書式テンプレート・フォーマットを探す

大カテゴリー

カテゴリー
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

書式テンプレート・フォーマットを探す

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て

33,602件中 32021 - 32040件

  • (中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い

    (中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い

    中途入社の従業員の年末調整は、転職先の会社でまとめて行います。そのためには、転職前の会社の源泉徴収票が必要となるため、該当者には依頼する必要があります。 本書は、そのための「(中途入社の従業員に対する)源泉徴収票の提出のお願い」の雛型です。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • セクハラ相談マニュアル

    セクハラ相談マニュアル

    「セクハラ相談マニュアル」は、セクハラの相談や被害の申し出を受けた際の対応手順と留意事項をまとめたマニュアルです。 内容は、以下の4部構成となっています。 1.相談を受けた際の対応 2.関係者からの事情聴取 3.行為者からの事情聴取 4.・ セクハラの認定 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • (会社から休職者の主治医に対する)職場復帰支援に関する情報提供依頼書

    (会社から休職者の主治医に対する)職場復帰支援に関する情報提供依頼書

    「(会社から休職者の主治医に対する)職場復帰支援に関する情報提供依頼書」の雛型です。 この雛型は、休職中の従業員が職場に復帰する際に役立つ情報を、その従業員の主治医から求めるための書類です。 会社はこの書類を使用して、主治医に対して、従業員の健康状態や職場復帰に際しての考慮事項についての情報を提供してもらいます。 この雛型は従業員の健康を守りつつ、スムーズに職場復帰を支援するために役立ちます。 但し、医療的な情報(カルテに書くような情報)については、本人の事前了解をとってから依頼することが必要ですので、本人の署名捺印欄を設けています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 私有スマートデバイス利用許可申請書

    私有スマートデバイス利用許可申請書

    「私有スマートデバイス利用許可申請書」とは、企業内で従業員が自分のスマートデバイス(スマートフォンやタブレットなど)を職場で使用すること(BYOD)を許可してもらうために提出する書類です。 この申請書は、企業が定めた情報セキュリティやデータ保護の基準を定めた関連諸規程を遵守することを条件としています。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 (備考) BYODのメリットとしては「コスト削減」、デメリットとしては「セキュリティリスク」が挙げられます。

    - 件
  • (企業の産業医から社員の主治医宛の)診療情報提供書

    (企業の産業医から社員の主治医宛の)診療情報提供書

    企業の産業医から休職中社員の主治医に宛てた「(企業の産業医から社員の主治医宛の)診療情報提供書」の雛型です。 この文書は、企業と主治医の間のコミュニケーションを促進し、社員の健康管理と復職プロセスをサポートするためのものです。 社員の現在の状態と、企業の健康管理基準に基づいた復職の条件が明確に記されており、主治医に対して、その基準に沿った治療の提供を依頼しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 【改正労働組合法対応版】労働組合加入通知

    【改正労働組合法対応版】労働組合加入通知

    特定の従業員が組合に加入したことを労働組合から会社に伝えるための「【改正労働組合法対応版】労働組合加入通知」の雛型です。 この雛型は、会社と労働組合間のコミュニケーションを円滑にし、従業員の権利を保護することを目的としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2005年1月1日施行の改正労働組合法対応版です。

    - 件
  • 【改正労働組合法対応版】(労働組合との)団体交渉議事録

    【改正労働組合法対応版】(労働組合との)団体交渉議事録

    「【改正労働組合法対応版】(労働組合との)団体交渉議事録」とは、労働組合と雇用者または労働者の代表者との間で行われる団体交渉に関する記録文書のことを指します。 この文書は、労働組合と雇用者との間で行われる労働条件や労働環境に関する交渉の過程や結果を正確に記録するために使用されます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2005年1月1日施行の改正労働組合法対応版です。

    - 件
  • 【改正高年齢者雇用安定法】再雇用制度の適用対象者を選定する基準に関する協定書

    【改正高年齢者雇用安定法】再雇用制度の適用対象者を選定する基準に関する協定書

    「【改正高年齢者雇用安定法】再雇用制度の適用対象者を選定する基準に関する協定書」というのは、高年齢者雇用安定法に基づいて、ある会社とその労働組合が協定するための雛型文書です。 この文書は、高年齢者の再雇用に関する明確なガイドラインを設定し、対象者の選定における透明性と公正性を確保するために利用します。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2021年4月1日施行の改正高年齢者雇用安定法に対応しております。

    - 件
  • 今後の勤務に関する確認

    今後の勤務に関する確認

    無断欠勤の続いている社員に対して、今後の就業継続意思や退職意思を確認するための「今後の勤務に関する確認」の雛型です。 所定期日までに確認が取れない場合には、就業規則に基づき自然退職となる旨を申し添えている点に特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • セクシュアルハラスメント取扱規程

    セクシュアルハラスメント取扱規程

    「セクシュアルハラスメント取扱規程」は、職場におけるセクシュアルハラスメントを取り扱うための具体的な規則を定めた文書です。 この規程は、職場におけるセクシュアルハラスメントを防止し、適切に対応するための重要な枠組みを提供し、役職員が尊重され、安全で快適な職場環境を維持できるようにすることを目的としています。また、この規程は、セクシュアルハラスメントが疑われる場合の対応手順やプロセスも明確に定めています。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(基本方針) 第3条(定義) 第4条(対価型・地位利用型セクシュアルハラスメントの禁止) 第5条(環境型セクシュアルハラスメントの禁止) 第6条(相談・苦情窓口の設置) 第7条(会社の対応方法) 第8条(秘密の厳守)

    - 件
  • 復職申請書

    復職申請書

    本「復職申請書」とは、復職を希望する社員が会社の人事部に提出する社内文書です。 この文書は、休職後、心身の健康状態が改善し、医師から復職可能とする診断書が提出された際に、同診断書を添付して人事宛に提出します。 なお、復職後のリハビリ期間中に求める配慮(例えば、業務変更、短縮勤務、残業制限など)を記載する項目がある点に特徴があります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 給与未支給に関するおわび

    給与未支給に関するおわび

    「給与未支給に関するおわび」とは、給与計算に関する誤りが発生したことを謝罪し、その経緯と対応策を説明する公式な文書です。この文書は、特定の従業員や管理者に向けて書かれていることが一般的です。内容の要点は以下の通りです。 ・給与計算の誤りの内容:指定された支給日に給与が支給されなかったこと。 ・誤りが発生した原因:タイムカードが営業所から本社へ届いておらず、勤怠情報が不足していたために給与計算が行えなかった。 ・誤りに対する対応:支給されるべき金額を再計算し、指定日に振り込みを行い、給与明細を送付した。 ・今後の改善策:営業所でのタイムカードの枚数確認を導入し、総務担当者がこれをチェックする。また、給与計算後に前月と当月の支給人数を突き合わせて、人数の変動を確認する。 ・問い合わせ先:疑問点がある場合の連絡先を記載し、責任を持って対応することを保証。 この文書は、問題が発生したことを認め、誠実に対応を取る姿勢を示すことで、信頼回復を図る目的があります。また、同様の誤りが再発しないようにするための改善策を提案しています。 ※本説明文は、chatgptにて生成

    - 件
  • 60歳到達時賃金登録完了のお知らせ

    60歳到達時賃金登録完了のお知らせ

    「60歳到達時賃金登録完了のお知らせ」の雛型です。60歳到達時等賃金登録が完了したことを本人に知らせるための書式です。 なお、現在は60歳到達時等賃金登録は、義務ではありません。 しかし、60歳到達後に賃金低下し支給要件に該当した場合や、転職等により支給要件に該当する場合、60歳到達時点の事業主が到達当時にさかのぼって賃金登録をする必要が生じるケースがあります。 そのため、遡り処理を避けたい場合や確実な処理をしたい場合には、被保険者が60歳となった時点において賃金登録手続きを行うと安心です。

    - 件
  • 【暴力団排除条例対応版】(取締役用の)反社会的勢力との関係遮断に関する誓約書

    【暴力団排除条例対応版】(取締役用の)反社会的勢力との関係遮断に関する誓約書

    「【暴力団排除条例対応版】(取締役用の)反社会的勢力との関係遮断に関する誓約書」とは、取締役が組織の社会的責任と法令遵守を重視し、反社会的勢力との一切の関係を避けることを目的としています。 これは、組織の信用と安定性を確保し、企業倫理の高い基準を維持するために重要です。 また、組織内外での違法行為や不適切な関係を未然に防ぐ効果も期待されます。

    - 件
  • 正面を見た龍(背景赤色) Word年賀状

    正面を見た龍(背景赤色) Word年賀状

    正面を見た龍(背景赤色) Word年賀状です。余白部分にパソコンソフトのWordやイラストレーター、フォトショップなどで、挨拶文、郵便番号、ご住所、電話番号、名前などを入力してお使いください。マンガやイラスト、ポスター、ハガキ、フライヤー、お店のチラシなどにも使用できるお正月、年末年始、年賀状素材です。

    - 件
  • 眠る龍(背景黄色) 年賀状

    眠る龍(背景黄色) 年賀状

    眠る龍(背景黄色) 年賀状です。余白部分にパソコンソフトのWordやイラストレーター、フォトショップなどで、挨拶文、郵便番号、ご住所、電話番号、名前などを入力してお使いください。マンガやイラスト、ポスター、ハガキ、フライヤー、お店のチラシなどにも使用できるお正月、年末年始、年賀状素材です。

    - 件
  • 兼業届出書

    兼業届出書

    「兼業届出書」とは、従業員が自身の主たる雇用者である会社以外での仕事やビジネスを行いたい場合に、その意向と詳細を正式に会社に通知するための書類です。 この書類には、兼業の内容、期間、時間などの詳細、企業秘密の取り扱いや報告義務、そして兼業に関するルールの違反時の対処などが記載されており、双方の権利と義務の確認を目的としています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 休業期間満了通知書

    休業期間満了通知書

    休業期間満了通知書」とは、従業員が一定の理由(例:病気、怪我、家庭の事情など)で休職している場合に、その休職期間が終了する日を通知する書類のことを指します。この書類は、休職期間が終了する前に、その従業員に対して送られるものです。 具体的には、書類の内容として以下の点が記載されています。 1. 休職開始日 2. 休職理由 3. 休職期間の満了日 4. 休職期間満了日までに復職が困難な場合の退職日 5. 会社の就業規則に基づく退職に関する条項 6. 復職に関する意向や健康状態の回復についての連絡を求める旨 この書類は、従業員が休職期間中の状況や復職の意向を確認するとともに、休職期間が終了することを明示的に知らせるためのものです。従業員が休職期間満了日までに復職ができない場合、その後の手続きや対応についても予め知らせることで、両者間のトラブルを防ぐ目的もあります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 ※chatgptにて生成の上、一部編集

    - 件
  • 電子メール使用規程

    電子メール使用規程

    「電子メール使用規程」とは、企業や組織が電子メールの適切な使用方法や注意事項について定めた規定やルールのことを指します。 本ルールの概要を整理すると以下の通りです。 1.電子メールの使用制限 2.電子メールの私的利用禁止 3.電子メール文章の書き方 4.電子メールで使用する文字、形式 5.電子メール利用における注意事項 この規程は、社員が電子メールを利用する際のガイドラインとして作られており、適切なコミュニケーションを保ちながら情報の漏洩や不適切な使用を防ぐためのものです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件
  • 電子メールおよびインターネットに関するモニタリング規程

    電子メールおよびインターネットに関するモニタリング規程

    「電子メールおよびインターネットに関するモニタリング規程」とは、企業が従業員の電子メールおよびインターネットの使用に関して定めた社内規程です。この規程の主な内容は以下の通りです。 1.コンピュータの私的利用禁止 従業員は業務に関係しない電子メールやインターネットの使用を禁じられています。 2.モニタリングの目的 企業は従業員の健康や安全の確保、私的利用の防止、情報の漏洩防止、情報システムの安全を目的としてモニタリングを行うと明記しています。 3.モニタリングの内容および方法 全ての従業員または特定の従業員に対してモニタリングを行い、その範囲は送受信の記録や件名、アクセス先やアクセス時間などに限られることが基本ですが、特定の目的達成のためには内容まで閲覧することも認められています。 4.管理者の任免と権限 モニタリングを行う管理者は指定され、その任免や権限、任期、人数等の詳細が規定されています。 5.懲戒処分 従業員にこの規程を周知し、違反行為が判明した場合には懲戒処分を行うことが記述されています。 6.不服申し立て 従業員がモニタリングに対して不服を持った場合の申し立て先やその手続きが明記されています。 この規程は、情報の漏洩や不適切なコンピュータの使用を防ぐ目的で制定され、企業のITリソースの適切な使用やセキュリティを確保するための施策となります。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集