カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
社内文書・社内書類
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「社内文書・社内書類」 の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
社内文書・社内書類の書式、雛形、テンプレート一覧です。社内文書・社内書類とは、企業や組織の内部で取り交わす文書のことで、議事録や稟議書、通知書、報告書、電話メモなどのことです。定型文として社内でフォーマット(雛形・様式)を定め、全社員が同じフォーマット(雛形・様式)を利用できるよう準備しておくと、文書作成の手間を省くことができ、効率的な文書管理が可能となります。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 社内文書・社内書類
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

4,311件中 3441 - 3460件

  • 希望退職者募集について

    希望退職者募集について

    希望退職者募集についてです。希望退職者を募る際の書き方事例としてご使用ください

    - 件
  • 格付審査申請書

    格付審査申請書

    格付審査申請書です。社員より職務等級格付に対し、審査を求める際の書式としてご使用ください。

    - 件
  • 部課長会議開催通知

    部課長会議開催通知

    部課長会議開催通知です。各部課長宛に会議開催を通知する際にご使用ください。

    - 件
  • 請求伝票の検印徹底について

    請求伝票の検印徹底について

    請求伝票の検印徹底についての指示書です。請求伝票を起こす際に所属長検印の徹底を図る指示書としてご使用ください。

    - 件
  • 根抵当権の譲渡申請書

    根抵当権の譲渡申請書

    根抵当権の譲渡申請書とは、根抵当権になっている不動産を譲渡する場合に提出する申請書

    - 件
  • 特定の資産の買換えの場合における特別勘定の設定期間延長承認申請書

    特定の資産の買換えの場合における特別勘定の設定期間延長承認申請書

    特定の資産の買換えの場合における特別勘定の設定期間延長承認申請書とは、特定資産の買換えの場合の課税の特例に規定する譲渡資産の譲渡を行い、譲渡事業年度の翌事業年度開始の日から1年以内に買換資産を取得できない場合に、特別勘定の設定期間(取得指定期間)の延長の承認を受けるための申請書

    - 件
  • 監視・断続的労働に従事する者に対する適用除外許可申請書02

    監視・断続的労働に従事する者に対する適用除外許可申請書02

    監視・断続的労働に従事する者に対する適用除外許可申請書とは、監視又は断続的労働として、労働時間等に関する規制の適用を除外するときに提出する申請書類

    - 件
  • 電話設備等取得申請書

    電話設備等取得申請書

    電話等の通信設備を購入することを申請するための書類

    - 件
  • 解雇を撤回してもらう

    解雇を撤回してもらう

    会社からの解雇を撤回してもらうように求めるための書類

    - 件
  • レジ締め計算表

    レジ締め計算表

    レジ締めの金種自動計算ツールです。  一日の業務の終わりに行うレジ締めは、一刻も早く片付けたいものです。紙幣、硬貨それぞれの数を入力するだけで、合計金額が自動計算されますので、どうぞご活用ください。 こちらは、2千円札の取り扱いがある場合の計算表です。2千円札の取り扱いがない場合には、「レジ締め計算表<2千円札無し>」をご利用ください。 <仕様> ・合計金額が1千万円未満を想定しています。 ・最大で約1年間の履歴を保存することができます。 <入力手順> 1.日付を先に入力します。  入力形式 m/d  例 3/14 12/7 2.各紙幣、硬貨の数を入力します。 ※グレーのセルは自動計算されます。 <お勧め> レジがPCから離れていて、レジ回りのスペースが狭い場合に、「レジ締め計算表-手書きメモ」を用意しました。A4用紙を6分割したサイズです。一旦メモに記入した後、PCに入力します。こちらも合わせてご利用ください。「レジ締め計算表-手書きメモ」と「レジ締め計算表-手書きメモ<2千円札無し>」がありますので、運用に合わせてお選びください。

    - 件
  • 作業依頼書【社外向け】(表形式版)・Word

    作業依頼書【社外向け】(表形式版)・Word

    特定の業務やタスクを依頼する場合に使用する、依頼内容や条件を詳細に記載した文書が「作業依頼書」です。 作業依頼書は一般に、業務上必要な作業を、社外の業者や社内の担当者に依頼するときに使用されます。 作業依頼書を作成することは、作業の効率化を図れるほか、ミスや漏れを防ぐといったメリットがあります。依頼を受けた側では、作業依頼書に記載された情報に基づいて、スムーズに作業を進めることができます。 また、作業依頼書の作成により、作業の遅延やミスが起きた場合には、責任の所在を明確にすることができます。 こちらは社外の業者へ依頼するケースを想定した、表形式タイプの作業依頼書(Word版)です。無料でダウンロードすることができるので、社外へ作業を依頼する際にお役立てください。

    - 件
  • 課題管理表・縦・Excel

    課題管理表・縦・Excel

    「課題管理表」とは、プロジェクトや業務の課題を一覧化し、担当者や期限、進捗状況などを管理するためのものです。 課題管理表を作成する主な目的として、課題の可視化を通じて効率的なタスク管理を行い、プロジェクトの進行を円滑にすることが挙げられます。 課題の可視化により、誰が何を担当しているのか、進捗状況はどうなのかが一目で分かるため、問題点が見つかり次第、対策を講じることができるようになります。また、課題を重要度や緊急度に応じて優先順位を付けることで、効率的にプロジェクトや業務を進められるようになります。 こちらは無料でダウンロードできる、縦レイアウトの課題管理表(Excel版)のテンプレートです。重要度(高・中・低)をリストから選択できるようにしました。 プロジェクトや業務の管理に、本テンプレートをお役立てください。

    - 件
  • 3C分析表・Google ドキュメント

    3C分析表・Google ドキュメント

    「3C分析」とは以下の3つの視点を軸として、さまざまな事柄を導き出すフレームワークのことを言います。 ・顧客(Customer):市場と顧客のニーズはどのように変化しているのか ・競合(Competitor):競合は環境の変化に対して、どのように応じているのか ・自社(Company):顧客と競合の動きを踏まえ、自社が成功できる要因はどこにあるのか 3C分析により、どのような事業展開が市場や顧客に合っているのかが分かり、競合他社との差別化や優位性のポイントを見つけることができます。 また、自社と外的要因の関係性を明らかにして、自社の強みや弱みを把握すれば、効率的なマーケティング戦略の組み立てや事業の成功要因(KSF)の発見にも役立ちます。 このような分析をする際に役立つのが、こちらの「3C分析表」です。 本テンプレートはGoogleドキュメントで作成しており、無料でダウンロードすることができます。自社の戦略の策定に、本テンプレートをご活用いただければと思います。

    - 件
  • 作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・縦・Google スプレッドシート

    作業指示書(業務指示書)(リスト形式版)・縦・Google スプレッドシート

    「作業指示書(業務指示書)」とは、現場に携わる従業員(作業者)に対して、作業手順や注意事項などを分かりやすく伝えて、スムーズに仕事を進められるように作成する文書です。 作業の手順や内容については口頭でも伝えられるかもしれませんが、認識違いが生じることで従業員がミスしてしまう可能性があり、作業効率の低下を招く恐れもあります。 また、危険を伴う作業の場合、作業指示書で注意点などを共有しておけば、労働災害のリスクを抑えることも可能です。 こちらのテンプレートは、縦レイアウトの作業指示書(リスト形式版)であり、Googleスプレッドシートで作成しました。無料でダウンロードできる本テンプレートを、ぜひお役立ていただければと思います。

    - 件
  • 遅延理由書・Google スプレッドシート

    遅延理由書・Google スプレッドシート

    期限の定められた手続きや書類の提出が遅れてしまった際、その理由を書いて提出する書類が「遅延理由書」です。 遅延理由書は、止むを得ない理由や要因で起こった事実を報告し、それについての対応策を説明するなどの目的で作成されます。 やむを得ないような事情であったとしても、具体的な対応策を考えて相手に示すことで、トラブルの再発の防止に役立ちます。 こちらはGoogleスプレッドシートで作成した、遅延理由書のテンプレートです。本テンプレートは無料でダウンロードできるので、お役立ていただけると幸いです。

    - 件
  • 労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)

    労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)

    「労災就学等援護費支給・変更申請書(就学)」は、遺族や重度障害を抱える労働者が、学校に在学中の子供の学資支払いに困難を抱えた場合に、給付金を受け取るための必要書類です。この申請書は、亡くなった労働者の遺族や、学校に通う子供をサポートし、財政的な援助を提供します。必要な手続きを迅速に進めるために、この申請書を利用しましょう。子供たちの未来を支える一歩です。

    - 件
  • 令和4年分基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書(PDF)

    令和4年分基礎控除申告書兼配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書(PDF)

    令和4年分の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書です。この書類は税金に関する複合的な申告書であり、基礎控除、配偶者控除、および所得金額調整控除に関する情報をまとめて申告するために使用されます。通常、年度末に最寄りの税務署に提出され、オンラインでの提出も可能です。PDF形式で作成されているため、印刷してお使いください。ダウンロードは無料です。 出典元:国税庁(https://www.nta.go.jp/users/gensen/nencho/shinkokusyo/index.htm)

    - 件
  • 死亡通知状(社葬)001

    死亡通知状(社葬)001

    「死亡通知状(社葬)」は、組織や企業の一員としての役割を持った方が亡くなった際に、その訃報を関連者や関連組織に伝えるための文書です。この文書を使用することで、故人の訃報と社葬としての葬儀の詳細を適切に伝達することができます。特定の組織や会社として、故人に対する敬意と共に、正式な手続きを進める際に適切な形での情報提供が必要となります。受け取った側も、故人に対する敬意を持って、葬儀の日程や場所を把握し、参列の準備をすることができます。

    - 件
  • 緊急連絡網(横・PowerPoint)【オレンジ・グリーン】

    緊急連絡網(横・PowerPoint)【オレンジ・グリーン】

    緊急連絡網は地震や火事などの災害が発生した際に、情報を素早く拡散するための重要なツールです。その結果、情報が迅速に共有され、各員が適切な対応を取るための判断材料を得られます。これは事業継続計画(BCP)の一部であり、重要な業務の遅延や中断を最小限に抑えることが可能になります。緊急連絡網は組織全体の危機管理能力の強化につながります。何が起こったときにどのように行動するかを明確にすることで、混乱を最小限に抑え、迅速な復旧を実現できます。

    - 件
  • 一般酒類小売業免許申請書チェック表

    一般酒類小売業免許申請書チェック表

    酒類販売業免許申請書は酒類販売業を始める際の最初の手続きで、「一般酒類小売業免許申請書チェック表」は、申請書の提出に際して、必要事項が全て記入されているか確認するためのチェックリストとなります。これらの書類は、酒類販売業を適切に行い、消費者への適切なサービスと酒税の確実な徴収を保証するために必要とされています。こちらは無料でダウンロードできるので、ご活用ください。 出典:国税庁ホームページ(https://www.nta.go.jp)

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集

×
×