社内文書・社内書類カテゴリー
調査書 手順書・マニュアル・説明書 社内通知 議事録・会議議事録 リスト・名簿 申請書・届出書 申出書 予定表・スケジュール表 報告書・レポート チェックリスト・チェックシート 申告書 決議書 協定書 電話メモ・伝言メモ 工程表・工程管理表 始末書 回覧書 記録書 承認書 理由書 台帳 反省文 願書 委任状 計画書 一覧表 組織図 集計表 指示書 顛末書 許可書 稟議書・起案書 管理表 名刺 上申書 同意書 社内報 日報 預り証 分析表 証明書
社内備品の持ち出し状況を効率的に管理できる「備品持ち出し記録表」テンプレートです。様々な資産、特にIT機器やその他の会社の物品を社外で使用する際、状況を明確にするためにも不可欠な管理表です。Excel形式で無料ダウンロードが可能で、持ち出し日や返却日など必要事項に沿って記録できます。 ■備品持ち出し記録表とは 社内備品の貸出・返却状況を記録し、紛失や未返却を防ぐための管理表です。持ち出し者の氏名、備品名、持ち出し日、返却予定日などを記載する項目が設けられており、誰がどの備品を使用しているかを一目で確認できます。 ■備品持ち出し記録表の構成 ・基本情報 持ち出し者情報:氏名、所属部署、連絡先を記載 管理番号:備品を特定するための番号 備品名・品名:持ち出す備品の名称を記載 ・持ち出し状況 持ち出し日:実際に持ち出す日付を記録 返却予定日:備品の返却予定日を記載し、スケジュール管理をサポート ・返却状況 返却日:実際に返却された日付を記録 備考欄:備品の状態や特記事項を記載するスペースを確保。 ・確認/承認欄 上司や管理者が承認を行うためのサイン欄を設置し、持ち出しの適正管理を支援 ■テンプレートの利用メリット <持ち出し状況を明確化> 記録を徹底することで備品の使用状況が一目で把握でき、効率的な管理業務に繋がります。 <未返却や紛失リスクの低減> 持ち出し状況を適切に記録することで、未返却や紛失リスクを防ぎます。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のため、会社の運用ルールや備品の種類に応じて自由に編集可能です。
社員台帳とは、労働基準法で作成が義務付けられている法定三帳簿(※)の1つであり、企業が従業員の個人情報や職務関連情報を記録した文書です。「社員名簿」や「従業員名簿」などとも呼ばれます。 ※ほかの2つは「賃金台帳」と「出勤簿」 社員台帳には主に、従業員の氏名・連絡先・生年月日・入社日・職務経歴・保有資格などの情報を記載します。なお、社員台帳に不備があった場合には労働基準監督署から是正勧告を受けることもあるため、注意が必要です。 社員台帳を整備しておくことで、従業員のスキルや経験を把握したうえで効率的な人事管理が可能となり、適材適所の配置を行うことができます。また、緊急時には連絡網としても役に立ちます。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードすることができる社員台帳のテンプレートです。自社の従業員の情報管理に、お役立てください。
当直日誌には、当直業務の記録を明確にし業務の引き継ぎを円滑に行うという目的があります。 ・当直者がどのような業務を行ったのかを記録することで、トラブル発生時に対応履歴を確認できる。 ・巡視時刻と状況を記録することで、異常が発生した際の発見時刻や対応内容を明確にできる。 ・申し送り事項を明確にすることで、次直者が必要な対応を理解しやすくなる。 ・当直者、次直者を明記することで、誰がいつの業務を担当していたかを明確にできる。 このように、当直日誌を作成することで、業務の効率化・安全管理の強化・トラブル対応の迅速化が期待できます。
EXCELの在庫管理表です。日々の出入りをシートに入力していくと、商品別に抽出できるシートと、商品別の在庫数の集計するシートがあり、在庫管理に便利です。(前回アップロードした集計と抽出が1ヶ月のみだったのを修正し、全体を集計できるようにしました)
月ごとに支払う労務費の予算を表した書類
売上管理とは、売上目標を達成するために日々の売上情報を記録・集計し、売上総額や達成率を分析していく作業を指します。この記録・集計、分析の際に作成する書類が「売上管理表」です。「売上実績表」とも呼ばれます。 単に売上目標に対する達成度を見るだけではなく、日別などの売上推移を確認し、例えば売上が落ち込んでいる日があった場合には、その要因を分析調査し、将来の予算達成、売上高の維持回復の対策につなげることが可能です。 本書式は、ブルーをベースカラーに採用した日別(月間)用の売上実績表となります。 テンプレートは無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
企業において「緊急連絡網」とは、自然災害や大規模事故などの緊急事態のときに、従業員への具体的な対応指示などを迅速に伝達するため、「誰がどの順番で連絡するのか」を一覧にしたものです。 緊急連絡網は前述のとおり、自宅待機などの具体的な対応指示のため、従業員の安否確認や情報収集のため以外に、緊急事態が発生したときに事業継続をするための手段を決めておく「BCP対策」の一環としても作成されます。 なお、自然災害や大規模事故のほかに、システムのトラブルや情報漏洩なども企業にとっては緊急事態だと言えます。それらが発生した際にも、最小限の被害に抑えて事業継続できるようにするために、緊急連絡網を作成しておくことは重要です。 こちらは無料でダウンロードすることができる、横レイアウト版の緊急連絡網(Googleスライド版)です。自社に合わせて編集して、ご活用いただけると幸いです。