2020年4月1日施行の改正民法へ対応させたテンプレートを販売しております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(対策本部の設置) 第3条(設置の手続) 第4条(対策本部の任務) 第5条(対策本部の構成) 第6条(対策本部の人事) 第7条(対策本部員の責務) 第8条(社員の派遣) 第9条(安全の優先) 第10条(反社会的集団への利益供与等の禁止) 第11条(第三者の助言) 第12条(実施手続) 第13条(取締役会への報告) 第14条(報道機関への対応) 第15条(社員への説明) 第16条(解散) 第17条(解散の手続)
会社の公式な部としての活動の基準や活動を運営する委員会の構成等を定めた「(会社)部活動委員会規程」の雛型です。 会社の部活動は、明るく和やかな会社の職場環境の形成を目的とする内容としていす。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(総則) 第2条(目的) 第3条(任務) 第4条(構成) 第5条(委員の任命) 第6条(委員の任期) 第7条(委員長) 第8条(副委員長) 第9条(部の報告義務) 第10条(届出) 第11条(委員会) 第12条(事務遂行)
リフレッシュ休暇は、年次有給休暇や育児休業といった法定休暇(法律で定められた休暇)とは異なり「法定外休暇(特別休暇)」に含まれます。 法律による規定はありませんので、企業判断で制度をつくることで、長年勤続している社員の慰労やリフレッシュ、ひいては離職対策にも繋がります。 なお、当該リフレッシュ休暇の使用は、義務化された有給5日間の使用には含まれませんので、ご注意ください。 本書式はリフレッシュ休暇のためのルール・基準を定めた「【働き方改革関連法対応版】リフレッシュ休暇規程」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(定義) 第3条(対象従業員) 第4条(休暇の日数) 第5条(取得手続き) 第6条(賃金) 第7条(その他)
信用格付けの概略とは、信用格付について分かりやすく解説した書類
「訪問販売の契約解除03〈クーリングオフ〉(民法改正対応)」は、訪問販売によって締結された契約を解除する際に必要な書式テンプレートです。短期間で契約の見直しが必要な場合や、後から商品やサービスに問題を発見した際に役立ちます。法的な文言や条項が煩雑な場面で、時間を節約することができます。またWordフォーマットで提供されており、自分自身の状況に合わせてカスタマイズも可能です。(2020年4月施行の民法改正に対応)
「定年退職届」は、定年を迎える従業員が提出する届出書の書式事例です。従業員が定年を迎える際に、退職手続きを円滑に進めるのに役立ちます。 Word形式のテンプレートになっておりますので、企業ごとの必要事項を追加したり、レイアウトを調整したりすることができます。 ダウンロードは無料でご利用いただけますので、定年退職手続きを円滑に進めるためにぜひご活用いただければと思います。
賞罰委員会規程の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。