カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
リスト・名簿
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「リスト・名簿」 の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
リスト・名簿の書式、雛形、テンプレート一覧です。リスト・名簿とは、目的に合わせ、名前や数字などの項目を一定の形式に従って書き並べたものです。社員、従業員、役員、職員、会員、参加者など、社内、社外を問わず、名簿を管理する場面は多いでしょう。名前、会社名、電話番号など、管理したい項目をピックアップしてリスト化しておきます。その際、例えば役職別、性別、年齢別などのように、どういう項目、属性で名簿を管理したいかをはっきりさせてからリスト化するとよいでしょう。bizocean(ビズオーシャン)では、ほとんどのテンプレートが無料でダウンロードできます。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類 > リスト・名簿
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

141件中 41 - 60件

  • 資格認定台帳・横・Word【見本付き】

    資格認定台帳・横・Word【見本付き】

    社員が保有する各種資格を一覧で管理できる台帳テンプレート(Word形式)です。 「資格名」「氏名」「部署」「資格番号」「認定日」「直近の資格更新日」など、資格情報の基本項目を網羅した構成で、社内での資格保有状況の把握や更新管理に役立ちます。 ■資格認定台帳とは 社員が取得している資格の情報を組織として一元管理するための記録台帳です。 業務に必要な国家資格・公的資格・社内資格などの保有状況を一覧で把握することで、教育計画・人材配置・法令遵守(有資格者の常駐など)に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <業務での人材管理に> 施工管理技士・衛生管理者・フォークリフト運転者など、資格者配置義務がある現場での活用に最適です。 <教育・研修の実施状況と連動して> 資格の取得日・更新状況とあわせて、人材育成計画や安全管理の資料としても活用できます。 <監査・社内報告用の一覧資料として> 資格管理体制を整えていることを示す社内台帳・提出資料としても使用可能です。 ■利用・作成時のポイント <資格名・認定日を正確に記録> 国家資格などは証書に記載された日付や資格番号に基づき入力します。 <更新日を管理し有効期限を把握> 定期更新が必要な資格は、直近の更新日を把握しやすい構成です。 ■テンプレートの利用メリット <横型で把握しやすい> 複数名・複数資格を一画面で確認でき、視認性の高いレイアウト設計です。 <Word形式で編集・印刷が自由> 入力・項目追加・印刷が容易で、現場管理・本社管理どちらにも対応可能です。 <無料で導入・すぐに使える> 一度ダウンロードすれば、各部署ごとに展開・コピーして利用可能です。

    - 件
  • 労働者・従業員名簿003

    労働者・従業員名簿003

    雇用受入日や個人情報を管理するためのテンプレートです。 2シート目に書き方のひな形が記載されています。

    - 件
  • アプローチ企業・テレアポ管理表

    アプローチ企業・テレアポ管理表

    新規開拓・テレアポの際に利用できるアプローチ企業リストです。企業情報、自社担当、アプローチ状況などを管理できます。簡単な集計シートをつけています。ご活用ください。

    - 件
  • 文書管理台帳・Excel【見本付き】

    文書管理台帳・Excel【見本付き】

    社内文書や記録資料を効率的に管理・一覧化するための、Excel形式の文書管理台帳テンプレートです。 「文書名」「記録媒体」「作成日」「保管場所」「管理部署」「管理期間」などを1行ずつ整理できる表形式のレイアウトで、紙文書・電子媒体を問わず幅広い管理対象に対応可能です。 保管期間の満了日や、満了時の措置(廃棄・延長など)まで記録でき、内部統制資料の整備にも有効な構成です。 ■文書管理台帳とは 社内で保管・運用されている文書の情報を一覧で整理し、誰が・何を・どこで・どの期間管理しているかを可視化するための管理帳票です。 文書の廃棄時期や、管理責任の所在を明確にすることで、コンプライアンス対応・情報漏洩防止・業務の属人化防止に役立ちます。 ■テンプレートの利用シーン <企業や団体の情報セキュリティ対策に> 管理対象文書を一覧で整理することで、内部監査・外部監査にも対応しやすくなります。 <電子文書と紙文書を一元管理したい場合に> 記録媒体欄で区分が可能なため、ハイブリッド型の文書管理にも対応可能です。 <業務マニュアルや記録書類の保管・廃棄計画に> 管理期間や満了日の記録により、適切な保存・廃棄判断が可能になります。 ■利用・作成時のポイント <記録媒体を分類して入力> 「CD」「USB」「紙」など、媒体ごとに記載することで保管方法の整合をとります。 <作成者・管理部署の明記で責任を明確化> 誰が作成し、どこが保管・管理するのかを記載して、業務の属人化を回避します。 <保管期間・満了時措置の記録を徹底> 保存年限やその後の対応(廃棄/再検討など)を記録することで、情報の更新忘れを防止できます。 ■テンプレートの利用メリット <Excel形式で柔軟な編集・分類が可能> フィルターやソート機能を使って、文書種別ごとの管理も簡単に対応可能です。 <情報漏洩や紛失リスクの低減に貢献> 適切な文書管理により、社内外のリスク対策として活用できます。 <無料で何度でも使える汎用フォーマット> 拠点ごと・部署ごとに複製して、組織単位での運用に展開しやすい構成です。

    - 件
  • 株主名簿02(改定版)

    株主名簿02(改定版)

    相続が発生した場合の一連の手続きの流れ・期日の確認

    - 件
  • 緊急時連絡表 001

    緊急時連絡表 001

    緊急連絡先の一覧表を準備することで、迅速な対応が可能になり被害を最小限に抑えられるだけでなく、家族や周囲の人々と情報を共有し、安心して生活できる環境を整えることができます。 1.緊急時には冷静に判断するのが難しく、連絡先を探すのに時間がかかることがあります。事前に一覧表を作成しておけば、すぐに適切な機関に連絡でき、被害の拡大を防げます。 2.家族や同居人と共有しておけば、誰でも必要なときにすぐに連絡できるため、特定の人がいない場合でも対応可能になります。 3.災害時にはインターネットが使えなくなることがあります。紙の一覧表を作成しておけば、スマホやPCが使えない状況でも連絡先を確認できます。 4.電話番号を記憶していない場合でも、目につく場所に一覧表を置いておけば、子どもや高齢者でも簡単に連絡できます。 5.停電や水漏れ、ガス漏れなどのライフラインに関するトラブルは突然発生します。あらかじめ連絡先を把握しておくことで、状況を悪化させずに適切に対処できます。 ぜひ、紙やスマホメモに記録して、目につく場所に貼っておくのがおすすめです!

    - 件
  • To-Do list

    To-Do list

    Wordで作ったシンプルなTo-Doリストです。(B5サイズ) 印刷してから予定書き込んでも、Wordで打ち込んでから印刷でも。どちらでも使用いただけます。 ※ Macで開く場合は一旦Wordを起動させてからこのファイルを開いてください。

    - 件
  • 参加者リスト

    参加者リスト

    簡易な参加者・出席者のリスト一覧テンプレートです。セミナーやパーティー等に、ご使用ください。

    - 件
  • 入社事前準備リスト

    入社事前準備リスト

    採用が決定した人に用意してもらう書類等のチェックリストです。

    - 件
  • 会議出欠表・Excel

    会議出欠表・Excel

    会議の参加者の出席状況について、記録をするための文書が「会議出欠表」です。 本文書の作成により、議事録の作成や次回に開催する会議の改善に役立てることが可能です。 また、誰が出席するのかが一覧で分かるので、必要な資料や情報を事前に用意して、円滑な会議の運営を実現することが可能です。 さらに、出席状況の記録を基に、後日、欠席者に対してフォローアップを行なうこともできます。 こちらはExcelで作成した、会議出欠表のテンプレートです。「出欠状況」と「資料配布」の項目はリスト形式を採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。 自社での会議の運営に、本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 従業員名簿(社員・労働者用名簿形式版)・Google スプレッドシート

    従業員名簿(社員・労働者用名簿形式版)・Google スプレッドシート

    「従業員名簿」とは、従業員の氏名、雇用年月日や退職年月日などの情報を記したものであり、賃金台帳や出勤簿と合わせた「法定三帳簿」の1つです。従業員名簿は労働者名簿とも呼ばれます。 従業員名簿は企業の大小に関係なく、1人でも従業員を雇い入れる場合には、労働基準法によって作成が義務付けられています。そのため、作成や整備は労働基準監督署のチェック対象となります。 従業員名簿を作成していない、記載された情報に不備があるといった場合、是正勧告が言い渡されたり、罰金を支払ったりすることもあります。 こちらは無料でダウンロードできる、名簿形式の従業員名簿のテンプレートです。Googleスプレッドシートで作成しており、性別をリストで選択できる仕様となっています。ぜひ、ご活用ください。

    - 件
  • 署名簿(特定の問題に関する主張・意見への賛同者が署名する書式)・Word【見本付き】

    署名簿(特定の問題に関する主張・意見への賛同者が署名する書式)・Word【見本付き】

    特定の問題や主張に対して賛同を得るために作成された、無料の署名簿テンプレートです。名前や住所、連絡先などを簡単に記入できるレイアウトで、賛同者リストを効率よく管理できます。Word形式のため、対象案件に応じたカスタマイズも可能です。 ■署名簿とは 特定の意見や主張に賛同する人々の名前や情報を集めるための書式です。コミュニティや団体の活動、社会的な問題提起、提案書の裏付け資料として活用されます。 ■利用シーン <問題提起活動> 特定の社会問題や地域課題について賛同を集める際に使用します。 <提案や請願書の裏付け資料> 行政機関や企業に提案を行う際、賛同者の署名を添えて提出します。 <イベントやキャンペーン> 啓発イベントやキャンペーンにおいて、賛同者リストとして活用します。 <クラウドファンディング> 支援者の意見や賛同を可視化し、プロジェクトの信頼性を高めます。 ■作成時のポイント <明確な目的記載> 署名を求める主張や提案内容を冒頭に簡潔に記載します。 <記入項目の整備> 氏名、住所、連絡先など、必要な情報項目を網羅します。 <記入欄の余裕確保> 署名者が記入しやすいよう、十分なスペースを設けます。 <同意確認文の追加> 署名が同意の意思表示であることを明示します。 ■テンプレートの利用メリット <簡単な編集> Word形式のため、目的や対象に応じて自由に編集できます。 <視認性の高いデザイン> 記入欄が整備されており、署名者が記入しやすいレイアウトです。 <効率的な情報収集> 必要な情報を簡単に集めることができ、賛同者管理に便利です。 <多用途で活用可能> 地域活動、社会問題、企業案件など、幅広いシーンで利用できます。

    - 件
  • 来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Word【見本付き】

    来客記録簿(来訪者受付表)・横書き・Word【見本付き】

    オフィスや事務所などへの来訪者の記録を取るための管理表です。来訪者受付表とも呼ばれ、いつ、誰が、誰に訪ねて来たかを記録します。 万が一社内で盗難・紛失などの個人情報の漏えいが発生した場合に、そのときその場に誰がいたのかを把握しておくことで、その後の対応につなげることができます。横のレイアウトを採用したWord版のため、予約の有無や要件をプルダウンで選択することが可能です。 ■来客記録簿とは 来客記録簿(来訪者受付表)は、企業やオフィスに訪問した外部の来客情報を記録し、管理するための書式です。訪問の日時、会社名、担当者名、訪問目的などを記録することで、セキュリティの強化や業務の効率化を図ることができます。 ■利用シーン ・企業の受付や総務部で、訪問者の入退室管理を行う際 ・セキュリティ対策として、訪問履歴を記録・保存する場合 ・商談や打ち合わせの記録を残し、対応履歴を確認する際 ■利用・作成時のポイント <訪問者情報の記録> 訪問者の会社名、部署名、氏名、役職などを正確に記入。 <入退室時間の管理> 来社時間と退社時間を記録し、社内のセキュリティ強化につなげる。 <訪問目的の明確化> 打ち合わせ、商談、面談などの用件を記入し、対応履歴を整理。 <予約の有無を確認> アポイントの有無を記録し、事前調整の状況を把握。 ■テンプレートの利用メリット <受付業務の効率化> 訪問情報を一元管理し、迅速な受付対応が可能。 <セキュリティの向上> 入退室履歴を管理し、不審者の侵入防止やセキュリティ強化につなげる。 <社内連携の強化> 訪問者の情報を担当部署と共有し、スムーズな対応を実現。

    - 件
  • 乗船名簿 030

    乗船名簿 030

    乗船名簿は、適切に管理で安全でスムーズな運航のために不可欠なものです。 1.乗船者の氏名、住所、連絡先などを記録することで、万が一事故やトラブルが発生した際に迅速に対応できます。救助活動の際、正確な乗船人数や個人情報が役立ちます。 2.海上での運航は法的に管理されており、船舶の運航者は安全管理のために乗船者リストを作成する義務があります。これは、船舶安全法や海上交通安全法に基づくもので、事故時の対応やトラブル回避を目的としています。 3.乗船者のリストを整備することで料金の確認やスケジュール管理、船の定員管理が効率よく行えます。これはリピーター管理や顧客サービス向上にも役立ちます。 4.事故が起こった際、保険会社に対して乗船者情報を迅速に提供できることは、補償や処理をスムーズに行うために重要です。

    - 件
  • 乗船名簿 023

    乗船名簿 023

    釣り船の乗船名簿です。 1.安全管理:緊急事態が発生した際乗船者の確認ができ、迅速に対応できるため乗客の安全確保につながります。 2.連絡手段:悪天候等のトラブルで予定通りに帰港できない場合、家族や関係者に迅速に連絡するために役立ちます。 3.責任の明確化:万が一の事故や問題が発生した場合、誰が乗船していたか明確にするために必要です。 このようにトラブルに備えて作成することは極めて重要です。

    - 件
  • 労働者・従業員名簿009

    労働者・従業員名簿009

    労働者の個人情報を管理する労働者名簿です。健康保険の番号や基礎年金番号も控えることができます。

    - 件
  • 労働者・従業員名簿004

    労働者・従業員名簿004

    労働者名簿とは、雇用している労働者を管理するための名簿

    - 件
  • 緊急連絡網・横・Google スプレッドシート

    緊急連絡網・横・Google スプレッドシート

    緊急連絡網とは、自然災害や大規模事故などが発生した際、「どのような行動をするべきか」などの情報を従業員へ迅速に伝達するため、誰がどの順番で連絡するのかを記載したものです。 自然災害や大規模事故が発生した際の従業員の安否確認や情報収集、自宅待機を伝えるなどの対応指示、BCP対策の一環などの目的で作成されます。BCP対策とは、企業が緊急事態の発生時に事業を継続するための手段を決めておくことです。 また、システムなどのトラブルや情報漏洩などのリスクにおいても、被害を最小限に抑えて事業を継続できるようにするため、緊急連絡網の作成は重要だと言えます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、横レイアウト版の緊急連絡網のテンプレートです。無料でダウンロードできるので、自社に合わせてカスタマイズのうえ、ご利用ください。

    - 件
  • 緊急連絡網(縦・Word)

    緊急連絡網(縦・Word)

    緊急連絡網は、有事の際に迅速かつ正確に情報を共有し、適切な対応を促すための重要なツールです。本テンプレートは縦型レイアウトで構成されており、部署内や会社全体でのスムーズな連絡体制を整えるために最適です。Word形式で無料ダウンロードが可能なため、必要な情報を簡単に整理してご利用いただけます。 ■緊急連絡網とは 災害や緊急事態の発生時に社員や部署間で迅速に情報共有を行うための連絡先一覧です。特にBCP(事業継続計画)対策の一環として、災害やトラブル発生時に全社員へ適切な行動を周知し、企業活動を安全に継続する役割を担います。 ■緊急連絡網の利用シーン ・自然災害や事故、情報漏洩といった企業活動に影響を及ぼす緊急事態の際に ・BCP対策として、従業員や関係者間で連絡体制を整備する場合 ・安否確認や業務再開に向けた迅速な情報伝達が求められる場面 ■作成時のポイント <正確な情報の記載> 社員の最新の連絡先情報(電話番号、メールアドレスなど)を反映し、定期的な更新を行います。 <緊急時の役割分担> 安否確認の責任者や連絡取りまとめ役を明確に記載し、混乱を防ぎます。 ■テンプレートの利用メリット <BCP対策に貢献> 緊急事態に対応するための基盤を簡単に構築できます。 <柔軟な編集が可能> Word形式のため、組織や部署のニーズに合わせてカスタマイズが容易です。

    - 件
  • 緊急時連絡表 002

    緊急時連絡表 002

    緊急時連絡先として連絡先を一覧表にまとめておくことには、 ・連絡先がすぐに分かるようにしておくことで対応にかかる時間を短縮することができます。(緊急対応の迅速化) ・冷静に行動でき、適切な対応が可能となります。(冷静な判断と行動をサポート) ・緊急時に自分や家族の安全を守る上で非常に重要です。(安全と安心の確保) ・家族や従業員でも共有し緊急時の対応方法を教育するために役立てることができます。(家族や従業員の教育と準備) ・事業所や家庭内で事前に誰がどこに連絡するかを決めておくことで、緊急時に役割分担が明確になります。(緊急時の責任分担) ・定期的に見直し最新の情報を反映させることで、常に万全の状態で緊急事態に備えることができます。(継続的な安全管理) このように、いざという時に迅速かつ適切に対応できる体制を整えることができ、家庭や事業所の安全と安心を確保することができます。

    - 件
  • 出資名簿

    出資名簿

    株式会社、有限会社の出資者名簿です。

    - 件
  • 入社連絡表02

    入社連絡表02

    入社連絡表とは、入社時に住所・保険番号・家族構成を確認するための連絡表

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集

×
×