経理・会計・財務書式カテゴリー
財務諸表・決算書 固定資産管理表・資産管理台帳 帳簿 仕訳帳 税務申告書 計算書 借用書・金銭借用書 買掛帳・買掛金管理表 売掛帳・売掛管理表 金種表 伝票 明細書・明細表 債権管理 出納帳 確定申告 精算表 総勘定元帳 経費精算書 返済計画書・返済予定表
36件中 21 - 36件
所得証明とは、個人の年間所得額を証明する書類 で、住宅ローンやクレジットカード審査、公的機関の手続きなどで求められることが多い書類です。給与所得者や個人事業主が、収入の証明を目的として提出します。自治体や勤務先から取得するケースが一般的です。 ■利用シーン ・金融機関が、住宅ローンや融資の審査時に申請者の収入状況を確認する際に利用。 ・自治体が、住民税の算定や各種公的支援の審査のために所得状況を確認する際に利用。 ・企業の人事担当者が、従業員の収入証明を発行し、社内の各種手続きに活用。 ■利用・作成時のポイント <正確な所得金額を記載> 税務署や勤務先からの証明書類と一致する数値を記入する。 <必要な証明書類を添付> 給与所得者は源泉徴収票、個人事業主は確定申告書控えなどを併せて用意。 <申請先の要件を確認> 金融機関や自治体の提出フォーマットを事前にチェックし、不備なく作成する。 ■テンプレートの利用メリット <迅速な申請手続きが可能> フォーマット化された書類で、必要情報を漏れなく記入できる。 <編集・管理が簡単> Excel形式のため、年度ごとの記録や修正が容易に行える。
給与(支払)明細書とは、企業が従業員に対して支払う給与の総額や内訳を記した書類であり、交付と一定期間の保管が、法律(※所得税法と労働基準法)により義務付けられています。 正社員、アルバイト、パートなどの雇用形態にかかわらず、給与を支払う従業員に対しては、給与明細書を交付することが必要です。 給与明細書の発行は、従業員にとっては給与支給額の計算根拠を把握することができ、企業側にとっても信頼関係を維持するために役立ちます。 こちらは支給額と控除額を上下に分割した、縦レイアウトの給与(支払)明細書です。Excelで作成しており、支給総額・控除総額・差引支給額を自動で計算できる仕様となっています。 ダウンロードは無料なので、自社でご活用ください。
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分セルフメディケーション税制の明細書(次葉)【令和6年分以降用】」です。 「次葉」は「次のページ」という意味であり、本書類は令和6年分以降にセルフメディケーション税制による医療費控除の特例の適用を受ける場合で、明細書に書ききれない場合に使用するものです。 健康維持や疾病予防に取り組む個人が、一定の条件を満たす医薬品を購入した場合に、その購入費用の一部を所得から控除できる特例が「セルフメディケーション税制」です。 セルフメディケーション税制が適用されると、年間に購入した医薬品の合計が12,000円を超えた場合、その超過分(最大88,000円まで)が所得から控除されるなどのメリットがあります。 ただし、通常の医療費控除との選択適用となり、セルフメディケーション税制による控除を受ける場合、通常の医療費控除を受けることはできません。 なお、最新情報や詳細については、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
■変更内容 日付欄を設けました。 「日付欄を設けてほしい」というご要望にお応えました。 ※通院回数が多く後で見直し確認するとき、(確かに)あった方が便利です。 ■本ファイルの説明 「医療費控除の明細書」への入力・作成をより簡素化・効率化を実現したテンプレートです。国税庁のホームページから入手したエクセルファイルをもとに、一般の方がよりわかりやすいよう入力方法を以下のように改めました。(関数設定) ①プルダウンリストを多用し入力の手間を省きました。 ②次葉など難解な言葉を使用せず、わかりやすく1ページ目、2ページ目・・・と改めました。 ※印刷設定のページ数をわかりやすくするため、入力したシートのみカウントするようにして表示できるよう設定しました。(1-1、2-1・・・5-5) ③交通費の一覧表を「医療費控除の明細書」の右に表示させることで、入力の効率化を図りました。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
医業パック(1)経理手順用 CP入力シートです。
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分医療費控除の明細書【令和6年分以降用】」です。 医療費控除の明細書とは、所得税の確定申告において、所得税法第73条に基づく医療費控除を受けるために必要な書類です。 本明細書は、納税者がその年に支払った医療費の詳細を記載するものであり、医療費控除を受けるためには必ず添付しなければなりません。 医療費控除を適用することで、課税所得が減少し、結果として支払うべき所得税や住民税が軽減されます。特に、年間の医療費が10万円を超える場合や、総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合には、控除の対象となります。 本明細書の作成は前述の税負担の軽減はもちろん、医療費の支出を整理し、記録として残すことができるため、将来的な税務調査や確認の際に役立ちます。 最新情報や詳細は、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
工程別に製造原価を計算できるフォーマットになっています。 必要に応じて行数を編集してご活用ください。 青背景のセルは計算式が入っているので編集はご注意ください。 変動費と固定費を分けて入力いただく事で、他資料と合わせて損益分岐点の計算などにもご活用いただけます。 予算・実績共に活用できます。
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分医療費控除の明細書(次葉)【令和6年分以降用】」です。 「次葉」とは次のページという意味であり、本書類は令和6年分以降に医療費控除の適用を受ける場合で、明細書に書ききれない場合に使用するものとなります。 医療費控除とは、1年間に支払った医療費が基準額を超える場合、確定申告をすることで超過で支払いをした分の医療費が課税対象の所得から控除され、税金の一部が還付される制度を言います。 これにより課税所得が減少し、結果として支払うべき所得税や住民税が軽減されるというメリットがあります。特に、年間の医療費が10万円を超える場合、あるいは総所得金額の5%を超える医療費が発生した場合には、控除の対象となります。 なお、最新情報や詳細に関しては、国税庁の公式ホームページをご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
「給与(支払)明細書」とは事業主が従業員に対して発行する、給与の内訳を記載した書類です。所得税法により、事業主は給与明細書を作成・交付しなければならないとされています。 給与明細書の発行により、従業員は自分の給与の詳細を理解し、社会保険料や税金を含めた、正確な給与計算が行われていると確認することができます。 また、車などのローンを組む場合や賃貸住宅の入居審査を受ける場合などでは、提出を求められることもあります。 こちらはWordで作成した、縦バージョンの給与(支払)明細書のテンプレートです。支給額と控除額を上下に分割したレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることができます。 ぜひ、自社でご活用いただけると幸いです。
使用方法及び注意書きをよく読んでお使いいただければと思います。 入力シート及びサンプルファイルをご覧いただき赤枠をもれなく記入して運送引受書として完成させてください。有料版もございますのでぜひよろしくお願いします。 このシートはLITE版です。運転時間が3時間に満たない場合は5時間に書き換えてください。(有料版では自動) 有料版の商品名リットアップシートでは時間と距離から正確な下限運賃、上限運賃を算出、深夜早朝料金、M2料金にも対応しています。運行後の訂正も簡単にできエクセルなのでファイルの管理も簡単にできフォルダごとに整理しておくと大変便利です。
セルフメディケーション税制の明細書を無料でダウンロードできるテンプレートです。平成29年以降、セルフメディケーション税制による医療費控除の特例を受ける方に役立ちます。この書式を利用することで、医療費の控除を正確に行い、納税額を軽減できます。通常の医療費控除とは異なるセルフメディケーション税制に関する情報を網羅し、確定申告時に頼りになる項目別の明細書として構成されています。税金を節約する一環として、ぜひご利用ください。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/syotoku/r03.htm)
企業が従業員に対して作成・発行する、支払う給与の総額や内訳を記した書類が「給与(支払)明細書」です。所得税法により交付をすること、労働基準法により一定期間の保管をすることが義務付けられています。 また、給与明細書は雇用形態(※正社員、アルバイト、パートなど)にかかわらず、給与を支払う従業員に対して交付しなければなりません。 従業員にとって、給与明細書は給与支給額の計算根拠が分かるだけでなく、車の購入時にローンを組む際や、賃貸住宅の入居審査を受ける際などで提出を求められることもある、重要な書類だと言えます。 こちらは支給額と控除額を左右に分割した、縦レイアウトの給与(支払)明細書(Word版)です。無料でダウンロードすることができるので、ご利用いただければと思います。
耐用年数の短縮の承認申請書(承認を受けようとする使用可能期間の算定の明細書)とは、耐用年数の短縮の承認を受けようとする場合の申請書
こちらは無料でダウンロードできる、相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書【令和5年1月1日以後相続開始用】です。 相続財産の取得費に加算される相続税の計算明細書とは、相続税申告書の一部であり、相続した財産を将来売却する際の譲渡所得税の計算に役立つ重要な書類です。 本書類を作成するメリットは、相続税の一部を取得費に加算することで、譲渡所得を減少させ、結果的に譲渡所得税の負担を軽減する点にあります。譲渡所得税の負担の軽減により、相続人は手元に残る資産を増やすことが可能になります。 本書類の作成により、相続人は将来の財産売却時に適切な譲渡所得税の計算ができるだけでなく、相続税と譲渡所得税の関係を明確に把握することが可能になります。そのため、相続税申告の全体像を理解するうえでも、重要な役割を果たすと言えます。 最新の情報や詳細な内容に関しては、国税庁の公式ホームページをご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
こちらは無料でダウンロードできる、(特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書【令和6年分】です。 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除額の計算明細書とは、住宅ローン控除を受けるために必要な書類の一つです。この明細書は、住宅ローンの年末残高や控除額を計算し、確定申告や年末調整の際に使用されます。 明細書の主な目的は、住宅ローン控除を受けるための正確な情報を提供し、税務署に対して適切な申告を行うことです。特に、特定増改築等の控除を受ける場合、必要な書類を整えることで、控除の適用をスムーズに進めることができます。 住宅借入金等特別控除の制度を利用することで、所得税や住民税の負担を軽減できます。特に、初年度は確定申告を通じて還付を受けることができ、翌年以降は年末調整で手続きが簡素化されます。 最新の情報や詳細な内容は、国税庁の公式ホームページでご確認ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
こちらは無料でダウンロードできる、「令和 年分セルフメディケーション税制の明細書【令和6年分以降用】」です。 セルフメディケーション税制の明細書とは、特定の医薬品購入費に関する所得控除を申請するための書類です。「セルフメディケーション税制」は、健康維持や疾病予防に取り組む個人が、一定の条件を満たす医薬品を購入した場合に、その購入費用の一部を所得から控除できる特例です。 なお、セルフメディケーション税制による控除を受ける場合には、通常の医療費控除を受けることができない点には注意が必要です(※通常の医療費控除との選択適用)。 セルフメディケーション税制の明細書の作成・提出により、「税負担の軽減」や「健康管理の促進」などのメリットがあります。 年間に購入した医薬品の合計が12,000円を超えた場合、その超過分(最大88,000円まで)が所得から控除されるため、実質的な税負担の軽減になります。 また、セルフメディケーション税制は、個人が自分の健康に責任を持ち、軽度な症状に対して自ら医薬品を選択し、使用することを促進します。これにより、医療機関への依存を減らし、健康維持に対する意識が高まります。 最新情報や詳細は、国税庁の公式ホームページをご参照ください。 ※出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp/)
「17第十七号の三」は、日本の企業の財務情報をより具体的に明示するための詳細文書を示唆しています。具体的に言うと、「様式第十七号 株主資本等変動計算書」の補足としての役割を果たすこの附属明細表は、資本の詳細な動向や背景を詳しく示す文書です。 企業の経済的な動き、例えば出資の増減、株式の売買、資本の変動などの詳細を一目で確認することができます。このような情報は、企業の財務状況を正確に把握したい株主や投資家にとって、非常に有益なものとなります。
顧客に発行する取引明細書(Account Statement)の英語版です。日付別に取引内容とその金額を入力すると、計算式で差額や合計金額が表示されます。