社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,304件中 3901 - 3920件
こちらは表形式タイプで作成した、業務改善指導書(Word版)のテンプレートです。 業務改善指導書とは、従業員の勤務態度や業務パフォーマンスに問題がある場合に、その改善を促すために作成する文書です。 企業によって記載内容は異なるものの、一般的に問題行動の具体的な内容や、改善の方法などを明記します。 業務改善指導書を作成することで、その内容が書面として残るため、企業側が適切に指導を行なったことを証明できます。そのため、後にトラブルが発生した際には、本文書が法的証拠になるというメリットがあります。 また、業務改善指導書によって早期に問題行動を指摘し、改善を促せば、将来的なトラブルを未然に防ぐことも可能です。 このテンプレートのダウンロードは無料なので、ご利用いただければと思います。
新入社員や中途入社の従業員が、健康保険へ加入手続き中であることを証明するための書類が「健康保険資格取得証明書」です。健康保険証を受け取るまでの間に必要となるもので、医療機関で受診をする際に提示することができます。 この証明書は従業員にとって重要な書類であり、企業にとっても福利厚生制度の一環としての役割を果たします。 健康保険証が手元にない場合でも、健康保険資格取得証明書の提示により、医療機関での受診ができます。そのため、急な病気やケガのときでも、迅速に医療サービスを受けることが可能です。 また、健康保険証がない場合、医療費は全額自己負担となります。しかし、この証明書を使用することで、健康保険証を提示した場合と同様の負担割合で医療サービスを受けられます。 こちらはWordで作成した、無料でダウンロードできる健康保険資格取得証明書のテンプレートです。自社の福利厚生制度に、お役立ていただけると幸いです。
身上異動届の提出は、 ・各種手当や福利厚生の適正な支給:通勤手当や家族手当などの支給額が変わる場合等。 ・税金や社会保険料の計算:所得税や住民税、社会保険料の計算に影響を与えるため。 ・緊急連絡先の把握:緊急事態が発生した場合の連絡先を住所変更届や扶養家族異動届により把握すること。 ・法的義務の履行:従業員の雇用や報酬に関する情報を正確に記録・管理する法的義務。 ・従業員のプライバシー保護:従業員のプライバシーに関する情報(住所、家族構成、婚姻関係など)を企業が把握すること。 などの福利厚生や税金・社会保険料の計算、緊急時の対応などさまざまな面で重要であり、従業員と企業の双方にとって有益なものとなります。
こちらはExcelで作成した、リフレッシュ休暇申請書(表形式版)のテンプレートです。 リフレッシュ休暇(※)とは、従業員の疲労回復を目的とした特別な休暇制度のことであり、有給休暇や育児休暇とは異なる「法定外休暇」のため、導入するかどうかなどについては、各企業の判断に委ねられています。 ※厚生労働省では、「職業生涯の節目に勤労者の心身の疲労回復等を目的として付与される休暇」と定義。 リフレッシュ休暇の制度を導入することで、従業員のメンタルヘルス対策になり、離職率の低減や生産性の向上につながる、企業イメージの向上になるなどのメリットがあります。 本テンプレートは、無料でダウンロードすることができます。自社でのリフレッシュ休暇の導入などに、お役立てください。
「家族(扶養)手当申請書」とは、従業員が扶養している家族(配偶者や子ども、または特定の親族)に対して企業が支給する、「家族手当」を受け取るために提出する書類です。 家族手当とは従業員の経済的負担を軽減するため、給料とともに支給されるものであり、企業が設ける福利厚生制度の一つです。 申請書の作成・提出により、従業員は扶養している家族に対する経済的な支援を企業から受けられるので、生活費の負担を軽減することができます。 また、企業にとっても従業員が長期的に安定して働ける環境を整えることにより、離職率の低減などが期待できます。 こちらは、横レイアウトの家族(扶養)手当申請書です。Excelで作成しており、「性別」「同居・別居」をリストで選択できる仕様にしました。 無料でダウンロードできるので、自社でご活用いただければと思います。
深夜労働申請書とは、従業員が深夜労働を行う場合に、会社に対してその承認を求める書類です。 深夜労働申請書の主な作成目的として、「法的な遵守」や「従業員の健康・安全対策」が挙げられます。 深夜労働とは、法律上22時から翌日の5時までの間に勤務することを指します。深夜労働を行う場合には、労働基準法で定められた規定に従って、申請書を提出する必要があります。 また、深夜労働は健康リスクを伴うため、申請書を通じて従業員の体調管理や安全対策を確認することが重要になります。 こちらはWordで作成した、罫線タイプの深夜労働申請書です。ダウンロードは無料なので、自社の労働時間の管理にお役立ていただけると幸いです。
ボランティア休暇申請書とは、従業員が会社に対してボランティア活動を行うために休暇を取得する際に使用する書類です。 ボランティア休暇を取得するメリットとして、「企業イメージの向上」や「従業員の成長」が挙げられます。 従業員がボランティア活動に参加しやすい環境を整えることで、企業は社会的に責任のある組織として評価されます。また、ボランティア活動を通じて新しい経験や人とのつながりが得られ、個人の成長に役立ちます。 こちらはWordで作成した、ボランティア休暇申請書のテンプレートです。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ご活用いただけると幸いです。
物品返却証明書とは、物品の貸出(借用)が終わった際に、それが確実に返却されたことを証明するための書類です。本書類には返却する物品名、借用者や貸出者、貸出期間、返却日などが記載されます。 物品返却証明書を利用するメリットは、物品の返却を明確に記録し、将来的なトラブルを防ぐ点にあります。 例えば「物品が返却されていないと主張している場合」でも、この書類を作成していれば返却日を確認することが可能です。 また、備考などに「物品の紛失時や破損時」の合意事項などを記載しておけば、紛争の防止に役に立ちます。 こちらは単品の返却時を想定した、表形式タイプの物品返却証明書(Excel版)です。 本書類のダウンロードは無料なので、自社でご利用いただければと思います。
従業員やその家族に対して会社からお祝い金や香典、見舞金などを支給する制度を「慶弔金制度(慶弔見舞金制度)」と言います。従業員の生活の支援や従業員の結びつきの強化などを目的に、多くの会社では、福利厚生の一環としてこの制度を設けています。 「慶弔金管理表」とは、会社が支給する見舞金やお祝い金を管理するための表やリストのことです。 慶弔金管理表を作成することで、次のようなメリットがあります。 (1)公平性と透明性の確保:慶弔金の支給基準や金額を記録することにより、全従業員に対して公平な対応が可能になる。 (2)管理の効率化:支給履歴や支給対象者を一元的に把握できるため、管理の効率化を図れる。 (3)支給漏れや誤支給の防止:支給履歴や支給対象者を記録することにより、支給漏れや誤支給を未然に防げる。 (4)予算管理の向上:過去の支給実績を把握することで、適切な予算が可能になる。 こちらは支払った慶弔金を管理する際に役に立つ、Wordで作成した慶弔金管理表のテンプレートです。縦のレイアウトを採用しており、無料でダウンロードすることができます。
次の3つの観点から、既存のアイデアを評価(分析)するフレームワークを「PMI法」と言います。 ・PLUS=良い点やメリット ・MINUS=悪い点やデメリット ・INTEREST=興味深い点や気になること 「PMI」とはこれらの頭文字を取ったものです。 PMI法はそれ自体がアイデアを発想するためのものではなく、ブレインストーミングやディスカッションを通じて生まれた既存のアイデアについて、前述の3つの観点から評価(分析)を行います。 ただし、既存のアイデアを評価(分析)することで、新たなアイデアの発見につながる可能性もあります。 こちらはPMI法を利用するときに役に立つ、Wordで作成したテンプレートです。無料でダウンロードすることができるので、既存のアイデアを評価(分析)する際にお役立てください。
問い合わせ管理表とは、顧客や利用者からの問い合わせや対応状況などについて、効率的に管理するために使用されるリストです。 問い合わせ管理表を作成すれば、複数の問い合わせが一覧で見やすく整理されるので、必要な情報が探しやすくなるのはもちろん、どのような問題があるのかといった分析を行うことも可能です。また、スムーズな対応を行うのに役立つので、顧客サービスの向上にも寄与します。 こちらは、Wordで作成した問い合わせ管理表の縦バージョンになります。無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
要員計画とは、特定のプロジェクトや業務の遂行に必要な人員数はどれくらいかを割り出して、配置や採用の予定などを立てることです。そのために作成される書式が、こちらの「要員計画表」です。 要員計画表の作成により、どのような人材が、どの程度必要かが明らかになり、プロジェクトや業務に必要なスキルを持つ人員の効率的な採用や、配置が可能となります。しかも、人員の配置状況を一覧できるので、効果的なリソース管理も行えます。 本テンプレートは無料でダウンロードできる、横のレイアウトを採用した要員計画表(Word版)です。自社の効果的な人員配置(管理)や採用計画に、ご活用いただければと思います。
「20第二十号の四【主要取引先機関】」テンプレートは、ビジネスにおける主要な取引先機関に関する情報を整理し、戦略的なビジネスパートナーシップを築くのに役立ちます。 このテンプレートを使用することで、取引先機関の名称、取引内容、契約状況などの情報を一元管理し、効率的なビジネスプロセスを構築することができます。主要な取引先機関との関係を明確にし、戦略の見直しや新しい取引先の開拓に役立ちます。 このテンプレートをご活用いただき、ビジネスの発展に向けて重要な情報を効果的に管理しましょう。
「署名簿【ブルー】(特定の問題に関する主張・意見への賛同者が署名する書式)・Excel」は、社会的な議題に対する主張や意見を共有し、それに賛同する人々の署名を収集するツールです。署名とは、本人の意志を示す手段で、「自署」や「サイン」とも表現されます。手書きによる氏名の記入という行為は、確固とした同意の証のひとつとなります。 この署名簿はExcel形式のファイルのため、賛同者の署名を簡単かつ効率的に整理できます。社会的な課題を取り上げ、賛同者を募る際、この署名簿は非常に重要な役割を果たします。賛同者の同意を具体的に示すことで、国や自治体、企業への訴えをより強く、明瞭に伝えることができます。 この署名簿は無料でダウンロードが可能です。記載内容も必要に応じてカスタマイズ可能です。賛同者の声を集結し、社会に影響を与える行動を支援するための便利なツールである署名簿。あなたの主張を広め、社会をより良くするための一歩として活用してみてはいかがでしょうか。
不動産売買の購入申し込みの証拠金を預かった領収証明書としての「(不動産売買の)申込証拠金預り証」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
法令順守を含む広義な意味での企業としてのコンプライアンスを定めた社内規程「【改正暴排条例対応版】コンプライアンス規程」の雛型です。 2019年10月1日施行の改正東京都暴力団排除条例に対応しております。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(ステークホルダーに対する責任) 第3条(投資判断) 第4条(企業倫理) 第5条(意思決定) 第6条(情報管理等) 第7条(健康・安全・環境) 第8条(地域社会) 第9条(公正な取引) 第10条(基本的人権・ハラスメント)
無報酬でYouTube番組に出演してもらう際の「YouTubeへの出演に関する同意書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 第1条(機密保持) 第2条(報酬) 第3条(権利の放棄) 第4条(編集について) 第5条(反社会的勢力の排除) 第6条(アップロード期間について)
就業規則に違反した際に、違反者に提出させる「始末書」の雛型です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。
19第二十五号の九のテンプレートです
居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導事業所の指定申請のテンプレートです