クレーム処理

/1

顧客からのクレームがあったときに、その内容や対応・結果を表示するための書類

レビューを投稿

■評価する(最高評価:5) 必須

必須
facebook X hatena line mail

カートに追加しました

カートを見る
過去24時間にこの書式は
0人がダウンロードしました

おすすめ書式テンプレート

  • 苦情処理簿 004

    苦情処理簿 004

    苦情処理簿の作成は、顧客からの苦情を体系的に管理し、問題解決に向けた取り組みを記録するために重要です。 企業が顧客対応を組織的かつ効果的に行い継続的な改善を推進するための重要なツールです。 ・顧客満足度の向上:顧客の苦情を適切に対応し解決することで顧客満足度を向上させリピート率や顧客ロイヤルティを向上します。 ・業務改善:苦情のデータを蓄積することで共通の問題点や改善点を特定し業務プロセスの改善や製品・サービスの品質向上に繋げることができます。 ・再発防止:苦情の原因と対策を記録することで同様の問題が再発しないようにするための貴重な情報を得ることができます。 ・リスク管理:潜在的なリスクを特定し未然に防ぐための重要なツールとなり、企業の信頼性やブランド価値を守るために役立ちます。 ・内部コミュニケーションの向上:情報を共有することで社内のコミュニケーションを円滑にし全社的な問題解決能力を高めます。

    - 件
  • 苦情処理簿 001

    苦情処理簿 001

    顧客からの苦情を処理し記録を保存しておくことは、ビジネスにおいて非常に重要です。 苦情処理簿を作成することで苦情への対応が体系化され、分析や将来の参照が容易になりますし、顧客サービスを向上させ顧客満足度を高めるための貴重なフィードバックを提供してくれます。 苦情処理プロセスの効率化、顧客満足度の向上、将来の分析と改善のためも苦情処理簿をカスタマイズしビジネスニーズに最も適した内容にすることは重要です。

    - 件
  • 経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word

    経緯報告書【社内向け】(罫線版)・Word

    経緯報告書とは、業務上で発生したトラブルや問題の経緯や進行状況を関係者に報告するための文書です。この報告書は問題が未解決の段階で作成され、解決に至るまでの過程や対応策を明示し、関係者が適切な判断を下せるようするための重要な役割を果たします。 なお、経緯報告書と似たものに顛末書や始末書があります。顛末書はトラブルが解決した後に作成され、問題の結果を報告することが目的であり、始末書は反省文的な役割を有しており、記載内容にはトラブルを起こした本人の感情が含まれます。 経緯報告書はこれらとは異なり、客観的な事実のみを記載し、問題解決や原因追求を目的としています。 経緯報告書を作成することには、以下のようなメリットがあります。 ・迅速な意思決定のサポート:関係者全員が同じ情報を共有することで、適切かつ迅速な判断が可能になる。 ・責任の明確化:誰がどの段階でどのような対応をしているかが明確に記録され、責任の所在が明らかになる。 ・問題解決の促進:問題の進行状況を把握することで、適切な解決策を早期に見出すことが可能となる。 ・情報の透明性確保:組織内での情報共有を促進し、透明性を高めるのに役立つ。 ・将来のリスク管理:過去の問題の経緯を記録することで、同様の問題が発生した際のリスク管理や再発防止策に役立つ。 こちらはWordで作成した、社内向けの経緯報告(罫線版)のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社でご活用ください。

    - 件
  • 製品クレーム報告書

    製品クレーム報告書

    製品クレーム報告書です。自社製品に対し顧客等よりクレームを受けた際の報告書書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 食料品に対するクレーム

    食料品に対するクレーム

    食料品に対するクレームです。購入食料品にクレームをつける際の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 顧客クレーム報告書002

    顧客クレーム報告書002

    顧客からクレームを受け、その報告書テンプレート書式です。クレームの商品、瑕疵があると思われる部分、クレーム内容、クレームに対する処理、問題点をそれぞれ記載します。顧客クレーム報告書テンプレートです。

    - 件
  • 大カテゴリー

    カテゴリー
    ビジネス向け > 総務・庶務書式 > クレーム・トラブル対応 > クレーム・トラブル報告書
    価格
    ファイル形式
    もっとみる
    利用されやすい部署
    もっとみる
    フリーワード

    新着特集

    ×
    ×