社内文書・社内書類カテゴリー
電話メモ・伝言メモ 日報 報告書・レポート 稟議書・起案書 議事録・会議議事録 委任状 始末書 顛末書 理由書 反省文 申出書 申請書・届出書 上申書 許可書 調査書 計画書 指示書 組織図 証明書 台帳 預り証 協定書 同意書 名刺 工程表・工程管理表 予定表・スケジュール表 チェックリスト・チェックシート 社内報 手順書・マニュアル・説明書 集計表 社内通知 申告書 願書 回覧書 管理表 一覧表 記録書 分析表 承認書 決議書 リスト・名簿
4,304件中 3881 - 3900件
レジ締めを行う際、レジの中の金種毎の数を手書きで記入するメモ用紙です。レジがPCから離れていて、レジ回りのスペースが狭い場合等にご利用ください。 こちらは、2千円札の取り扱いがない場合のメモです。2千円札の取り扱いがある場合には、「レジ締め計算表-手書きメモ」をご利用ください。 <お勧め> よろしければ、レジ締めの金種自動計算ツールも合わせてご利用ください。 「レジ締め計算表」と「レジ締め計算表<2千円札無し>」がありますので、運用に合わせてお選びください。
会社説明会のアンケートとは、自社や説明会に対する印象や感想、志望度合いなどを参加者(就活生など)に答えてもらうための書式です。 会社説明会のアンケートを実施することにより、自社のどこに魅力を感じたのかを知ることができます。そのため、自社の強みの再確認や、採用活動における訴求ポイントの見直しに役に立ちます。 また、自社に対する志望度合いや、他社の選考状況について把握することができます。これにより、自社に合う参加者を見極めて、具体的な採用戦略を立てるのに役に立ちます。 こちらはWordで作成した、シンプルな会社説明会のアンケートのテンプレートです。無料でダウンロードできるので、会社説明会を実施する際にご活用ください。
深夜労働申請書とは、企業や事業主が従業員に対して深夜(通常は午後10時から午前5時の時間帯)に労働をさせる際に、労働基準法や関連法規に基づいて提出する書類のことです。 深夜労働申請書を作成する目的は、不要な残業や長時間労働を防止することにあります。申請書の提出によって適切な労働時間の管理ができ、従業員のメンタルヘルスへの負担を軽減することにも役に立ちます。 また、申請書によって労働時間が正確に記録されることで、賃金計算や勤怠管理が適正に行われます。 こちらは表形式のレイアウトを採用した、深夜労働申請書(Word版)のテンプレートです。自社の労働時間の管理に、無料でダウンロードできる本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
「物品返却証明書」とは、貸し出された物品が返却されたことを証明するための書類です。 物品が返却された事実を証拠(書類)として残しておけば、後にトラブルや誤解が生じた際に返却の確認をすることが可能です。 また、物品の紛失や損傷があった場合でも、物品返却証明書の作成により、責任の所在をはっきりさせることができます。 こちらは複数の物品を返却する際に使える、Wordで作成した物品返却証明書(表形式版)です。 本書類のダウンロードは無料なので、自社でお役立てください。
プロジェクトや業務のさまざまな課題を管理する一覧表が「課題管理表」です。 課題管理表を作成すれば、「誰が何を担当しているのか」「進捗状況がどうなっているのか」を可視化することができます。 また、進行状況をリアルタイムに確認できるので、問題点を早期に発見し、対策を講じるのに役に立ちます。 さらに、重要度や緊急度に応じて課題に優先順位を設定することで、効率的にプロジェクトや業務を進められるようになります。 こちらは無料でダウンロードできる、横レイアウトの課題管理表(Word版)のテンプレートです。自社のプロジェクトや業務の管理に、本テンプレートをご活用いただけると幸いです。
返品管理表とは、商品の返品に関する情報を記録し、返品処理の進捗状況などを管理するための書式です。 返品の状況や処理の進捗を一覧で確認できるため、返品対応のスピードや品質の向上に役立ちます。また、返品された商品のデータを集約・分析することにより、返品の原因や傾向を把握し、返品率の低減や顧客満足度の向上につなげることができます。 さらに、返品管理表の共有により、返品対応や処理においてトラブルが発生した場合でも、責任の所在を明確にすることが可能です。 こちらはWordで作成した、返品管理表のテンプレートです。ダウンロードは無料なので、ご活用いただけると幸いです。
社員証再発行願とは、紛失した社員証を再発行してもらうために用いる申請書です。 社員証は身元確認とセキュリティの一環として使用される、重要なものです。社員に再発行願を提出してもらうことで、その申請が本人によるものであると確認し、不正な再発行を防止することができます。 また、文書という形で残しておくことは、監査の観点から有用です。社員に文書により申請を行ってもらうことで、再発行のプロセスが透明かつ公平だと証明することができます。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの社員証再発行願です。ダウンロードは無料なので、自社でご活用いただけると幸いです。
資格手当の支給を申請するときに用いる書類が、資格手当支給申請書です。資格を取得した年月日や資格の内容を記入して、資格手当を申請します。 資格手当とは、業務に活用できる資格を新たに取得した従業員や、すでに資格を取得している従業員に対し、継続的に支給されるものです。専門的知識を要する業種など、多くの会社が資格手当を支給しています。 申請書を提出する目的として、社員が取得している資格を把握し、正確に給料に手当を反映させることが挙げられます。 こちらは2分割のレイアウトを採用した、Excel版の資格手当支給申請書です。 本テンプレートは無料でダウンロードできます。ぜひご活用ください。
保証人変更申請書とは、金銭の借受人が連帯保証人の変更を申請する際に、金融機関などに提出する書類です。主に新たな連帯人の情報、現保証人の情報などを記入します。 現保証人との関係が悪化している場合や保証人が負担を望んでいない場合、保証人を変更する必要があります。新たな保証人への変更を申請することで、関係の修復や改善を図ることができるでしょう。また、新たな保証人の信用力が高まることで、借主の信用リスクが軽減され、より良い条件で融資を受けることができる可能性もあります。 こちらはWordで作成した、表形式版の保証人変更申請書です。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひ活用ください。
36協定の締結及び届け出が行われている場合、会社は従業員に法定労働時間を超えて残業を行わせることができます。そのような場合において、会社としては従業員の残業時間を36協定に定められた時間に収める必要があり、それを超えた場合、会社が労働基準法違反として責任を問われることになってしまいます。 従業員の残業時間を会社がコントロールしようとする場合、事後にタイムカードを見て指導するのではすでに遅い場合が多く、原則残業禁止とし、会社が行った命令、または従業員に残業申請書を提出させ、許可を行ったもののみ承認し、後日に報告書を提出させる取り扱いが望ましいといえます。 本書式は、上記の取扱いを実行するための「【働き方改革関連法対応版】時間外勤務許可申請書・時間外勤務報告書」の雛型です。 「時間外勤務許可申請書」と「時間外勤務報告書」のセットです。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2019年4月1日施行の働き方改革関連法対応版です。
届出・申請 共通記入様式のテンプレートです
正社員のキャリアアップ助成金の申請書になります。 従業員のスキルアップに対しての、国からの助成金申請の書式になります。 国のお金で、従業員のステップアップが可能になりますので、かなりお得です。 正社員のスキルアップを狙うのであれば、必須の書式になります。
・2018年4月更新! カレンダー形式のテンプレートです。 ・こちらは、ビジネス版となっております。 ・ビジネス版は、土日抜きのスケジュール、プライベート版は土日込みのカレンダー形式となっております。 ・アップロード容量制限のため、半年分のご提供です。 (※1:使用イメージは1枚目に掲載しております。) (※2:姉妹編「カレンダー式年間スケジュール(2018年4月更新)プライベート.pptx」もご活用ください)
★2018年版に更新しています。(2か月) 経営コンサルティング会社で多用されるスケジュールテンプレート(日間)です。 矢羽を表のマス目の中央位置に配置する際は、一番上の矢羽と一番下の矢羽の位置をセル内の中央に設定した後に、 ・「Alt」+「H」+「G」+「A」+「V」とショートカットキーを押すとスマートに矢羽が均等揃えできます。 また、矢羽の位置を変更せずに縦幅、横幅を変更する際は、下記ショートカットをご活用ください。 ・「Shift」+「↑or↓」で、縦幅の拡大、縮小 ・「Shift」+「→or←」で、横幅の拡大、縮小
○○年度定期刊行物購入についての照会文です。各部課に定期刊行物の購入注文を照会する際にご使用ください。
苦情処理簿を作成することは組織の顧客対応や内部改善のプロセスを強化し、信頼性を高めることに繋がります。 これは顧客対応の品質向上、内部業務の改善、組織の信頼性向上に不可欠であると言えます。 ・顧客満足度の向上:顧客の不満を解消し、満足度を向上させることができます。 ・サービスや製品の改善:苦情は顧客からのフィードバックであり、問題点を指摘してくれる貴重な情報源です。 ・業務プロセスの見直し:業務プロセスの問題点を発見し、効率化や質の向上を図ることができます。 ・スタッフの教育と成長:記録の分析はスタッフの対応スキルの向上や教育のための資料として活用できます。 ・リスク管理:組織が直面するリスクを早期に発見し、適切に管理するためのツールです。 ・透明性と信頼性の向上:苦情に対する対応が記録されていることで組織の透明性が高まり、顧客や関係者からの信頼が向上します。 ・継続的改善の基盤:継続的改善の基盤となります。
■救える命は救う 机上ではなく、12年間で約1,200件以上の安否確認対応を行った実体験にもとづき作成した現場対応用の「安否確認マニュアル」(賃貸集合住宅用)です。 速やかな安否確認を行った結果、瀕死の状態で救出され生存を確認できたケースを何度も経験しております。 不動産業者(集合住宅管理会社など)だけではなく一般の方にも周知実践していただき、一人でも多くの命を救っていただきたい・・・・と願っております。 ダウンロードは無料ですので、ぜひご活用ください。
こちらはExcelで作成した、縦レイアウトのTO DOリストのテンプレートです。レイアウトに罫線を採用しており、完了した作業やタスクにチェックを入れることができる仕様となっています。 作業やタスクを整理し、可視化するために一覧化したツールがTO DOリストです。主にやるべき作業やタスクについて、効率的に管理することを目的に作成されます。 TO DOリストを作成することで、「作業やタスクの可視化」「作業やタスク漏れの防止」「優先順位の明確化」「メンバー間での進捗の共有」といったメリットがあります。 まず、TO DOリストを作成すれば、作業やタスクを視覚的に整理することができ、業務をスムーズに進められるようになります。 また、TO DOリストを活用することで、作業やタスクを忘れるリスクを防ぐのに役立ちます。 さらに、どの作業やタスクを優先すべきかが判断しやすくなる、メンバー間で進捗を共有することで、全体の業務効率を高められるなどといったメリットもあります。 本テンプレートは無料でダウンロードできるので、ぜひご利用ください。
TO DOリストとは、やるべき作業やタスクを一覧化したものです。主に作業やタスクを整理し、効率的に管理することを目的に作成されます。 TO DOリストを作成することで、次のようなメリットがあります。 ・作業やタスクの可視化:TO DOリストの作成により、作業やタスクを視覚的に整理することが可能になり、業務をスムーズに進められるようになる。 ・優先順位の明確化:作業やタスクのリスト化により、どれを優先すべきかが判断しやすくなる。 ・作業やタスク漏れの防止:TO DOリストを活用することで、忘れがちな作業やタスクを見逃すリスクを減らせる。 ・スケジュール管理の効率化:TO DOリストを作成することで、日々の業務量を把握しやすくなり、翌日や来週などの計画が立てやすくなる。 こちらはExcelで作成した、横レイアウト版のTO DOリストです。完了の項目はチェックボックス、優先度の項目はドロップダウンリスト(選択タブ)を採用しており、無料でダウンロードすることが可能です。
食品の安全性と品質を確保し、法令や衛生基準を遵守するために非常に重要です。 ・食品の安全性確保 ・食品品質の維持 ・衛生管理の向上 ・法令遵守と監査対応 ・トラブルの防止 ・従業員の意識向上 このように点検記録を作成し定期的に見直すことで、食品衛生のプロフェッショナルとして信頼される運営が実現できます。