法令順守を含む広義な意味での企業としてのコンプライアンスを定めた社内規程「【改正暴排条例対応版】コンプライアンス規程」の雛型です。 2019年10月1日施行の改正東京都暴力団排除条例に対応しております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(ステークホルダーに対する責任) 第3条(投資判断) 第4条(企業倫理) 第5条(意思決定) 第6条(情報管理等) 第7条(健康・安全・環境) 第8条(地域社会) 第9条(公正な取引) 第10条(基本的人権・ハラスメント)
海外駐在をする際には事前の語学研修が必須ですが、社員の自己啓発にまかせていてはなかなか習得が難しいのが現状かと思います。 本書式は、上記の語学研修の社内ルールを定めた「(海外駐在予定の社員等を対象とする)語学研修規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(研修の対象者) 第3条(研修する語学) 第4条(研修先) 第5条(研修の義務) 第6条(研修期間) 第7条(費用負担) 第8条(給与の取り扱い) 第9条(報告義務) 第10条(研修命令の取り消し)
本雛型は、建設業を営む企業様向けに特化した「重機・車両管理規程」です。 建設現場で使用される多様な車両や重機の適切な管理と運用を確実にし、業務効率の向上と安全性の確保を実現します。 この規程は、法令遵守を基本としつつ、建設業界の実務に即した内容となっています。重機や特殊車両の定義から始まり、管理体制、取得・登録・廃棄の手順、日常的な使用と保管のルール、点検・整備の方法、安全教育の実施、事故・故障時の対応まで、幅広くカバーしています。 さらに、燃料や消耗品の管理、環境負荷の低減といった、現代の建設業に求められる要素も盛り込んでいます。 本雛型の特徴は、その汎用性と柔軟性にあります。 例えば、管理責任者の役職名や、具体的な点検項目、安全教育の頻度などは、各社の組織構造や業務形態に応じて調整可能です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(適用範囲) 第3条(定義) 第4条(管理責任者) 第5条(運行管理者) 第6条(取得) 第7条(登録) 第8条(廃棄) 第9条(使用許可) 第10条(運転資格) 第11条(日常点検) 第12条(保管) 第13条(定期点検) 第14条(整備) 第15条(安全教育) 第16条(現場での安全確認) 第17条(事故時の対応) 第18条(故障時の対応) 第19条(燃料管理) 第20条(消耗品管理) 第21条(環境負荷の低減) 第22条(改廃) 第23条(施行日)
被保険者又は被扶養者が少年院、刑事施設、労役場その他これに準ずる施設に収容されたときは届出を提出する必要があります。健康保険法第118条1項に該当した場合に事業所の所在地を管轄する年金事務所 へ提出します。
近年、電子契約の普及に伴い、多くの企業で電子署名の導入が進んでいます。しかし、電子署名の適切な運用には、明確なルールと管理体制の整備が不可欠です。 本「電子署名管理規程」の雛型は、以下のような特徴を備えています。 1.電子署名と関連用語の定義を明確化 2.電子署名の種類と管理責任者を設定 3.秘密情報の管理方法を具体的に規定 4.電子署名の使用手順を規定 5.電子署名付き電子文書の受領時の検証手順を規定 6.教育・監査の実施方法を規定 本規程の雛型を活用することで、貴社の実情に合わせた電子署名管理規程を速やかに整備することができます。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(適用範囲) 第4条(電子署名の種類と管理責任者) 第5条(秘密情報等の管理) 第6条(電子署名の使用) 第7条(電子署名付き電子文書の受領) 第8条(教育・監査) 第9条(規程の改廃) 別表(電子署名の種類と管理責任者)
社員割引購入制度規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。
マイナンバーとは、個人の税金や社会保障などに関する情報を一元的に管理するため、全国民へ付与された12桁の番号を意味します。 マイナンバーが記載された書類を従業員や取引先などから預かったとき、マイナンバーはもちろんのこと、収集日や廃棄日、収集担当者などを記録するため、社内で使用する記録表が「マイナンバー取得記録簿(マイナンバー管理台帳)」です。 こちらのマイナンバー取得記録簿(マイナンバー管理台帳)は、縦のレイアウトを採用しています。確認記録(番号と身分)については、プルダウンで「済」と「不要」が選択できる仕様となっています。 本テンプレートは無料でダウンロードが可能です。ぜひ、ご活用ください。