赤いバケツをかぶった雪だるまの寒中見舞いはがき

/1

「赤いバケツをかぶった雪だるまの寒中見舞いはがき」は、冬の寒さを感じさせるかわいい雪だるまと雪の結晶が描かれたデザインの寒中見舞いテンプレートです。ビジネスやプライベートで、寒さの中での気遣いや感謝の気持ちを相手に伝えたい際に最適です。特に、年始に挨拶を行い損ねた場合や、喪中の方へのメッセージとしても使えます。Word形式で提供されるため、内容のカスタマイズが簡単に行える点も大きな利点です。

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須

4 件のレビュー (平均評価5.0

  • [業種] 官公庁 女性/50代

    2021.01.11

    とてもかわいいです。

  • [業種] 主婦・学生・働いていない 女性/70代

    2021.01.06

    今にも歩き出しそうね可愛い。

  • 退会済み

    2021.01.06

    かわいいイラストですね。

  • 退会済み

    2020.11.24

    雪だるまの可愛い笑顔がいいですね。

facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 梅の花の寒中見舞いはがき【PDF】

    梅の花の寒中見舞いはがき【PDF】

    梅の花をあしらい、挨拶文が配置されたデザインの寒中見舞いテンプレートです。 寒さが厳しい時期に、相手の健康や無事を気遣う挨拶状として利用される寒中見舞いは、日本の伝統的な習慣です。「喪中で年始の挨拶ができなかった場合」や「年賀状を出しそびれた場合」「年賀状を控えた相手から届いた場合」など、さまざまなシチュエーションで活用できます。目安として1月8日から立春(2月3日頃)までの期間に送るのが一般的です。 ■デザインの特徴 ・冬の象徴であり、忍耐や生命力の象徴とされる梅の花を使用しています。 ・幅広いシーンに適した汎用性の高いテンプレートです。 ■寒中見舞いとは ・寒さが厳しくなる1月8日以降から立春(2月3日頃)までの間に送る挨拶状です。 ・喪中の際や新年の挨拶が遅れた場合、年賀状の代替として活用されます。 ・相手の健康や幸せを気遣い、感謝を伝える日本ならではの風習です。 ■テンプレートの利用メリット ・PDF形式で編集が簡単。 ・無料でダウンロード可能なので手軽に利用可能。

    - 件
  • 牡丹の喪中はがき(モノクロ)

    牡丹の喪中はがき(モノクロ)

    牡丹の喪中はがき(モノクロ)です。喪中はがきは一般的に、11月中旬~遅くとも12月上旬までには届く様に手配をすると良いと言われています。

    4.2 13
  • 寒中見舞 001「蜜柑」

    寒中見舞 001「蜜柑」

    ほっこりするタッチで描かれた蜜柑の寒中見舞い用デザイン(差出人・挨拶文・年/月 打ち替え可)

    - 件
  • シクラメンの寒中見舞いはがき

    シクラメンの寒中見舞いはがき

    こちらのデザインテンプレートは、「シクラメンの寒中見舞いはがき」です。 一般に12月から3月にかけて咲く(※冬咲きの場合)シクラメンを、リアルなタッチで描いた本デザインテンプレートは、無料でダウンロードすることが可能です。また、Wordで作成しているので、文章を編集することができます。 「シクラメンの寒中見舞いはがき」を、寒さが厳しい季節のあいさつにお役立ていただければ幸いです。

    5.0 1
  • 寒中見舞い(2)

    寒中見舞い(2)

    温泉でくつろぐカピパラの絵です。まだまだ寒さも厳しい折りに届けられたらと思います。

    5.0 1
  • 【薄墨】すずらんの喪中はがき(モノクロ)

    【薄墨】すずらんの喪中はがき(モノクロ)

    「すずらんの喪中はがき(モノクロ・薄墨)」の文例です。 喪中はがきとは、その年に家族に不幸があったときに遠方の親戚、知人、年賀状を送ってくださる方に家族の不幸で年賀状は遠慮してくださいとの事前連絡です。相手が年賀状を用意する11月中頃から12月初めまでに届けます。Word(ワード)データになっているので、簡単に文章の編集やデザインフォントを利用することができます。無料ダウンロードしてご利用ください。

    4.7 6
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    はがき・カード > 季節の挨拶状 > 寒中見舞い
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×