経営・監査書式カテゴリー
株主総会招集通知 辞任届 決算報告書 M&A 経営改善計画書 取締役会議事録 株主総会 事業計画書 会社設立・法人登記 監査報告書・内部監査報告書 株主総会議事録 資金繰り表 経営計画書 株式管理 株主名簿・出資者名簿 会計報告書・会計監査報告書 定款 創業計画書 就任承諾書
株式会社を設立するにあたり、発起人規程を決定する会議事録のテンプレート書式です。
支払い期日と会社創業記念日が同日の為、お支払い日を変更する旨を伝える際に用いるテンプレート書式です。前もって事前に連絡しましょう。
特別加入(海外派遣者)を脱退するときに提出する書類
株主代表訴訟の商法解説のテンプレート書式。株主代表訴訟とは株主が取締役・監査役等の役員に対して法的責任を追及するために提起できる訴訟のこと。
「代金受取の通知状006」は、ビジネス運営における一貫性と整合性を保証する文書です。取引相手に商品代金を受け取った事実を伝えるための標準的な書式を提供し、そのための信頼性あるコミュニケーションを確保します。 この文書は、適切な情報伝達を可能にし、ビジネスの運営を円滑にし、そして関係者全員が同じ理解を持つことができます。詳細な情報を明確に記録し、受け取りの日時や代金の量などを包含します。これにより、紛争の発生を防ぐと同時に、透明性と信頼性を提供します。「代金受取の通知状006」は、企業間の取引をスムーズかつ透明に行うための有用なツールとなります。
代物弁済契約とは、本来の給付に代えて他の給付をすることにより債権を消滅させるために債権者と弁済者がする契約のことをいいます。 代物弁済をするために、給付する物の種類は問いませんが(動産、不動産、借権)、現実に給付されたことで債権が消滅します。本書式は「動産」による代物弁済です。 現実に給付したとは、権利の移転(所有権移転)に加えて、第三者対抗要件の具備が必要です (不動産であれば登記、 動産であれば引渡し、債権であれば第三債務者の承諾又は第三債務者に対する通知)。 手形·小切手を交付する場合に、既存の債務が消滅するのかどうかという問題がありますが、一般には、 既存の債務は消滅しないと考えられております。当事者間で既存債務に代えて手形 小切手を交付する場合には、代物弁済として既存債務が消滅することになります。 代物弁済により給付される目的物の価格が債権額よりも少ない場合でも、債権の一部に対する代物弁済であることが示されない限り、債権の全部が消滅することになりますのでお気をつけください。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。
企業間において、お互いの得意先に関する情報を共有するときに交わす契約で、秘密保持、損害賠償、契約期間などについての取り決めを記した情報提携契約書(2020年4月施行の民法改正に対応)