羅しています。 本契約書猫カフェアルバイト雇用契約書には接客業務、猫の世話業務、店舗管理業務などの業務内容が明確に定められているほか、勤務時間や給与、休日等の基本的な雇用条件から、研修制度、健康管理、退職・解雇に関する規定まで、アルバイト雇用に必要な事項を漏れなく記載しています。 特に猫の安全と衛生管理に関する事項については詳細な規定を設けており、動物愛護の観点からも適切な内容となっています。 本契約書は、猫カフェ事業者様のニーズに応じて適宜修正してご利用いただけます。 たとえば給与条件や勤務時間、研修内容などは、各店舗の実情に合わせて変更することが可能です。 また、必要に応じて条項の追加や削除を行うことも可能です。契約書の形式は一般的な雛型として広く使用されている書式を採用しており、法的な観点からも実務的な観点からも利用しやすい内容となっています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2024年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(雇用) 第2条(契約期間) 第3条(業務内容) 第4条(勤務時間) 第5条(給与) 第6条(休日) 第7条(遵守事項) 第8条(研修) 第9条(アレルギー・健康管理) 第10条(禁止事項) 第11条(退職) 第12条(解雇) 第13条(個人情報の取扱い) 第14条(損害賠償) 第15条(協議事項)

    - 件
  • 商標権使用に関する和解及び通常使用権許諾契約書

    商標権使用に関する和解及び通常使用権許諾契約書

    本「商標権使用に関する和解及び通常使用権許諾契約書」は、商標権の無断使用に関する和解と、その後の正規な使用許諾を一つの契約書にまとめた契約書雛型です。 主に、商標権侵害が発見された後の解決策として、単なる損害賠償請求ではなく、将来に向けた建設的な事業関係の構築を目指す場合に適しています。 本契約書雛型の特徴は、過去の無断使用に対する和解金の支払いと、将来の適法な使用許諾を組み合わせることで、双方にとってwin-winの解決を図れる点にあります。 商標権者にとっては正当な補償を得ながら新たなライセンス収入を確保でき、使用者にとっては事業の継続性を担保できるメリットがあります。 契約書雛型の構成は、和解金の支払い、使用許諾の条件、ロイヤリティ(使用許諾料)の設定、品質管理、記録保持義務など、商標ライセンス契約として必要な要素を漏れなく規定しています。 特に品質管理条項が充実しており、商標権者のブランド価値保護に配慮した内容となっています。 本契約書雛型は、アパレル、食品、サービス業など、商標を使用するあらゆる業種で活用可能です。 特に、インターネット上での商標無断使用のような、交渉による解決が望ましい事案に有用です。 ただし、具体的な和解金額や使用許諾料は、個々の事案における侵害の程度や事業規模を考慮して設定する必要があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(定義) 第2条(和解金の支払) 第3条(使用許諾) 第4条(使用許諾料) 第5条(使用期間) 第6条(商標の使用基準) 第7条(品質管理) 第8条(記録の保持及び報告) 第9条(権利侵害) 第10条(第三者の権利侵害) 第11条(解除) 第12条(契約終了後の措置) 第13条(秘密保持) 第14条(反社会的勢力の排除) 第15条(契約の変更) 第16条(協議事項) 第17条(準拠法及び管轄裁判所)

    - 件
  • 有価証券管理等信託契約書

    有価証券管理等信託契約書

    遺言代用信託を用いる場合の信託契約書のひな型です。 遺言代用信託とは、本人が自身の財産を信託して、生存中は自身を受益者とし、お亡くなりになった後などには、お子様などを受益者と定めることによって、本⼈がお亡くなりになった後における財産の分配まで決めてしまうことを、信託によって実現するものです。

    3.0 1
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 契約書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集