カテゴリーを選択してください

Dialog

条件を指定して検索

書式検索

選択中の書式条件

大カテゴリー
カテゴリー
人事・労務書式
労務管理
未選択
価格
ファイル形式
利用されやすい部署

「労務管理」 の書式テンプレート・フォーマット一覧

価格:全て ファイル形式:全て 利用されやすい部署:全て
労務管理に関するテンプレート一覧です。労務管理とは、経営管理の領域の一つで、組織(主に企業)が従業員に対して行う管理活動です。ここでは雇用主が従業員に対して行う管理、労働条件の書類を扱い、労務申請・届出書、社会保険、就業規則などをまとめています。

大カテゴリー

カテゴリー
ビジネス向け > 人事・労務書式 > 労務管理
価格
ファイル形式
もっとみる
利用されやすい部署
もっとみる
フリーワード

751件中 201 - 220件

  • 団体交渉申入書【例文付き】

    団体交渉申入書【例文付き】

    ■団体交渉申入書とは 労働組合が企業に対し、労働条件や組合活動に関する協議を申し入れる際の文書です。 賃金・労働時間・休暇・就業環境・協定締結など、労働条件に関する項目について交渉の場を求めるために使用されます。 ■申入書の利用シーン ・労働条件の変更について交渉を求める場合(例:賃金や勤務時間の改訂) ・新たな協定や合意書の締結を申し入れる場合(例:就業中の組合活動や施設設置の協議) ・会社による解雇に対する同意協定や争議防止協定の締結を求める場合 ・定期的な団体交渉の一環として正式な交渉日程を調整する場合 ■利用・作成時のポイント <交渉の日時・場所を明記> 「○○年○○月○○日 午後○○時より、本社○階○○室にて」と記載し、交渉の基本情報を明示。 <出席者の希望を具体的に記載> 「組合側:執行委員長、副執行委員長、書記長/会社側:社長、人事担当取締役、総務部長」と明記することで、交渉の公平性と準備を促進。 <協議事項を整理し明文化> 項目ごとに番号を付け、交渉対象を明確にすることで事前準備や合意形成が円滑に。 ■テンプレートの利用メリット <交渉事項を整理して伝えられる> 議題を明確に提示することで、交渉準備をスムーズに進められる。 <書類作成が苦手でも安心> 見本付きのため、書き方を参考にしながら作成可能。 <業務の効率化> Word形式のため必要箇所の編集だけで完成。1から作成するより効率的。

    - 件
  • 1年単位の変形労働時間制に関する労使協定届03

    1年単位の変形労働時間制に関する労使協定届03

    1年単位の変形労働時間制に関する労使協定とは、1年単位の変形労働時間制について事業主と労働組合の間で合意したことを示すための契約書

    - 件
  • 雇用証明書(シンプル版)・Word

    雇用証明書(シンプル版)・Word

    「雇用証明書」とは、就業証明書や在籍証明書、就労証明書などとも呼ばれる書類であり、従業員が会社に雇用されている、または雇用されていたことを証明するためのものです。雇用証明書は、在職または退職した企業の人事課から発行されます。 公的な書類ではないものの、記載する項目としては雇用年月日や勤務地、勤務内容などが挙げられます。 こちらはWordで作成した、シンプルなレイアウトの雇用証明書です。ダウンロードは無料なので、ご活用いただけると幸いです。

    - 件
  • 復職願(表形式版)・Word【例文付き】

    復職願(表形式版)・Word【例文付き】

    Word形式で無料ダウンロードが可能な「復職願」テンプレートです。例文を参考に編集できますので、円滑な職場復帰にお役立てください。 ■復職願とは 休職していた社員が、健康回復や事情の変化により職場復帰を希望する際に提出する公式な申請書です。復職希望理由、予定日、必要書類の有無を明記し、会社の承認を得るために使用されます。 ■利用シーン ・病気療養後に職場復帰を希望する場合 ・育児や介護などの事情で休職していた社員が復帰する際 ・会社の規定に基づき、正式な復職申請を行う必要がある場合 ■利用・作成時のポイント <復職理由の明確化> 休職理由と、復職可能になった経緯(診断書による許可など)を具体的に記載。 <復職予定日の記入> 会社の受け入れ準備がしやすいよう、復職日付を明記。 <必要書類の添付> 病院の診断書など、復職に必要な証明書類の提出について記載。 <社内手続きの確認> 上長への事前報告や、労務・人事部門の承認が必要な場合はその旨を記載。 ■テンプレートの利用メリット <スムーズな職場復帰> 復職希望を正式に申請することで、復帰手続きの円滑化に繋がります。 <公式記録の作成> 復職の申請が書面で残るため、労務管理上の記録としても活用可能です。 <復職準備のサポート> 会社側が必要なサポートを検討しやすくなり、スムーズな復職に繋がります。

    - 件
  • 労働災害発生報告書02(建設業)

    労働災害発生報告書02(建設業)

    労働災害発生報告書(建設業)とは、労働時に災害が発生した場合にその状況を報告するための報告書

    - 件
  • フレックスタイム制に関する協定書

    フレックスタイム制に関する協定書

    フレックスタイム制を行うときに、適用対象者や清算期間と労働時間などを会社と従業員との間で取り決め、提出するための協定書類

    - 件
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届総括表(社会保険庁版)

    健康保険・厚生年金保険被保険者賞与支払届総括表(社会保険庁版)

    賞与を支給したときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。

    5.0 1
  • 就業規則(変更)届(東京労働局配布版)

    就業規則(変更)届(東京労働局配布版)

    労働基準法関係様式テンプレート(東京労働局配布版)です。10人以上の社員を雇用するときや労働規則に変更があったときに届出るための書類としてご使用ください。 常時10人以上の労働者を起用する際は、就業規則を作成し、所轄労働基準監督署長に書類を提出しなければなりません。なお、複数の事業場を有する企業等が、当該企業等の複数の事業場において同一の内容の就業規則を適用する場合であって、本社において一括して就業規則を届け出る場合には、本社一括届出をすることができます。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(その他)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(その他)

    「その他の項目」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    - 件
  • 社員証テンプレート1

    社員証テンプレート1

    社員証のテンプレートです。 色は変更可能です。

    5.0 1
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(賃金)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(賃金)

    「賃金」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    - 件
  • 健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)

    健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)

    「健康保険・厚生年金保険被保険者住所変更届(国民年金第3号被保険者住所変更届)(社会保険庁版)」は、被保険者の住所に変更があったときの健康保険・厚生年金保険関係の届書・申請書です。 引っ越しをする場合などにこの届を利用します。健康保険や厚生年金の住所情報は、住民票の住所情報とも関連します。住民票を移動した場合に、それに合わせて保険の住所情報も変更する必要があります。 新しい住所での保険サービスや手続きを円滑に行うために重要な手続きです。

    - 件
  • 在職証明書_02

    在職証明書_02

    英文版の在職証明書です。

    5.0 1
  • 労働基準法等を守るためのチェックシート(労使関係、パート)

    労働基準法等を守るためのチェックシート(労使関係、パート)

    「労使関係、パート」に関して罰則のある規則をまとめたチェックシートです。

    - 件
  • 受給資格者創業支援助成金支給申請書

    受給資格者創業支援助成金支給申請書

    雇用保険の受給資格者が開業し、開業後1年以内に雇用保険の適用事業の事業主に対して支給される「受給資格者創業支援助成金」を受け取るための申請書。

    - 件
  • トライアル雇用結果報告書兼試行雇用奨励金支給申請書

    トライアル雇用結果報告書兼試行雇用奨励金支給申請書

    ハローワークの求人を利用して未経験者をトライアル雇用させた場合に奨励金を受給するために提出する申請書。

    - 件
  • 時間外・休日労働申請書

    時間外・休日労働申請書

    会社に時間外・休日労働を申請するための書類

    - 件
  • 勤続社員表彰のご案内【例文付き】

    勤続社員表彰のご案内【例文付き】

    一定の勤続年数を迎えた社員に対し、会社が表彰を行う旨を通知する文書テンプレートです。文例では、記念式典の日時や会場、服装などの詳細を記載し、対象者に出席を促す内容となっています。Word形式で無料ダウンロードが可能ですので、必要に応じて内容を編集してご活用ください。 ■ 勤続社員表彰のご案内とは 企業が長年勤務している社員の貢献を称え、正式に表彰するための通知です。表彰式を開催する場合は日時や会場、必要な準備事項を明記し、対象社員に出席を促す役割を果たします。 ■ 利用シーン ・勤続年数を満たした社員に対し、表彰の決定を通知する際 ・社内表彰式の詳細(日時・場所・服装など)を案内するため ・対象社員の出席確認を事前に行う場合 ・会社が従業員の長年の貢献に感謝を示すイベントを開催する際 ■ 利用・作成時のポイント <表彰対象者を明確に通知> 「貴殿は、本年度勤続満○○年に達せられました」など、表彰の対象であることを明確に伝えましょう。 <式典の詳細を具体的に記載> 「○○年○○月○○日 ○○時より ホテル○○○ ○○○の間」など、日時や会場を明確に記載しましょう。 <服装や集合時間を指定> 「背広、ネクタイ着用」「○○時に会場集合」など、当日の準備事項を具体的に記載すると安心です。 <出席確認の期限を明記> 「業務の都合により出席が困難な場合は、○○月○○日までに○○○部までご連絡ください」など、出席可否の連絡期限を記載しましょう。 ■ テンプレートの利用メリット <業務の効率化> Word形式のため、社員名や日時、会場情報を編集しやすく、迅速に通知を作成できます。 <式典準備をスムーズに進める> 集合時間や服装指定を明記することで、当日の流れを円滑にします。 <企業文化の向上に寄与> 長年勤務する社員を表彰することで、社内の士気を高め、従業員の帰属意識を強化します。

    - 件
  • 労働者派遣個別契約書(静岡労働局配布版)

    労働者派遣個別契約書(静岡労働局配布版)

    特定の業務に特定の人員を派遣することが決まった場合に必要な契約書です。これは職業安定部 労働者派遣事業・職業紹介事業関係様式集テンプレート(静岡労働局配布版)です。 【本書式は登録時点の法令仕様に基づいています。】

    - 件
  • 採用証明書(静岡労働局配布版)・Word【見本付き】

    採用証明書(静岡労働局配布版)・Word【見本付き】

    ■採用証明書とは 雇用保険に関連する各種手続きで使用される公式書式であり、再就職した方の雇用事実を企業が証明するために用いられます。 ■利用するシーン ・失業手当の受給者が再就職した際、ハローワークに再就職手当の申請書類として提出する場面で使用されます。 ・企業が新たに雇用した従業員の雇入日や雇用形態を公的に証明する必要がある際に活用されます。 ・雇用保険における給付の停止や再就職手当の支給判断にあたって、行政機関から提出を求められる場合に使用されます。 ■利用する目的 ・失業手当の受給者が再就職したことを証明し、再就職手当の適正な支給を受けるために使用されます。 ・雇用保険に関する手続きにおいて、雇用開始日や雇用条件を公式に証明するために活用されます。 ・行政機関が雇用状況を正確に把握し、給付金や保険制度の適切な運用を行うために必要とされます。 ■利用するメリット ・公的に整備された書式を使用することで、記入漏れや記載ミスを防ぎ、手続きの信頼性を高めることができます。 ・行政手続きが円滑に進み、従業員の給付金申請や企業の証明業務を効率的に進められます。 ・労働局が提供する様式であるため、最新の法令や制度に即した内容で安心して申請できます。 こちらは静岡労働局が配布する、Word版の採用証明書です。ダウンロードは無料なので、ぜひご活用ください。なお、静岡労働局のHPでも無料で入手できます。 ※参照:静岡労働局(https://jsite.mhlw.go.jp/shizuoka-roudoukyoku/)

    5.0 1
  • 緊急連絡網(縦・Excel)【見本付き】

    緊急連絡網(縦・Excel)【見本付き】

    緊急時に迅速な連絡を取れるよう、関係者の連絡先を整理した「緊急連絡網」テンプレートです。BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策として、ビジネスにおける様々なリスクに対応するためにも緊急連絡網は重要です。災害や事業上のトラブル対処、報告時に活用できます。Excel形式で無料ダウンロードが可能ですので、連絡先情報を都度編集してご利用ください。 ■緊急連絡網とは 社員や関係者の緊急時の連絡先を一覧で整理したリストです。氏名や部署、電話番号、メールアドレスなど必要事項を配置し、連絡が必要な際にスムーズに確認できます。災害時や緊急対応時のための備えとして、企業や団体で広く活用されます。 ■緊急連絡網の利用シーン ・災害発生時や緊急事態の初動対応(例:地震や火災発生時に社員や関係者と迅速に連絡を取り合う) ・業務連絡の確保(例:出張先でのトラブル発生時にチームメンバーへ連絡を取るため) ・組織変更時の連絡先更新(例:部署異動や新入社員の入社に合わせて連絡網を更新) ■注意ポイント <最新の連絡先情報の維持> 連絡先情報は定期的に更新し、最新の連絡先が常に反映されている状態を保つことが重要です。 <役職や部署の明確化> 連絡先情報に役職や所属部署を記載することで、誰に連絡するべきかがすぐにわかるようにします。 <情報保護の徹底> 個人情報を含むため、緊急連絡網の保管や共有方法には十分に注意し、取り扱いを徹底しましょう。 ■テンプレートの利用メリット <適切なフォーマット> Excelのシンプルなフォーマットにより、緊急時に素早く連絡先を確認できます。 <見やすい縦型レイアウト> 縦に一覧表示されているため、多人数の連絡先でも見やすく整理することが可能です。 <柔軟なカスタマイズ性> Excel形式のため、会社の規模や組織に応じて追加・編集が簡単に行え、様々な連絡シーンで活用できます。

    - 件
  • (規程雛形)専門業務型裁量労働時間制度労使協定

    (規程雛形)専門業務型裁量労働時間制度労使協定

    専門業務型裁量労働時間制度労使協定の雛形・サンプルです。社内規程を作成するときに参考にしてください。

    - 件

カートに追加しました

カートを見る

新着特集