借地権譲渡を承諾するよう求める場合の内容証明

借地権譲渡を承諾するよう求める場合の内容証明
1/1

借地権譲渡を承諾するよう求める場合の内容証明とは、借地人が、地主に対して、借地権譲渡を承諾するよう求める場合の内容証明

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

0

必須
facebook X hatena line mail

おすすめ書式テンプレート

  • 【改正民法対応版】(土地の賃借を普通借地権で実施する場合の)「土地賃貸借契約書(普通借地権)」

    【改正民法対応版】(土地の賃借を普通借地権で実施する場合の)「土地賃貸借契約書(普通借地権)」

    本件土地の賃借を普通借地権で実施する場合の「土地賃貸借契約書(普通借地権)」の雛型です。 普通借地権とは、定期借地権以外の借地権であり、契約の更新をすることができるものです。普通借地権の存続期間は、当事者が契約で30年以上の存続期間を定めた場合には、その期間とされています。逆に、特約がなければ、存続期間は30年となり(借地借家法第3条)、30年より短い期間の定めは無効とされます(借地借家法第9条)。 普通借地権については、契約の更新が可能です。更新後の借地権の存続期間は、最初の更新後は20年、それ以降は10年とされています。もっとも、当事者がこれよりも長い存続期間を定めることも可能であり(借地借家法第4条)、逆に、これよりも短い存続期間の定めは無効とされます(借地借家法第9条)。 ただし、普通借地権の存続期間が満了する前に建物が滅失した場合で、借地権者が残存期間を超えて存続する建物を再建築し、その再建築について地主の承諾がある場合には、承諾の日、または再建築の日のいずれか早い日から20年間、借地権が存続するものとされています(借地借家法第7条)。 このように、普通借地権の場合には、当初の契約で定めた借地権の存続期間によっても、必ずしも契約関係が終了しないという特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的・普通借地権) 第2条(使用目的) 第3条(賃貸借期間と契約の更新等) 第4条(賃料) 第5条(保証金) 第6条(土地の適正な使用) 第7条(禁止制限事項) 第8条(費用の負担) 第9条(賃貸借期間中の解約) 第10条(契約解除) 第11条(原状回復義務等) 第12条(立退料等の不請求) 第13条(合意管轄) 第14条(協議)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(建物構築のための)「土地賃貸借契約書」

    【改正民法対応版】(建物構築のための)「土地賃貸借契約書」

    建物を構築するための「【改正民法対応版】(建物構築のための)「土地賃貸借契約書」」の雛型です。 建物所有を目的する土地の賃貸借であるため、借地借家法に基づいて賃貸借期間を最短の30年としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(賃貸借期間)  第3条(権利金) 第4条(敷金) 第5条(賃料) 第6条(事前承諾) 第7条(契約の解除) 第8条(原状回復) 第9条(損害金) 第10条(本契約に記載のない事項)  第11条(合意管轄)

    - 件
  • 介護休業申出書01

    介護休業申出書01

    介護をするために休業しようとするとき提出する書類

    - 件
  • 請求書の送付状(請求書送付の案内状)・Google スプレッドシート

    請求書の送付状(請求書送付の案内状)・Google スプレッドシート

    請求書を送付する際に活用できる送付状テンプレートです。Google スプレッドシート形式で無料ダウンロードが可能なため、オンライン上で簡単に編集・共有ができます。取引先への請求に必要な情報を的確に伝えることで、スムーズな取引関係をサポートします。 ■請求書送付状とは 請求書を取引先に送付する際に添える案内文書です。請求書の内容を補足し、取引先が内容を確認しやすくする役割を果たします。また、ビジネスマナーとしても重要な文書です。 ■請求書送付状の利用シーン ・請求書を郵送またはメールで送付する際に添える場合 ・請求金額や支払い期日を正確に伝えたい際 ■注意ポイント <請求内容の正確性> 送付状には請求書の金額や日付を明記し、請求書自体との整合性を確認しましょう。 <送付方法の明確化> 請求書をメールで送る場合は添付ファイルの形式、郵送の場合は同封物の内容を具体的に記載するとスムーズです。 ■テンプレートの利用メリット <業務効率化> 送付状のフォーマットが整っており、作成の手間を省けます。あらかじめ文例が含まれているため、参考例としても活用が可能です。 <オンラインでの共有性> Google スプレッドシート形式で、必要に応じて複数の担当者のアクセス・同時編集が可能。 <どなたでも利用可能> 団体・企業に所属する会社員はもちろん、個人事業主やフリーランスの方もご利用いただけます。

    - 件
  • Invoice請求書(英語)

    Invoice請求書(英語)

    エクセル形式で作られた英語の請求書 Invoiceのテンプレートです。

    4.5 2
  • 空室物件管理確認表

    空室物件管理確認表

    不動産物件の空室状況を効率的に管理するためのExcelファイルで、以下の2つのシートが含まれています。それぞれのシートは、物件の詳細情報や管理状況を整理し、不動産管理業務をサポートする構成となっています。Excel形式で無料ダウンロードが可能です。 ■シート1:空室物件管理確認表 空室物件の詳細情報を日付や物件コード、所在地、空室日数、営業担当者名など、幅広い項目で記録できる管理用シートです。特に、空室日数や従前退去日のデータを記載することで、物件ごとの状況を的確に把握できます。また、全体備考欄を活用して管理メモや特記事項を記録できる柔軟な設計です。 ■シート2:空室物件一覧 各物件の基本情報(物件コード、所在地、家賃、管理費、敷金、礼金)を簡潔にまとめた一覧表です。このシートを利用することで、複数の空室物件を比較・分析しやすくなり、営業や管理業務の効率を向上させます。 ■空室物件管理確認表の利用シーン ・不動産業務における空室物件の現状把握と営業活動の効率化に ・物件の詳細情報を共有し、チームで管理状況を明確化したい場合 ・空室期間が長期化している物件を特定し、優先的に対策を講じる際 ■作成時のポイント <情報の正確性を維持> 家賃や管理費、所在地情報を定期的に更新し、常に最新の情報を反映します。 <空室日数の把握> 空室日数の長い物件を分析し、早期解消に向けた具体的なアクションを計画します。 <全体備考欄の活用> 物件ごとの特記事項やチーム内で共有すべき情報を明確に記録します。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な管理業務> 物件情報を入力するだけで管理状況を把握可能なリストが完成します。 <柔軟なカスタマイズ> Excel形式のため、物件数や業務内容に応じて自由に編集が可能です。 このテンプレートを活用することで、物件管理の効率化と空室解消の取り組みをスムーズに進めることができます。

    - 件
  • カテゴリー
    ビジネス向け > 法務書式 > 内容証明郵便
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集