カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
その他(はがき・カード)
離婚
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「離婚」 の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
離婚に関する書式、雛形、テンプレート一覧です。離婚に伴う必要書類には、勤務先へ報告するための離婚届、親権・財産分与といった合意内容をまとめた離婚協議書などがあります。会社勤務の場合は社会保険や福利厚生などの手続きをするうえでも報告は必須です。税金の控除や保険料などにも関わるため、離婚後は速やかに関連部署へ確認し手続きを進めましょう。簡単に使える無料フォーマットを中心に、Word(ワード)の書式を公開しています。

大カテゴリー

カテゴリー
はがき・カード > その他(はがき・カード) > 離婚
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

15件中 1 - 15件

  • 離婚協議書(親権・養育あり)

    離婚協議書(親権・養育あり)

    離婚に伴う合意内容をまとめた協議書です。子供に対する親権・監護、養育費、扶養的財産分与、面接交渉などについての条項記載もあります。Wordで作成した基本フォーマットです。詳細な内容については自由に編集してお使いください。

    - 件
  • 離婚協議書

    離婚協議書

    離婚に伴う合意内容をまとめた協議書です。基本的な財産分与や慰謝などについての条項記載があります。Wordで作成した基本フォーマットです。詳細な内容については自由に編集してお使いください。

    - 件
  • 離婚協議を申し入れるための内容証明

    離婚協議を申し入れるための内容証明

    離婚協議を申し入れるための内容証明とは、離婚協議を申し入れるための内容証明

    - 件
  • 結婚・離婚届

    結婚・離婚届

    結婚・離婚届です。結婚・離婚届の書式事例としてご使用ください。

    - 件
  • 親権者が子の引き渡しを請求するための内容証明

    親権者が子の引き渡しを請求するための内容証明

    親権者が子の引き渡しを請求するための内容証明とは、親権者が子の引き渡しを請求するための内容証明

    - 件
  • 離婚に応じる

    離婚に応じる

    相手側が離婚を申込んだ場合に、それに応じることを伝えるための書類

    - 件
  • 会社へ報告する離婚届

    会社へ報告する離婚届

    離婚届とは、会社に離婚したことを報告するための届出書

    - 件
  • 離婚届

    離婚届

    「離婚届」は、従業員が結婚生活を終える際に、その旨を雇用主や所属する組織に正確に伝えるためのフォーマットを備えた書類です。離婚に関する情報の正確な伝達は、社会保険の手続きや連絡体制の確保など、組織運営の面で重要な意義を持ちます。この文書を活用することで、従業員と組織との間でのコミュニケーションが円滑に行われ、双方の不都合やトラブルを未然に防ぐことが期待されます。Word形式のファイルとして無料ダウンロードが可能です。

    - 件
  • 離婚届003

    離婚届003

    「離婚届003」は、従業員が離婚する際に会社や組織に対して正式に報告するための届出書の文例、テンプレートです。結婚や離婚は、個人のライフイベントであり、それに伴う社会保険や給与、連絡先の変更など、会社側での手続きが必要となる場面も考えられます。このテンプレートを使用することで、従業員は必要な情報を網羅的に、かつ正確に提供することができ、人事や経理部門もスムーズに手続きを進めることが可能となります。

    - 件
  • 離婚届002

    離婚届002

    離婚届のテンプレート書式です。離婚年月日、離婚の相手、離婚後の住所、離婚後の電話番号等を載せます。離婚後の雛形が無料でダウンロードできます。

    - 件
  • 【改正民法対応版】離婚給付契約公正証書(離婚成立前)

    【改正民法対応版】離婚給付契約公正証書(離婚成立前)

    夫婦が離婚する際には、未成年の子女の養育費や面会交流、夫婦間の財産分与や慰謝料、年金分割等について協議して契約をするのが通常です。本契約は、離婚協議書など当事者間で合意内容を記載して作成した私文書で行うこともできますが、合意内容を公文書である公正証書(「離婚給付等契約公正証書」)にすることが賢明です。 本書式は、離婚時の取り決めを公正証書とするための「離婚給付等契約公正証書」雛型です。 なお、離婚成立前に公正証書として締結することを前提とした内容となっております。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(離婚合意) 第2条(親権者) 第3条(養育費) 第4条(慰謝料) 第5条(不動産) 第6条(預貯金) 第7条(自動車) 第8条(退職金) 第9条(家財道具・家電製品) 第10条(扶養的財産分与) 第11条(生命保険) 第12条(年金分割) 第13条(面接交渉) 第14条(通知義務) 第15条(清算条項) 第16条(管轄裁判) 第17条(強制執行)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(夫に対する)協議離婚申入書

    【改正民法対応版】(夫に対する)協議離婚申入書

    離婚には、当事者の話し合いで決まる協議離婚、 それがだめなら調停委員による調停離、それもだめなら離婚裁判といった段階があります。中でも裁判所を通さないで当事者同士の話し合いによる協議離婚によるのが通常です。 協議離婚で、 お互いに納得し合って、何の問題もなく離婚するとしても、取り決めたことはきちんと書面で残しておくべきです。とくに要注意なのが、財産分与や養育費といった金銭にからんだ問題です。その他、子どもに関することなど、離婚後にトラブルのもとになりそうな問題については、合意書のような形で、あらかじめ書面として残しておくことを推奨いたします。 相手が話し合いに応じないのであれば調停離婚を請求することになります。適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件
  • 【改正民放対応版】離婚後の養育計画合意書

    【改正民放対応版】離婚後の養育計画合意書

    本「【改正民放対応版】離婚後の養育計画合意書」は、子どもの幸せを最優先に考えた雛型です。 離婚後も両親が協力して子育てを行うための指針として、細部にわたり具体的な取り決めを網羅しています。 親権や監護権の設定から、居住スケジュール、面会交流の詳細、重要事項の決定方法、養育費や特別費用の負担、そして両親間のコミュニケーション方法まで、幅広い内容を盛り込んでいます。 特に注目すべき点は、子どもの成長に合わせた定期的な見直しの仕組みや、緊急時の対応、新しいパートナーの紹介に関する取り決めなど、長期的な視点で起案されていることです。 また、両親間の対立を避け、円滑なコミュニケーションを促進するための具体的な方法も提案しています。 本雛型を基に、各家庭の事情に合わせてカスタマイズすることで、子どもの最善の利益を守りつつ、両親が新しい生活を円滑にスタートできる一助となれば幸いです。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(基本情報) 第3条(計画の見直し) 第4条(親権) 第5条(監護権) 第6条(居住スケジュール) 第7条(引き渡しの方法) 第8条(面会交流のスケジュール) 第9条(特別な行事の取り扱い) 第10条(面会交流の変更手続き) 第11条(教育に関する決定) 第12条(医療に関する決定) 第13条(宗教に関する決定) 第14条(養育費) 第15条(特別費用の負担) 第16条(養育費の見直し) 第17条(両親間のコミュニケーション) 第18条(子どもとのコミュニケーション) 第19条(情報共有) 第20条(引っ越しに関する取り決め) 第21条(新しいパートナーの紹介) 第22条(紛争解決条項) 第23条(署名)

    - 件
  • 婿養子縁組解消及び離婚に関する四者合意書

    婿養子縁組解消及び離婚に関する四者合意書

    本「婿養子縁組解消及び離婚に関する四者合意書」は、複雑な家族関係の変更を伴う法的手続きをサポートするための雛型です。 本雛型は、養親二名、婿養子、そして婿養子の配偶者(養親の実子)の四者間における、養子縁組の解消と離婚に関する合意を文書化するためのものです。 合意書には、縁組解消と離婚の手続き、戸籍や氏の変更、財産分与、子の親権や監護権、面会交流、扶養義務の解消など、重要な事項が網羅されています。 また、住居の明け渡しや共同名義の解消といった実務的な事項から、秘密保持や相互尊重といった倫理的な側面まで、幅広い内容が含まれています。 本雛型を使用することで、関係者全員の権利と義務を明確にし、将来的な紛争を予防することができます。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。 〔条文タイトル〕 第1条(目的) 第2条(養子縁組解消の合意) 第3条(離婚の合意) 第4条(戸籍手続) 第5条(氏の変更) 第6条(財産分与) 第7条(子の親権及び監護権) 第8条(面会交流) 第9条(扶養義務の解消) 第10条(住居の明け渡し) 第11条(共同名義の解消) 第12条(秘密保持) 第13条(相互の尊重) 第14条(将来の請求の放棄) 第15条(修正・変更) 第16条(紛争解決) 第17条(効力発生)

    - 件
  • 【改正民法対応版】(離婚に応じる条件としての)財産分与請求書

    【改正民法対応版】(離婚に応じる条件としての)財産分与請求書

    財産分与には、築いてきた財産を離婚に際して清算するという意味合いのほかに、離婚によって生活が不安定になる側を扶養するという側面もあります。 常識的には、婚姻期間が長いほど財産も多くなりますから、分与の金額は大きくなります。つまり、熟年離婚ほど、高額を請求できるということになってくるわけです。 本雛型は、離婚に応じる条件として財産分与と慰謝料を請求する場合のものです。なお、離婚の財産分与を請求できるのは、 離婚のときから2年以内と民法第768条で定められています。この期間をすぎた後では財産分与請求をすることができなくなりますから、注意が必要です。 適宜ご編集の上でご利用いただければと存じます。2020年4月1日施行の改正民法対応版です。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集