納品延期依頼状とは、納品の延期をお願いするための依頼状
支払期日延期申入れ承諾状です。取引先等より支払期日延期の申し出を受け、承諾する際の書き方事例としてご使用ください。
新商品の製造元/取扱い業者に、資料送付を依頼する際に送る書式
特定の業務やタスクを依頼する場合に使用する、依頼内容や条件を詳細に記載した文書が「作業依頼書」です。 作業依頼書は一般に、業務上必要な作業を、社外の業者や社内の担当者に依頼するときに使用されます。 作業依頼書を作成することは、作業の効率化を図れるほか、ミスや漏れを防ぐといったメリットがあります。依頼を受けた側では、作業依頼書に記載された情報に基づいて、スムーズに作業を進めることができます。 また、作業依頼書の作成により、作業の遅延やミスが起きた場合には、責任の所在を明確にすることができます。 こちらは社外の業者へ依頼するケースを想定した、表形式タイプの作業依頼書(Word版)です。無料でダウンロードすることができるので、社外へ作業を依頼する際にお役立てください。
「講師の依頼書」は、社内研修などの場面で講師を依頼するための文書テンプレートです。社内研修やセミナーなどで講師を依頼する際、正確な方法で依頼を行うことは非常に重要です。このテンプレートを使用することで、講師に対する依頼を明確に伝え、依頼内容を文書化できます。 このテンプレートは無料でご利用いただけ、必要に応じてカスタマイズも可能です。講師の依頼をスムーズに行い、研修やセミナーの成功に向けて一歩前進しましょう。
「資料送付依頼書」は、企業や団体から他の企業や組織へと、製品やサービスの詳細な情報を求めるための文書です。この依頼書を用いることで、情報の提供を求める背景や目的を明確に伝え、相手方に適切な資料を提供してもらうためのきっかけを作ることができます。例えば、新しい製品を導入したいと考えている企業が、様々なメーカーやサプライヤーから資料を収集するシーンで役立ちます。製品の選定やサービスの比較、新たな取引先を見つける際に、確かな情報を基に判断を下すために、お役立てください。
付き合いの少ない取引先への仕事の依頼のサンプルメールとなります。