契約書カテゴリー
譲渡契約書 贈与契約書 M&A契約書・合併契約書 使用貸借契約書 債務承認弁済契約書・債務弁済契約書 コンサルティング契約書・顧問契約書 売買契約書 取引基本契約書 利用規約 解約通知書・契約解除通知・契約解除合意書 販売店・代理店契約書 業務提携契約書 NDA・機密保持契約書・秘密保持契約書 投資契約書・出資契約書 請負契約書 賃貸契約書・賃貸借契約書 金銭消費貸借契約書 リース契約書 業務委託契約書
金銭借用書のテンプレート(ひな形)です。Microsoft office Word(ワード)形式になっていますので、自由に文章を変更してご利用頂くことが可能です。シンプルで使いやすいフォーマットになっています。無料でダウンロードできますので、印刷してすぐにお使い頂けます。
[業種]
運輸
男性/50代
2025.03.27
簡略でいい
[業種]
その他
男性/70代
2024.10.09
ありがとうございました。助かりました。
[業種]
小売
男性/40代
2024.09.30
よかった。使いやすいです
[業種]
その他
男性/70代
2024.09.09
使いやすい
退会済み
2024.07.31
あざます
[業種]
飲食
男性/20代
2024.06.27
あざます
[業種]
建設・建築
女性/50代
2024.06.26
ありがとうございました。
[業種]
教育・学習
男性/60代
2024.04.28
とても助かっています
[業種]
製造
女性/40代
2024.04.07
ありがと
[業種]
建設・建築
男性/50代
2024.03.22
凄くいいですね
[業種]
主婦・学生・働いていない
男性/70代
2023.09.16
sugoku iidesu
[業種]
飲食・宿泊
男性/70代
2021.07.03
非常にたすかりました。 ありがとうyございました。
[業種]
建設・建築
女性/60代
2021.02.12
有難うございました。助かりました
[業種]
建設・建築
男性/60代
2020.08.24
助かりました!
[業種]
建設・建築
男性/70代
2020.04.08
有難うございます。
【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(抵当権付、一括払い)は、日本の改正民法に準拠した金銭消費貸借契約の書面で、抵当権を担保に付けて一括払いで返済する取り決めが記載されています。抵当権は、不動産を担保として設定される権利で、債務不履行時に債権者が優先的に不動産の処分を行って債権を回収できる権利です。 本雛型は適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法に対応しております。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(抵当権の設定) 第7条(登記義務) 第8条(担保価値の保持) 第9条(追加担保の提供) 第10条(火災保険の設定) 第11条(合意管轄) 第12条(協議)
お金を借りた際にその事実を証明するため、借主が作成し、貸主に対して提出する文書が「借用書」です。 借用書には、主に次のような内容を記載します。 ・借用日 ・返済期限 ・返済額 ・返済方法(一括または分割) ・利率(利息がある場合) 返済期限や返済額に関する合意事項を文書として残すのは、後からトラブルになるのを防ぐためにも重要です。 また、仮にトラブルが発生した場合でも、裁判でお金の貸し借りがあった点について、法的な証拠として使用することができます。 こちらは、Excel版のシンプルな借用書のテンプレートです。分割返済で利息ありのケースを想定したものであり、連帯保証人と遅延損害金の記載もできる仕様となっています。 無料でダウンロードできる本テンプレートを、お役立ていただければと思います。
借用書とは、お金を借りた際にその事実を証明し、貸主・借主間の権利と義務を明らかにするための文書です。一般に借主が借用書を作成し、貸主に対して提出します。 借用書を作成する主な目的として、前述のとおり権利と義務の明確化や信頼関係の構築、トラブル時の手段の確保などが挙げられます。 文書として残すことにより、お金の貸し借りが行われた事実が明らかになり、借主側が責任を持って返済する意思を示すことにもなります。また、借主側が返済を怠った場合や、トラブルが発生した場合には、借用書が法的手段を取るにあたっての有効な証拠になります。 こちらは無料でダウンロードすることができる、Wordで作成したシンプルな借用書です。分割返済で利息ありのケースを想定しており、連帯保証人と遅延損害金についての記載が可能となっています。ご活用いただければと思います。
法人間で、金銭消費貸借と担保として集合動産に譲渡担保権を設定するための【【改正民法対応版】(法人間契約用)「金銭消費貸借及び集合動産譲渡担保設定に関する契約書」】の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(金銭消費貸借) 第2条(集合動産譲渡担保の設定) 第3条(本契約締結後の物件) 第4条(本件物件の公示) 第5条(本件物件の売却等の処分) 第6条(本件物件の保全) 第7条(火災保険契約の締結) 第8条(期限の利益の喪失) 第9条(現実の引渡し) 第10条(譲渡担保の実行) 第11条(合意管轄)
「【改正民法対応版】金銭消費貸借契約書(連帯保証予約付、事業用〔一括払い〕)」とは、改正された民法に準拠した金銭消費貸借契約書の一種です。この契約書は、借り手が事業用の資金を借りる際に使用され、以下の特徴を持っています。 連帯保証予約付: 連帯保証人が設定されており、借り手が債務を履行しない場合には、連帯保証人が責任を負うことが予め契約に盛り込まれています。 事業用: 借りた資金は事業に使用されることが明示されています。これにより、資金の使途が制限され、事業以外の目的での使用が禁じられています。 一括払い: 借りた資金は一括で返済されることが契約に記載されています。これにより、借り手は契約期間内に全額を返済する義務が発生します。 このような契約書は、事業用の資金調達を行う際に、借り手と貸し手の双方が契約内容を明確にし、予め合意することで、トラブルを防止する目的で使用されます。また、改正民法に対応していることで、法律の変更に伴うリスクも軽減されます。 ※注意:事業用融資の保証契約については、その締結日の前1か月以内に、公証人があらかじめ保証人になろうとする者から直接その保証意思を確認して公正証書(保証意思宣明公正証書)を作成しなければ、効力を生じません。本契約書の締結のみでは保証は有効ではありませんのでご留意ください。 〔条文タイトル〕 第1条(消費貸借) 第2条(利息) 第3条(弁済方法) 第4条(遅延損害金) 第5条(期限の利益の喪失) 第6条(連帯保証契約の予約および保証契約締結の手順等) 第7条(合意管轄) 第8条(協議)
特許権(特許:新しい技術(発明)に関する権利)を譲渡する際の契約書書式です。