社外文書カテゴリー
お礼状 照会状 FAX送付状・FAX送信票 儀礼文書 送付状・送り状・添え状 挨拶状 反論状 抗議状・抗議文 警告文・警告状 断り状 会社案内 質問状 要望書 取り消し状 申立書 連絡書 通知書・通達書 勧誘状 回答書
82件中 61 - 80件
採用選考の結果を、推薦者や紹介元に伝える例文付きの不採用通知テンプレート(Word形式)です。 候補者に対して慎重な選考を行った旨や、採用を見送る結果になった理由を丁寧かつ配慮ある表現で伝えられる文面となっています。返却書類の取扱いや、今後の関係維持を意識した結びの文も含まれている実務仕様の通知文です。 ■不採用通知とは 採用候補者またはその推薦元に対して、採用選考の結果として不採用となったことを正式に伝える文書です。 特に推薦者がいる場合には、候補者本人への直接通知ではなく、紹介元への丁寧な連絡文として送付することが一般的です。 ■テンプレートの利用シーン <学校や人材紹介会社から推薦を受けた場合に> 紹介元の担当者宛に、採用見送りの連絡を丁寧に行いたい場面に適しています。 <限られた採用枠で候補者を辞退せざるを得ないときに> 採用予定数に限りがあることを伝えつつ、配慮ある言い回しでお詫びを添えたい場合に使用できます。 <選考後の書類返却に伴う案内として> 関係書類の返却を通知し、ご本人への伝言も委ねたい場合に有効です。 ■利用・作成時のポイント <推薦者への敬意ある書き方を意識> 「慎重に選考を重ねた旨」「採用予定数の事情」などを伝えることで、感情的な反発を抑える効果が期待できます。 <返却書類の記載とお願いを丁寧に> 「書類同封」「お手数をおかけしますがご本人へ返却を」のような配慮ある表現を含めましょう。 <結びの挨拶で関係維持を意識> 「今後とも変わらぬご厚情を賜りますよう」など、継続的な関係構築に配慮した文末構成にします。 ■テンプレートの利用メリット <丁寧な文例でそのまま使える> 例文付きのため、言い回しに悩まず時間短縮につながります。 <Word形式で修正・印刷しやすい> 推薦者名・候補者名・日付などを差し替えるだけで簡単に文書作成が可能です。 <返却書類の案内もセットで対応> 人事業務の一連の流れに沿った記述がされており、実務効率の向上にも貢献します。
社員採用試験会場決定連絡書です。来年度採用試験会場が決定した旨連絡する際の書式事例としてご使用ください。
情報を素早く拡散するためのツールである緊急連絡網は、地震や火事などの災害が発生した際に使用されます。事業継続計画(BCP)の一部であり、情報が迅速に共有され、従業員が適切な対応を取るための情報を得ることができます。緊急連絡網は企業の危機管理能力の強化に寄与し、重要な業務の遅延や中断を最小限に抑えることにつながります。横のレイアウトを採用したPowerPoint版で、無料でダウンロードしていただけます。
企業や団体が寄付や協賛金の提供を承諾した際に、相手方へその旨を通知する文書です。 寄付の趣旨に賛同し、支援の意思を示すとともに、具体的な手続きや打ち合わせについて案内するために使用されます。 ■承諾状の利用シーン ・地域イベントや環境活動への協賛を承諾する場合(例:環境保護団体への協力) ・学校・教育機関への寄付を受け入れた際の正式通知(例:奨学金や教材費支援) ・社会貢献活動の一環として、非営利団体や福祉施設へ支援する場合(例:災害復興支援金の提供) ・企業としてのCSR活動の一環として、協賛・寄付を決定した際の連絡(例:スポーツ大会・文化活動の支援) ■利用・作成時のポイント <寄付の意向を明確に伝える> 「貴団体の活動趣旨に賛同し、寄付にご協力させていただくことを決定いたしました。」と、支援の意思を表明する。 <具体的な手続きを案内> 「担当者より改めてご連絡の上、寄付の詳細についてお打ち合わせさせていただきます。」と、今後の流れを示す。 <企業の社会貢献の姿勢を伝える> 「当社としても地域社会に貢献できることを大変嬉しく思います。」と、社会貢献活動の一環であることを伝える。 ■テンプレートの利用メリット <手続きのスムーズな進行> 寄付の意思決定後の打ち合わせや振込手続きを円滑に進めることができる。 <編集の柔軟性> Word形式のため、寄付の目的や支援内容に応じて自由に文面をカスタマイズ可能。 <社会的信用の向上> 企業としての社会的責任(CSR)を果たし、ブランド価値を向上させる。
貸付金(交付)決定通知書とは、貸付金を交付することが決定した場合、その旨を申請者へ通知するための文書です。 従業員貸付制度や社内貸付制度などを設けている会社では、手術や入院などの理由で、社員がまとまったお金が必要となったときに、従業員が借り入れを申請することが可能です。 その際、貸付決定額や貸付期間、利息、返済方法などを記載し、申請者に通知するために使われるのが貸付金(交付)決定通知書です。 こちらはExcelで作成した、シンプルなレイアウトの貸付金(交付)決定通知書です。 本テンプレートは、無料でダウンロードすることが可能です。ぜひ、ご利用ください。
「連絡書(連絡票)2枚綴り・Word」は、必要な情報を簡潔に相手に伝えるための文書です。入金連絡や転勤赴任の通知、会議の予定など、重要な事項を確実に共有する際に活用されます。このテンプレートは、2枚分の連絡書がセットになったWordバージョンです。 業務の円滑な進行には、チーム内や異なる部署間で情報共有が欠かせません。ただし、直接対話で伝えることが難しい場合もあります。そんな時に連絡書(連絡票)が重要な役割を果たします。記載事項を簡潔にまとめることで、情報伝達が効率的に行えます。 テンプレートは無料でダウンロードできるため、ぜひご活用ください。必要な情報を簡潔に伝えるための一助となることでしょう。
【日程調整】決まっていた日程を変更する場合のメールのサンプルとなります。ご参考いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
申請者へ貸付金を交付することを決定したとき、その旨を通知するために使われるのが、貸付金(交付)決定通知書です。 手術や入院、家族の介護などの理由で、従業員がまとまったお金が必要となったときに、「従業員貸付制度」や「社内貸付制度」がある会社では、申請によって借りることができる場合があります。 会社が申請を認めたときには、貸付決定額や貸付期間、利息、返済方法などを記載し、申請者へ通知することになるのですが、その際に使われる書類が貸付金(交付)決定通知書です。 こちらは表形式のレイアウトを採用した、Excel版の貸付金(交付)決定通知書です。 無料でダウンロードすることができるので、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
本業以外での依頼や手配についてのサンプルメールとなります。相手が自分から申し出てきたことでも、本業と直接関係ない仕事の場合、本業での頼みごと以上に感謝や申し訳ない気持ちを伝えるとよいです。希望を述べる時に、「~でお願いします」だと、高飛車な感じなので、「幸いです」ぐらいがベター。最後の部分でも、再度こちらが恐縮する気持ちを述べておきたいところです。
自社での打ち合わせの日程調整メールのサンプルとなります。ご参考いただけましたら幸いです。
【日程調整】指定された日程を調整・変更したい場合のメールのサンプルとなります。ご参考いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
オンラインセミナーの視聴についてのお詫びとご案内のサンプルとなります。
【日程調整】指定された日程で問題ない場合のメールのサンプルとなります。ご参考いただけましたら幸いです。よろしくお願いします。
手術や入院などの理由で、従業員がまとまったお金が必要となった場合、従業員貸付制度や社内貸付制度などを設けている会社があります。 そのような会社では、規定に基づいて従業員が借り入れを申請することが可能ですが、会社が不適当と判断したときには、却下するケースもあります。 その際、不交付の決定やその理由などを申請者に通知をするために使われる書類が、貸付金不交付決定通知書です。 こちらはExcelで作成した、表形式版の貸付金不交付決定通知書です。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただけると幸いです。
貸付金不交付決定通知書は、貸付金の不交付の決定を、申請者に通知をするための文書です。 手術や入院などの理由で、従業員がまとまったお金が必要となった場合、会社で貸付金制度を設けているケースがあります(従業員貸付制度/社内貸付制度)。このような会社においては、規定に基づき、従業員が借り入れの申請をすることができます。 ただし、会社が不適当と判断した場合には、申請を却下することもあります。その際に使われるのが貸付金不交付決定通知書であり、申請内容やそれに対する不交付の理由が簡潔に記載されます。 こちらは無料でダウンロードすることができる、シンプルなレイアウトの貸付金不交付決定通知書(Excel版)です。ご活用いただけると幸いです。
手術や入院などの理由で、社員がまとまったお金が必要となった場合、会社で従業員貸付制度や社内貸付制度などを設けているケースがあります。そのような場合、規定に基づいて従業員が借り入れを申請することができます。 ただし、会社が不適当と判断した場合には申請を却下することもあります。 その際、貸付金の不交付の決定を申請者に通知をするために使われるのが、貸付金不交付決定通知書です。主に、申請内容やそれに対する不交付の理由が簡潔に記載されます。 本テンプレートは表形式のレイアウトを採用した、貸付金不交付決定通知書(Word版)となります。無料でダウンロードすることができるので、ぜひご活用ください。
貸付金不交付決定通知書は、貸付金の不交付が決定した際に、申請者に通知をする文書です。 従業員の手術や入院などの事態に対応するため、会社で貸付金制度を設けているケースがあります(従業員貸付制度/社内貸付制度)。このような会社においては、規定に基づいて、従業員が会社から借入申請が可能です。 しかし、用件を満たさないなど、会社が不適当と判断した場合は、申請を却下することもあります。その際には申請内容を明記し、それに対する不交付の理由を簡潔に記載します。 こちらはWordで作成した、シンプルな貸付金不交付決定通知書です。 本テンプレートのダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。
社労士さんに入社連絡をして手続きをお願いするときに使います。必要事項を網羅しています。
ショッピングモールをリニューアルする際のお客様向け案内文「(ショッピングモール用)リニューアルのお知らせ」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
保育園での保護者との情報共有に
保育現場における保護者との情報共有ツールです。
企業の産業医から休職中社員の主治医に宛てた「(企業の産業医から社員の主治医宛の)診療情報提供書」の雛型です。 この文書は、企業と主治医の間のコミュニケーションを促進し、社員の健康管理と復職プロセスをサポートするためのものです。 社員の現在の状態と、企業の健康管理基準に基づいた復職の条件が明確に記されており、主治医に対して、その基準に沿った治療の提供を依頼しています。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。