人事・労務書式カテゴリー
給与計算・給与管理 勤怠管理 採用・求人 退職・辞職 解雇・処分 休暇届・休暇申請書・休暇願 身上異動届・変更届 人事通知・人事通達 人事評価・人事考課 通勤届・通勤手当申請書・通勤交通費申請書 年末調整 労務管理 辞令・人事異動 社会保険
2,954件中 1561 - 1580件
商品破損に関する経緯と原因を明確に記載する顛末書テンプレートです。破損状況や損害額、原因、対応策を簡潔に整理し、関係者への説明に役立つ構成となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じて柔軟に編集し、迅速に作成いただけます。 ■商品破損の顛末書とは 納品商品に破損が発生した際の原因調査や対応策を記録し、関係者へ報告するための公式文書です。損害額や責任の所在を明確にし、再発防止策を講じるために重要な役割を果たします。 ■利用シーン ・納品商品に破損が発生し、顧客や取引先への説明が必要な場合 ・破損原因を特定し、今後の対応策を上司や関係部門に報告する際 ・業務改善や責任範囲の明確化を目的として詳細な記録を残したいとき ■注意ポイント <具体的な状況の記載> 破損した商品の詳細や納品先、損害額を具体的に記載することで、正確な状況把握が可能になります。 <責任の所在と原因分析> 破損原因を明確にし、責任者や関連部門が改善策を検討しやすい内容にします。 <対応策の提示> 代替品の手配状況や再発防止の取り組みを記載し、信頼回復を図りましょう。 ■テンプレートの利用メリット <効率的な作成> 例文を参考に、破損状況や原因を記載できます。 <柔軟な編集> Word形式で無料ダウンロードが可能なため、状況に応じたカスタマイズが可能です。
フレックスタイム導入協定書です。フレックスタイム制実施に関する協定文書としてご使用ください。
時間外手当支給枠についての指示書です。時間外手当支給に関する指示を出す際にご使用ください。
従業員満足度を把握し、職場環境の改善や組織の成長に活用できる調査用テンプレートです。各質問項目は仕事や上司、職場環境、処遇、福利厚生、会社の経営方針など幅広い内容を網羅しており、従業員の本音を引き出す設計となっています。日常業務や面談だけでは見えにくい個々の感情を、調査を通じて明確に捉えることができ、集計結果は課題の特定や改善施策の検討、職場環境の改善や従業員のモチベーション向上に繋がる具体的なアクションの計画に繋げることが可能です。Word形式で無料ダウンロードができますので、適宜編集してご利用ください。 ■従業員満足度(ES)調査とは 職場環境や業務内容に関する従業員の満足度を測定するための調査のひとつです。従業員が自社に対してどれだけ満足しているのか、数値として把握することができ、調査結果を分析し、効果的な人材育成や課題解決に役立つインサイトを得ることができます。 ■テンプレートの構成 ・基本情報 お名前、性別、所属部署、在籍年数、年齢などの記入欄を設け、回答者の背景情報を把握可能です。 ・調査項目 以下のカテゴリに分けて満足度を5段階で評価: 仕事に関する満足度(例:役職に見合った仕事内容ややりがい) 職場環境に関する満足度(例:人間関係やチームワークの充実度) 上司に関する満足度(例:指導やコミュニケーションへの評価) 会社の風土(例:経営層とのコミュニケーション、ハラスメント防止の徹底) 処遇と福利厚生(例:給与や教育制度、勤務形態の柔軟性) 経営方針への共感(例:会社のビジョンへの理解や目標達成への貢献意欲) ・自由記述欄 従業員の意見や感想を自由に記載できるスペースを設け、深いインサイトを得ることができます。 ■テンプレートの利用メリット <組織の課題を可視化> 詳細な質問項目により従業員の満足度を定量的・定性的に把握。課題の優先順位を明確化します。 <簡単に編集・アレンジ可能> Word形式のため、質問項目を自社の事情に合わせて柔軟に調整可能です。
入社式の通知状です。来期新入社員に宛てた入社式通知状書式事例としてご使用ください。
介護休業取扱通知書です。介護休業申請者に対して、取扱を通知する際の書式見本としてご使用ください。
雇用する者に対して労働条件の通知と、その契約をする際の通知書としてご使用ください。これは雇用保険法関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
育児時間勤務届です。育児による勤務時間短縮の届出書書式事例としてご使用ください。
「事故による進退伺い」の文例テンプレートです。無料ダウンロードしてご利用ください。
住所変更のテンプレートです。
退職証明書とは、企業が退職する従業員に対して発行する、退職した事実を証明する書類のことです。 離職票と混同しがちですが、こちらは退職した従業員がハローワークで求職の申し込みをする、失業給付の受給の申し込みをしたりするための書類であり、正式には「雇用保険被保険者離職票」と言います。 退職証明書は転職先が決まった際、前職での勤務期間や仕事内容などを把握するため、または複数の企業に所属していないことや社会保険加入において被保険者資格がないことを確認するため、転職先から提出を求められる場合があります。 また、退職すると厚生年金や職場の健康保険への加入資格を失うため、転職や再就職が決まっていない場合、国民年金や国民健康保険への切り替えが必要となる場合もあります。その国民年金や国民健康保険への切り替え手続きをするにあたり、退職証明書が必要になることもあります(※一般的には「資格喪失証明書」を利用)。 こちらは罫線タイプを採用した、Wordで作成した退職証明書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただければと思います。
パートの勤務実績から、給与を算定するExcel(エクセル)システム。時給は個人ごとに設定。交通費、休憩、深夜手当にも対応。A4横(1年間/10人/時給/飲食店向け)
「新入社員研修の開催について」は、新たな人材の組織への適応と成長を支援するための研修プログラムの紹介と案内となります。この資料は、企業や団体が新人を迎える際の重要な手続きの一部として、研修の目的、内容、日程などを詳細に説明するためのリソースとして使用できます。 この通知書を利用して、新入社員が職場での新たな始まりをスムーズかつ有意義に進められるよう、研修プログラムの実施を効果的に計画し通知してください。
派遣元事業者が派遣社員を管理するための台帳です。これは職業安定部 労働者派遣事業・職業紹介事業関係様式集テンプレート(静岡労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】
1ヶ月単位の変形労働時間制に関し、協定を結ぶ際に用いるテンプレート書式です。期間を定めて、始業時間と就業時間を詳細に記載します。また、有効期間も定めます。変形労働時間協定書のテンプレート書式です。
出勤簿(時給等 10日締)とは、社員の出退勤を管理するための書類
シフト表とは、週単位や月単位で作成されることが多い、従業員やスタッフの勤務時間や勤務日を一覧化した表のことです。一定の時間で従業員を交代させて、業務を途切れさせないようにする制度をシフト制と言います。 シフト表を作成する主な目的として、次のようなものが挙げられます。 ・勤務時間の可視化:従業員やスタッフの勤務時間を一目で把握し、労働時間を適切に管理するため ・人員配置の最適化:ピーク時や閑散時に合わせて適切な人員配置を行い、人手不足や過剰になるのを防ぐため ・従業員のスケジュール調整:従業員やスタッフの希望や都合を反映させたスケジュールを組み、働きやすさやモチベーションを向上させるため こちらはレイアウトが縦の、Excelで作成した1カ月版のシフト表です。月と年を変更すると、それに合わせて日付や曜日が変わります。 無料でダウンロードすることができるので、ぜひ、ご活用ください。
「辞令23(転勤)」は、社員に転勤の決定を伝えるための公式な文書です。転勤は組織の運営や人材配置の一環として行われる重要な手続きです。「辞令23(転勤)」には、転勤先の詳細な情報や配属先の業務内容、移動時期などが記載され、社員に対して正確かつ明確に通知されます。組織の運営や業務の効率化を図るためには、適切な人材配置が不可欠です。社員の理解と協力を得るために、この辞令テンプレートをご活用ください。
会社が従業員にマイナンバーの提出を求める際に用いるのが、「マイナンバー(個人番号)提出書」です。 会社側では税金や社会保険料に関して、各行政機関へ手続きをする際、従業員から収集したマイナンバーを利用します。 そのため、利用目的の明示や退職時の廃棄など、法律で定められている項目を伝えたうえで従業員からマイナンバーを提出してもらうことになるのですが、その際に本テンプレートのような提出書があると役に立ちます。 こちらはExcel版のマイナンバー提出書であり、マイナンバーや身分証明書の写しを添付する枠を設けています。 無料でダウンロードをすることが可能です。ぜひ、ご利用ください。
定年退職時の届け出テンプレート書式です。このたび私は、*月*日をもちまして満**歳に達します。つきましては、定年退職となりますので、お届けいたします。との旨を伝えるテンプレート書式です。ダウンロードは無料!すぐにお使いいただけます。
高年齢雇用継続給付簡易試算ツールとは、60歳以上65歳未満の被保険者であって、被保険者期間が5年以上ある方が、60歳時点の賃金に比べ75%未満に低下した状態で働いているときに支給される「高年齢雇用継続給付」を支給されるかを試算するためのツール
「不採用通知004(採用試験の結果について)」は、採用試験の結果をお知らせするためのテンプレート書式です。慎重な審議の結果、今回は残念ながら、貴殿の採用を見合わせることとなりました。詳細な理由とともに、この結果をお知らせいたします。との旨を伝えるテンプレート書式です。採用試験の結果、不採用となった際にお使いください。